日本心理学会大会発表論文集
Online ISSN : 2433-7609
日本心理学会第85回大会
セッションID: PD-045
会議情報

4.臨床・障害
新型コロナウイルス感染症のパンデミック下における内受容感覚の鋭敏さが精神的健康に与える影響
*鈴木 菜穂山本 哲也内海 千種菅谷 渚
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

新型コロナウイルス感染症のパンデミックは,内受容感覚の鋭敏さに影響を与えることが報告されている。本研究では,内受容感覚の鋭敏さの適応的,不適応的な側面に着目し,各側面が精神的健康にどのように影響しているかについて検討した。内受容感覚の鋭敏さはMultidimensional Assessment of Interoceptive Awareness(MAIA)で測定し,最初に緊急事態宣言が発令された7都府県に在住の10,672名のデータを使用した。分析の結果,「気づき」は心理的,身体的症状に有意に影響することが示された(all ps<0.001)。一方で,「気が散らない」,「心配しない」,「自己制御」,「信頼する」はそれらの症状の軽減に有意に寄与することが示された(all ps<0.05)。本研究の結果より,内受容感覚の鋭敏さの各側面は精神的健康に異なる影響を与えていることが明らかとなった。また,マインドフルネスに基づく介入は内受容感覚の鋭敏さの適応的な側面を向上させることが報告されており,外出自粛期間中であっても精神的健康を保つための介入として効果的であることが示唆された。

著者関連情報
© 2021 公益社団法人 日本心理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top