抄録
開催日時:2015年7月18日(土)13:00-15:30
人類は、家族、仲間、民族、国家など大小さまざまな集団の中で他者とともに生きる術をもっている。一生物種としての人類は、群居性動物である霊長類の一員として、集団で生活する方途を進化させてきたといってよい。しかも、われわれは、重層的で複雑に絡み合い、しばしば巨大な集団のなかで生きている。こうした集団の生成には、諸制度(規範やルール、コンヴェンション等を含む)を生み出すとともに、高度な社会性socialityの進化が必要であったはずである。
この命題に迫るため、霊長類社会/生態学、生態人類学、社会文化人類学に与する研究者が集い、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所において共同研究「人類社会の進化史的基盤研究」を開始して、3期10年が過ぎた。その間、テーマを「集団」(2005〜08度、主な成果:『集団−人類社会の進化』2009年、“Groups: The Evolution of Human Sociality”2013年)、「制度」(2009〜11年度、主な成果:『制度−人類社会の進化』2013年、”Practices, Conventions and Institutions: The Evolution of Human Sociality”2017年3月刊行予定)、「他者」(2012〜14年度、主な成果:『他者−人類社会の進化』2016年3月刊行予定)と展開しつつ、人類の社会と社会性の進化について議論を重ねてきた。
本集会では、ヒト以外の野生現生霊長類の社会を研究対象とする霊長類学者とヒトの社会を研究対象とする人類学者の対話ないし共同討議というかたちで続けられてきたわれわれの共同研究が、いかに有効であるのか(ないのか)について議論することを目指す。これまでのわれわれの共同研究の歩みを振り返り、今後を展望し、そのうえで、日本霊長類学会という場においてそれがいかに評価され、議論されうるのかを問いたい。
予定プログラム
趣旨説明・司会:河合香吏(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
話題提供:各25分
1.伊藤詞子(京都大学野生動物研究センター)
「霊長類学者、人類学者に出会う」
2.北村光二(岡山大学名誉教授)
「『コミュニケーションの進化』を考える」
3.内堀基光(放送大学教養学部)
「凡庸ながらマルクスの箴言から:サルの解剖とヒトの解剖との対照の延長上で語ること」
休憩:10分
コメント:各10分
1.西川真理(京都大学大学院理学研究科)
2.水野友有(中部学院大学教育学部)
3.座馬耕一郎(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
討論
企画責任者:河合香吏(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
連絡先:Tel: (042)330-5691, e-mail: kkawai@aa.tufs.ac.jp, URL: http://human4.aa-ken.jp/