日本農村医学会学術総会抄録集
Online ISSN : 1880-1730
Print ISSN : 1880-1749
ISSN-L : 1880-1730
第55回日本農村医学会学術総会
セッションID: 2E17
会議情報

一般演題
当院産婦人科外来を受診した褥婦の就労と妊娠・出産・育児の現状調査
-法的知識の有無と利用状況に焦点を当てて-
瀬能 美代子鈴木 芳江竹村 晶子
著者情報
キーワード: 褥婦の就労
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

<はじめに>日本の女性雇用者数は増加傾向にあり、働きつつ妊娠、出産、育児を続ける女性をサポートする法整備がなされている。しかし、これらのことが女性の就労の妨げとなっていることは少なくない。今回当院で分娩した褥婦の就業状況及び法制度の知識、利用状況を知り、看護者としてどのような援助が必要なのかを考えるため、アンケート調査を実施した結果、法的制度の周知度と利用状況などを知ることが出来たので、ここに報告する。
<研究目的> 
当院産婦人科外来利用者を対象に労働基準法第6章の2の知識及び、利用状況について質問紙法を用いて調査し、その実態の把握を試みる。
<研究方法>
 (1)期間
 ・平成17年9月-平成17年11月の2ヶ月間
 (2)対象
 ・当院産婦人科外来に産後1ヶ月健診に訪れた褥婦100名
 (3)方法
 労働基準法第6章の2の知識と利用状況を把握するためのアンケ?トを作成し、同意のもと記入後、手渡しにて回収。統計をとる。
<倫理的配慮>
 アンケートは無記名とし研究目的と共にこの研究以外に使用しないことを説明し同意を得て実施。
<結果>
育児担当者は母(自分)97名であり、妊娠発覚時の就業者は73名である。
(1)雇用形態
正社員30名(41%)、準社員8名(11%)、パート21名(29%)、アルバイト7名(10%)、事業主(自営)3名(4%)、その他4名(5%)
(2)妊娠発覚後の就業状況仕事を辞めた46名(63%)、産後休暇をとり継続2名(3%)、産前・産後休暇をとり継続4名(5%)、産前・産後・育児休暇をとり継続18名(25%)、休暇をとらずに継続3名(4%)対象者全員に働く女性の妊娠・出産育児に関する制度について調査した(表1)利用状況(予定を含む)(表2)
<考察>
産前の就職状況は73%に対し、妊娠中及び産後仕事を辞めたのは63%であった。青木1)らは、「わが国においては、近年女性の社会進出が著しいものの、今なお男は仕事、女は家事、育児、という性(別)役割分担が根強いもの事実である」と述べている。育児の中心は母親であるとの結果からも、推測ができる。産前・産後休暇・育児休業の制度は6割強の周知度に対し、その他の制度に関しては1_から_2割程度の周知である。「産前休暇」「産後休暇」「育児休業」については制度を利用しようとする状況があるものの、利用者は周知度よりも低いことがわかる。(グラフ1)。つまり知っていても利用できない現状であるとわかる。正職員以外の就業者が5割以上いることから雇用形態によっては制度が利用できないことも考えられる。
<おわりに>
今回の調査により法的制度の周知が進んでいない現状が明らかになった。そこで、私達看護者が法的制度の知識普及に努め、妊婦、産婦が働きながら安心して妊娠、出産、育児を両立できるよう支援していくことが今後の課題といえる。
<引用文献>
1)助産学大系5 母子の心理・社会学 青木康子 加藤尚美 平澤美恵子 p99、p39、
<参考文献>
1) 厚生労働省平成17年3月28日「平成16年版 働く女性の実情」
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/03/h0328-7a.html#zu1-9
2) 国民衛生の動向2003年 

  Fullsize Image
著者関連情報
© 2006 一般社団法人 日本農村医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top