抄録
実証研究において,信頼性・再現性の高い調査を行うためにはノイズとなる要因を可能な限り排除,つまり要因を統制する必要がある。外国語教育・第二言語習得研究などの調査においては対象言語(ここでは英語)の構造に基づき統制が行われることが多いが,非母語話者にとっては母語(日本語)の影響も大きいはずである。本小論では,提示課題の音韻統制について,日本語母語話者に対する英語の調査における英語の音節に基づく音韻統制の問題点を指摘し,認知心理学の先行研究の知見を根拠に日本語のリズム単位(モーラ)を基準とした統制を行うことを提案する。