脳卒中の外科
Online ISSN : 1880-4683
Print ISSN : 0914-5508
ISSN-L : 0914-5508
原  著
破裂椎骨解離性脳動脈瘤の血管内治療時の脳幹梗塞発生の因子
重松 秀明キッティポン・スィーワッタナクン横田 和馬平山 晃大反町 隆俊松前 光紀
著者情報
ジャーナル フリー

2023 年 51 巻 3 号 p. 222-226

詳細
抄録

破裂椎骨解離性脳動脈瘤(VADA)の治療は,破裂部位を含めた直達術や血管内治療によるinternal coil trappingが第一選択となっている.当院では血管内治療によるinternal coil trappingを施行しているが,塞栓後の脳幹梗塞が大きな問題である.VADAの血管内治療時の脳幹梗塞発生について検討し報告する.

2003年1月から2020年4月までに入院したVADAの61例を対象とした.internal coil trappingを施行しなかった症例,解離が脳底動脈に及ぶ症例,翌日にMRIを施行していない症例は除外した.

除外例を除く52例を検討した.脳幹梗塞は13例(25%)に生じた.VADAの長さとinternal coil trappingの長さは,相関係数は0.945(p<0.001)で,強く相関していた.脳幹梗塞が有意に多い因子は,脂質異常症の既往(p=0.016),none PICA type(p=0.001),internal coil trappingの長さが長い(p=0.006),VADAの長さが長い(p=0.002)であった.退院時のmRS 2以上の症例は,脳幹梗塞群10例(76.9%),非脳幹梗塞群12例(30.7%)で,脳幹梗塞群に有意に多かった(p=0.004).

破裂VADAはinternal coil trappingが有効であるが,脳幹梗塞の発生は退院時mRSを悪化させる因子である.脳幹梗塞発生を抑えるためは,密に短い範囲で塞栓することが重要と考えられるが,本研究ではVADAの解剖学的所見によっては,短く密な塞栓を施行したとしても,脳幹梗塞を防ぐことができない可能性が示唆された.

著者関連情報
© 2023 一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
前の記事 次の記事
feedback
Top