抄録
環境汚染軽減や食糧増産を目的として、有効な植物機能を抽出し活用することが試みられている。これまでも、植物が有している様々な機能は人間に多大な貢献を行ってきた。ここでは、植物機能をリアルタイムに把握し有効な機能を抽出する目的で生体電位を調べた。すなわち、空気汚染物質存在下での光周波数に対する生体電位変化特性である。被験植物としてポトスを採用した。照射光周波数を変えたときのエチルアルコールやホルムアルデヒドに対する浄化能力を調べるとともに、その時の生体電位を計測した。結果として、暗黒下を比較対照特性とした場合に、照射光周波数が高いほど、また、混合光ほど浄化能力が高くなることが明らかとなった。特に、様々な光周波数が混ざっている昼白色光下での能力が最も高い。暗黒下や緑色光下では、生体電位の濃度に対する変動幅が小さく浄化能力が低い。昼白色光下においては濃度変化に対する生体電位の変動幅が大きくなる。光を照射状態から暗黒化状態にすると生体電位が低くなることも明らかとなった。この結果は、汚染物の有無に関わらず得られた。生体電位を詳細に把握することにより、植物をセンサとして活用できる可能性があることがわかった。