抄録
モルモットの内リンパ管および嚢を閉塞することにより内リンパ水腫を作製し, この動物のメニエール病蝸牛症状に対する類似点や相違点について, 我々が今までに研究・報告してきた結果を総括し, さらに若干の文献考察を加えて電気生理学の立場から検討した。このような方法で作製された内リンパ水腫動物はメニエール病に特徴的な低音域から発症する進行性難聴 (複合活動電位域値上昇) を呈しており, 若干の相違点もしくは更に検討を要する点などはあるものの, この点を念頭におけばメニエール病のモデル動物として十分利用可能であると考えられた。さらに, 蝸牛内リンパ電位は早期に低下し血管条の機能障害を示していたが, これのみでは難聴発症の機序は説明不可能であった。また, 結合音耳音響放射は複合活動電位よりも早期に変化し, メニエール病においても難聴発作を予知出来る可能性を示唆していた。