関東甲信越ブロック理学療法士学会
Online ISSN : 2187-123X
Print ISSN : 0916-9946
ISSN-L : 0916-9946
第25回関東甲信越ブロック理学療法士学会
セッションID: 78
会議情報

脳卒中片麻痺患者における片麻痺機能回復段階での脚伸展筋力と歩行能力との関係
*栗原 加奈小峰 美仁秦 和文間嶋 満
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【はじめに】当院では、脳卒中片麻痺患者(以下片麻痺患者)の理学療法評価の一環として、麻痺が比較的重度な症例でも可能な下肢伸展運動を用い、脚伸展筋力測定を施行している。今回我々は、片麻痺患者の脚伸展筋力測定の結果から片麻痺機能各回復段階における脚伸展筋力と歩行能力との関係について検討した。
【対象】対象は2000年10月から2005年9月までに当科に入院し、発症から60日以内に脚伸展筋力の測定が可能であった片麻痺患者163例である。対象を筋力測定時のBrunnstrom Stageから、3群48例(平均年齢60.9±9.9歳、性別:男性36例、女性12例、診断:脳梗塞27例、脳出血21例、検査時歩行FIM 3.9±0.8)、4群34例(平均年齢62.9±8.4歳、性別:男性25例、女性9例、診断:脳梗塞25例、脳出血8例、検査時歩行FIM 5.0±0.5)、5群81例(平均年齢64.0±9.2歳、性別:男性52例、女性29例、診断:脳梗塞41例、脳出血40例、検査時歩行FIM 5.4±1.0 )の3群に分類した。
【方法】対象例全例に対し、脚伸展筋力および歩行能力の評価を施行した。両脚伸展筋力の測定は三菱電気社製StrengthErgo240を用い、回転速度30r/mで3回を3施行したうちの最大トルク値から求めた最大脚伸展筋力体重比(N・m/kg)を採用した。歩行能力は、筋力検査時のMoterFIMの歩行の得点を採用した。3群間における脚伸展筋力の検討には、一元配置分散分析を用い、脚伸展筋力と歩行能力との関係についてはピアソンの相関係数を用い検討した。尚、対象の条件として、手術施行例、意識障害や重度な高次脳機能、認知症を有し検査の遂行が困難な例、小脳症状を有する例、下肢に整形外科的な疾患を有する例は除外した。
【結果および考察】脚伸展筋力は、麻痺側、非麻痺側ともに麻痺が重度な症例ほど低い傾向を示し、全ての群間で有意な差を認めた。また、両側脚伸展筋力と歩行能力との間には有意な相関関係を認め、麻痺側脚伸展筋力においてより強い相関を認めた。以上の結果より、片麻痺患者における脚伸展筋力の測定は、片麻痺患者の歩行能力を検討するうえで有効な手段と考えられた。また、歩行能力向上には、非麻痺側脚伸展筋力の向上と同時に麻痺側脚伸展筋力の向上も重要であることが示唆された。

著者関連情報
© 2006 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
前の記事 次の記事
feedback
Top