抄録
本研究は,東京語のF0パターンが単語の分節構造によって変わるということを実験的に明らかにしたものである。平板型アクセントの場合,第一音節が短母音を含む単語(CVCVCV CVC:V)においては,F0が上昇し,第一音節が長母音もしくは鼻音を含む単語(CV:CV, CVNCV)においては,F0に著しい変化は見られなかった。この結果は音韻的な音節構造よりもむしろ第一音節中の共鳴音の長さの方がF0パターンの変化を決定するということを示唆するものである。その次第で,平板型の分節におけるL%分節境界アクセントの位置の変化に伴ってH分節アクセントの位置の変化も観察された。しかし,自律分節音韻論の予測する重音節から始まる平板型の分節の第一モーラにおいてH分節アクセントは見られなかった。頭高型アクセントの場合は,F0パターンの違いは第一と第ニモーラに限られていた。つまり,CVCVCV単語の第一と第ニモーラのF0はほかの構造の単語より幾分低かった。