現代社会学理論研究
Online ISSN : 2434-9097
Print ISSN : 1881-7467
理論的アクチュアリティの探究
国際社会学から社会学一般へ
樽本 英樹
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2009 年 3 巻 p. 3-15

詳細
抄録
どのような社会学理論がアクチュアリティを持つのであろうか。このシンプルな間いに答えることは、かなり難しい。現代の急速な社会変動について意義あることを語れるのであれば、理論はアクチュアリティを持つと言えるであろう。国際社会学を例にとると、近年ますます加速し複雑化している国境を越える人の移動とその影響を射程に収めた理論はアクチュアリティを持つと言える。特に、「新しい市民権」の登場といった市民権制度の変動を「記述」し「説明」できることは、国際社会学における理論のアクチュアリティのひとつの条件となる。この立場は、様々に類型化される社会学理論一般に主に次のような合意を与える。第1に、経験的レファレントを持つことがアクチュアルな理論の主な条件のひとつである。第2に、グローパル時代になってナショナルな枠を超えた理論が必要だとよく言われるけれども、ナショナルな枠を超えること自体はアクチュアリティ産出の必要条件ではない。第3に、アクチュアルな理論は必ずしも「社会学理論」とは限らない。社会現象を「記述」し「説明」できさえすれば、「政治学理論」でも「経済学理論」でもその他の理論でもアクチュアルである。理論社会学者のアイデンテイティ探しに陥らないよう、アクチュアリテイのある理論構築を目指すことが望まれる。
著者関連情報
© 2009 日本社会学理論学会
前の記事 次の記事
feedback
Top