日本農村医学会学術総会抄録集
Online ISSN : 1880-1730
Print ISSN : 1880-1749
ISSN-L : 1880-1730
第57回日本農村医学会学術総会
セッションID: 2F227
会議情報

一般講演
小児集中治療室(PICU)の面会時、看護師に対して家族が求めるもの
-アンケートによる意識調査を行って-
渥美 利奈梶山 由紀君崎 文代
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

はじめに
当院の小児科病棟には、一般病棟の他に小児集中治療室(以下PICUとする)がある。面会時に家族と関わり情報提供を行っているが、面会に来る家族は何を望んでいるのか、家族にとって必要な情報を提供できているのか疑問に思い、本研究に取り組んだ。
_I_.研究目的
面会時家族が看護師に何を求めているか、再確認し家族支援につなげていく。
_II_.研究方法
1.研究期間:2007年7月~8月
2.対象:1)PICU入院中、またPICUより一般病棟へ転室となった子どもの家族8人
  2)病棟看護師18人 
3.データ収集方法:質問紙調査 看護師がどのような情報を提供しているか、家族が必要としている情報を知り、両者を比較する。
4.倫理的配慮:対象者には研究の趣旨と無記名である旨を説明し、承諾を得て実施した。
_III_.結果
回収率:看護師100% 家族72.7%
 表1. 現在の面会について
表2. 情報提供内容について(複数回答)
表3. 現在のケア状況について
_IV_.考察
 病状説明については、看護師からの説明に家族はほぼ満足しているという事が分かった。木下は、「看護者が両親に子どもの様子を伝えること,いわゆる情報提供は,両親に安心感や子どもを知る手がかりを与える」1)と述べている。このことから、バイタルサインなど身体面を重視している看護師に対し家族は、身体面同様機嫌や睡眠といった精神面も重視しているのではないかと考えられる。そのため、今後身体面だけではなく、面会時間外の児の精神面に関する申し送りを充実させ、家族へ提供できるようにしていく必要があると考える。
また、ケアについてはアンケート結果より一緒に行うべきだと思っていることが分かった。しかし現状においては、看護師が「行っている」と思っているのに対し、家族は「行っているが日によって違う」「行っていない」と意見の違いが生じた。これは、PICUのケアを二人で行っているため、入院中の患児全員を同じようにケアに入ることが難しいという現状から出てきているのではないかと推察する。松嵜は「患児とその家族が何を不安に感じどのように困っているのか、医療スタッフは何を提供することができるのかが重要となってきている」2)と述べている。PICUには緊急入院やレスパイト、急変等様々な児がいるため、必要なケアが個々に違うと思われる。アンケート結果から、ケアを必要としていない家族がいることも分かった。誰が何のケアを望んでいるのか、コミュニケーションのなかから導き出さなければならないと考えた。
_V_.おわりに
今回のアンケート調査により、看護師が提供したいと思っていることと、家族が望んでいることに大きな相違はなかったが、看護ケアに関しては看護師と家族の間に違いが生じていることが分かった。

Fullsize Image
著者関連情報
© 2008 一般社団法人 日本農村医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top