2023 年 65 巻 2 号 p. 58-68
過去の歯科治療によるトラウマから,恐怖心・不信感が根強く,治療に消極的であった広汎型慢性歯周炎Stage IV Grade Cの患者に対し,歯周基本治療を通してラポールを確立し患者と協働にて病状安定に導いた一症例を報告する。
患者は55歳男性,歯肉の腫脹とブラッシング時の出血,上顎右側臼歯の動揺を主訴に来院した。臨床所見は全顎的な歯肉の発赤,腫脹を認めた。プロービング時の出血(BOP):85.3%,プロービングポケットデプス(PPD)4 mm以上58.3%,6 mm以上7.7%,O'Learyのプラークコントロールレコード(PCR)85.6%,エックス線所見では全顎的な水平性骨吸収を認めた。
初診時の医療面接にて患者より過去の歯科診療に対するトラウマがある事,浸潤麻酔を使用した治療や外科治療は希望しない事を告げられた。丁寧な説明と共に患者に対して傾聴の姿勢を保ちつつ,患者教育を徹底した。
治療が進むにつれ,患者自身が治療効果を実感した事で歯科治療に対する考え・態度が軟化し,積極的に治療に参加するようになった。その結果,治療効果が格段に上がり,歯周外科治療を行わず病状安定に至り,2018年12月,SPT(Supportive Periodontal Therapy)へ移行した。患者自身がSPTの必要性を十分理解している為,継続受診がなされており,現在も病状は安定している。