松江市立病院医学雑誌
Online ISSN : 2434-8368
Print ISSN : 1343-0866
松江市立病院における遠隔病理診断システム(テレパソロジー)の現状
村上 ルミ神田 美津子立石 英男安達 博信井藤 久雄
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

1999 年 3 巻 1 号 p. 15-20

詳細
抄録
1993年7月から鳥取大学医学部第一病理と静止画像を用いてテレパソロジーによる術中迅速診断を開始した.術中迅速診断の件数はテレパソロジー導入後増加し,全迅速件数の半数以上をテレパソロジーによる診断が占めている.1998年6月迄にテレパソロジーを実施したのは319例であり,提出された臓器は乳腺,甲状腺,肺,リンパ節などで半数以上を占め,正診率は97.4%であった.一般に悪性腫瘍症例は画像数は少なく,診断時間は短かった.逆に良性腫瘍や炎症,診断困難な悪性腫瘍や標本が大きいものでは画像数は多く,診断時間も長くかかった.テレパソロジーによる診断に対して医師はほぼ満足しているが,インフォームドコンセント,予約体制,材料の切り出し等様々な問題があり,臨床側との協力が必要と考える
著者関連情報
© 1999 松江市立病院
前の記事 次の記事
feedback
Top