抄録
生体活性セラミックスは体内に埋入されると表面に低結晶性の骨類似アパタイトを形成し,これを介して骨と直接結合する。しかしセラミックスの破壊靭性は皮質骨よりも低いため,高い荷重のかかる部位では使用できない。そこで,生体活性を示すと同時により高い破壊靭性や天然骨に近い柔軟性,あるいは複雑な形状に成形できる機能を併せ示す新規な骨修復材料が求められている。どのような表面構造が生体活性を発現しうるかを基礎的に解明し,この種の表面構造を材料に与える手法によれば,元来生体活性を示さない材料にも生体活性を付与できると考えられる。本講演では,こうした材料設計により種々の機械的特性や操作性を有する新規な生体活性材料を創成する試みについて述べる。