霊長類研究 Supplement
第31回日本霊長類学会大会
セッションID: P52
会議情報

ポスター発表
チンパンジーはどのように物遊びを発明するか
齋藤 亜矢
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

飼育下のチンパンジーでは、穴にゴミをつめるなどの自発的な物の操作がよくみられる。採食や繁殖、攻撃などの特定の目的とは結びつかない自己報酬的な行動である。では、かれらは物の操作のどこにおもしろさを感じているのだろうか。本研究では、新奇物に対する自発的な行動のなかから、物遊びが発生するプロセスに着目した。京都大学野生動物研究センター熊本サンクチュアリのチンパンジー58個体(5~44歳、11群)を対象とし、各運動場に長靴、デッキブラシ、鈴のおもちゃ、布などの18個の新奇物を設置し、通常どおり群れ毎に放飼した。各群2時間の観察をおこない、新奇物に対する行動を随時記録した。その結果、チンパンジーの物の操作は、(1)物の形状に依存しない探索的な操作(例:触る、匂いを嗅ぐ)から、(2)物の形状に依存した探索的な操作(a:変形、b:身体への定位、c:他の物への定位をともなうもの)に進むことが多かった。(2)において、同じ行動の繰り返しや、長時間の持ち運びが見られたケースも多く、これらのケースでは、よりおもしろさを感じていることが示唆された。また、頭に物をかぶったり、ホースを天井の格子にかけてぶら下がるなどの非日常的な身体感覚が生じる場合に、プレイフェイスやプレイパントが観察された。さらには、ベッド作りなどの実用的な使用のほか、デッキブラシで地面をこするなどの模倣的な物の操作、ブラシを筆に見立てて紙の上をこするなどのふり遊びも観察された。物を持ち歩きながらの追いかけっこなど、社会的な遊びに発展するケースもあった。これらの観察から、チンパンジーが、新奇物に対して、物がアフォードする行動を自己強化的に試そうとすることが明らかになった。また別の物を使って同じ操作を試すケースもあり、操作のなかで物の特性を理解する過程におもしろさがあることが示唆された。

著者関連情報
© 2015 日本霊長類学会
前の記事 次の記事
feedback
Top