日本語の研究
Online ISSN : 2189-5732
Print ISSN : 1349-5119
『古事記伝』の「仮字の事」をどう読むか : 上代特殊仮名遣の研究史を再検討する
安田 尚道
著者情報
ジャーナル フリー

2008 年 4 巻 4 号 p. 1-15

詳細
抄録
本居宣長『古事記伝』の「仮字(カナ)の事」は万葉仮名の二類の書き分けを初めて指摘したものであるが、橋本進吉はこれをあまり高く評価せず、"本居宣長が見付けたのは、特定少数の語についての仮名のきまりであって、コ音・メ音等の仮名全体に通じてのきまりではない。十数個の仮名に二類の別があるのを発見したのは石塚龍麿である。"とする。しかし、『古事記伝』の「仮字の事」を詳しく検討することにより、宣長が、キヒビミケメコソトモヨ等について二類の区別があったことを発見していたこと、さらに、二類の仮名を配列するにあたって中国漢字音(中古音)を念頭に置いていたらしいこともわかる。
著者関連情報
© 2008 Author
次の記事
feedback
Top