日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
第18回秋季シンポジウム & 第1回アジア-オセアニアセラミック連盟国際会議
セッションID: 1K08
会議情報

水素吸蔵ナノ・グラファイトの構造
*福永 俊晴伊藤 恵司
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
メカニカルミリングによってグラファイトをナノ化することにより、水素が吸蔵されることが明らかになった。吸蔵された水素がナノ・グラファイトのどこに存在するかは興味あるところである。中性子回折は水素原子の観察に適しており、軽水素を重水素置換することにより、その存在位置を明確にすることができる。重水素(D)を吸蔵したナノ・グラファイトの動径分布関数RDF(r)は水素原子がナノ・グラファイト中の2種類のサイトに存在していることを示した。一つはC-C結合の切断によって生じた炭素原子のダングリングボンドと重水素原子が結合して存在し、もう一つはグラファイト層間に位置することが明らかとなった。
著者関連情報
©  日本セラミックス協会 2005
前の記事 次の記事
feedback
Top