日本考古学
Online ISSN : 1883-7026
Print ISSN : 1340-8488
ISSN-L : 1340-8488
畿内大型横穴式石室の技術的展開と歴史的動向
増田 一裕
著者情報
ジャーナル フリー

1996 年 3 巻 3 号 p. 21-52

詳細
抄録

半島から導入された横穴式石室は,およそ300年の長きにわたり,凡列島的な規模でわが国の古墳
時代後期における葬制として採用され消長していく。1体埋葬にとどまらず,同一の内部構造に追
葬が可能となった,この革新的な構造は,6世紀ころより倭王権の公葬制として採用され,次第に
大型化・巨石積み化へと発展し,さらに切石造りの整美な石室に変化して,やがて,葬制の主体は
横口式石槨に交替していく。
畿内における大型横穴式石室の消長は,従来より一系列で把握されてきたが,玄室形態に共通型
式を求めた時,実は複数の型式が互いに影響を及ぼしつつ多元的に展開していることが判明する。
これらの中で,主系列が存在する。それは,大王家と最高執政官層の象徴的産物で,主系列の導入
と技術的変化の背景には物部大連氏が大きく関与し,内在的に巨石積み,少段積み化をはたしてい
く。しかし,7世紀代に入ると,物部連と姻戚関係を成立させた蘇我大臣がその主導権を掌握し,
やがて最大の横穴式石室,見瀬丸山古墳と切石積みの岩屋山式石室を完成させる。このように,量
的に限定された大型横穴式石室の消長をもとに,被葬者層の動向を追跡する。

著者関連情報
© 有限責任中間法人日本考古学協会
前の記事 次の記事
feedback
Top