日本女性科学者の会学術誌
Online ISSN : 2186-3776
Print ISSN : 1349-4449
ISSN-L : 1349-4449
総説
気孔の発生一コミュニケーション、細胞運命と決定
鳥居 啓子
著者情報
ジャーナル フリー

2006 年 7 巻 1 号 p. 12-17

詳細
抄録

陸上植物は、乾燥した大気から身を守りつつ、太陽エネルギーを利用し炭酸同化(光合成)を行いバイオマスを生産している。酸素や二酸化炭素などのガス交換と水蒸気の蒸散は、植物表皮に存在するミクロサイズの通気口である気孔を介して行なわれる。気孔は植物と大気環境とのいわば接点といえるだろう。モデル植物シロイヌナズナを用いた筆者の研究室および他グループによる最近の成果から、気孔の数と分布を制御する細胞間シグナル伝達機構の実体が明らかとなってきた。本総説では、細胞間のコミュニケーションが気孔の発生における細胞運命の決定をどう左右しているのか概説する。

著者関連情報
© 2006 日本女性科学者の会

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top