アンデス・アマゾン学会研究発表要旨集
Online ISSN : 2759-9124
第11号(2022)
会議情報

再解釈されるティンク:その成立とフォルクローレ界での受容から
*山本 尋
著者情報
会議録・要旨集 オープンアクセス

p. 11-12

詳細
抄録
発表概要
 本発表では、ボリビアをはじめとする国々におけるフォルクローレ音楽の楽曲や舞踊の演目として知られるティンク(tinku)の成立と普及について、現時点で手に届く資料や先行研究をもとに通時的に振り返る。ティンクとは本来、ボリビア・ポトシ地方を中心に見られる豊穣祈願の祭礼であるが、ここ約50年の間に、さまざまな他者の創作的意図のもとに再解釈を受けてきた。本発表ではティンクがとある「楽曲」から「リズム形式」となり、「民俗舞踊」となるまでの変遷を明らかにしながら、これら「祭礼でないティンク」の登場がいかなる状況に端を発し、何を喚起するのかをひもといていく。
 本発表はフォークロアに対する構築主義的な批評の一端をなすが、ここでのフォークロアは民衆の土着的な生活慣習そのものを指さず、それらを社会的、文化的な他者が何らかの目的で表象した所産を指す。職業音楽家によるフォルクローレ音楽のLP録音や、ボリビアで見られる創作色の濃い民俗舞踊はその典型といえる。
(.....)
著者関連情報
© 2022 本論文著者

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top