日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
2010年年会講演予稿集
セッションID: 1E24
会議情報

水酸アパタイトとセルロース誘導体との複合化による新規生体膜の作製と評価
*清水 朗理梅田 智広磯貝 明齋藤 継之幸田 清一郎板谷 清司
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
生体骨の主成分である水酸アパタイト (Ca10(PO4)6(OH)2; HAp)と、セルロースの誘導体であり、生分解性を有する2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシルラジカル(TEMPO)酸化セルロース(TOC)のナノファイバー(TOCN)を複合化させ、骨欠損部を被覆するような新規生体膜の作製を試みた。まず、TOCをミキサー等で解繊し、超音波処理することによってナノファイバー化したものを乾燥させることによって膜を作製した。その膜は優れた光透過性、柔軟性と力学的強度(引張り強度)を示した。また生体親和性を上げるため、繊維状HApまたはナノ粒状HApを複合化させた。SBFに浸漬したところ、TOCNからは存在しなかったリン酸カルシウムが観察されたがHAp添加量が増えるほど、リン酸カルシウムの析出量は減少した。このことから、リン酸カルシウムはTOCNサイトから優先的に析出することが分かった。
著者関連情報
©  日本セラミックス協会 2010
前の記事 次の記事
feedback
Top