日本生態学会誌
Online ISSN : 2424-127X
Print ISSN : 0021-5007
ISSN-L : 0021-5007
原著
日本海におけるアカウミガメ孵化幼体の大量漂着が示唆するその出生地と移動
石原 孝 松沢 慶将亀崎 直樹岡本 慶浜端 朋子青栁 彰青山 晃大一澤 圭池口 新一郎箕輪 一博宮地 勝美村上 昌吾中村 幸弘梨木 之正野村 卓之竹田 正義田中 俊之寺岡 誠二宇井 賢二郎和田 年史
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2017 年 67 巻 1 号 p. 3-

詳細
抄録

2012年9月から2013年4月にかけて、日本海沿岸で196個体のウミガメ類が漂着した。混獲された個体などを合わせると243個体となり、例年にない数のウミガメ類が発見された。種別の発見数はアカウミガメ151個体、アオウミガメ61個体、タイマイ17個体、ヒメウミガメ4個体、ウミガメ科の雑種4個体、オサガメ3個体であった。本研究で特に注目したのは、当歳幼体とここでは呼ぶ、甲長10 cm前後の孵化後数ヶ月のアカウミガメであった。アカウミガメ当歳幼体は107個体が漂着し12個体が混獲されており、ウミガメ類発見数の大半を占めていた。これらアカウミガメ当歳幼体は、mtDNAコントロール領域における~820塩基対より決定したハプロタイプの出現頻度から、沖縄や沖永良部産で、一部屋久島産が含まれることが示唆された。これらの個体が日本海に流入し始めたのは混獲の目立ち始めた10月から11月にかけてだと考えられ、水温の低下に伴い12月から1月になって日本海の海岸線に大量に打ち上げられたと推察された。水温の低下する冬季の日本海はウミガメ類の生存には厳しい環境であるとも思われるが、中には津軽海峡を通って太平洋へ抜けたであろう当歳幼体もいた。日本海に入ることはアカウミガメの当歳幼体にとって必ずしも無効分散ではないのかもしれない。

著者関連情報
© 2017 一般社団法人 日本生態学会
前の記事 次の記事
feedback
Top