Abstract
日本の小・中学・高等学校の教育課程には、集団的な応援活動が実施されるようなプログラムが多くみられ、児童・生徒はそれらの機会に同級生や仲間、あるいはその家族を巻き込んで応援されたり応援したりしてきた。本研究では、高等学校の応援団を取りあげて、応援時の演技における重要な構成要素である発声に着目し、発声により感情が喚起されるかを検討することを目的とした。本実験は、応援団員と非部員とのエールの発声時における感情喚起に注目し、多面的感情状態尺度により、応援の受け手の感情の分析を行った。その結果、音声のみのエールであっても活動的快感情が喚起される可能性が示唆され、応援団員では訓練期間によって、より強く活動的快感情を喚起する可能性があることが明らかになった。
References
- 加賀秀雄・鈴木敏夫「旧制高等学校における応援団の組織化の実相とその歴史的役割について」社団法人日本体育学会『日本体育学会大会号』36,1985年,85
- 金塚基「高等学校応援団の儀礼的役割に関する一考察-学校行事との関連を通じて-」日本比較文化学会『比較文化研究』123,2016年,21-32
- 金塚基「日本の高等学校応援団の成立と活動に関する一考察」『東京未来大学研究紀要』10,2017年,193-201
- 佐野智子『不快感情の認知に影響を与える音響的指標--「はい」をターゲット語として』青山学院大学心理学会『青山心理学研究』5,2005年,25-36
- 庄司雄貴・安藤敏彦「ケプストラム分析と主成分分析による発声の感情分析」情報処理学会東北支部研究報告,2016年,1-8
- 杉本雅彦・岩﨑智史・金塚基「高等学校における応援部の応援技法に関する考察:発声技法の習熟に焦点をあてて」日本比較文化学会『比較文化研究』No.145,2021年,109-119
- 高橋豪仁『スポーツ応援文化の社会学』世界思想社,2011年
- 寺崎正治・古賀愛人・岸本陽一「多面的感情状態尺度・短縮版の作成」公益社団法人日本心理学会『日本心理学会第55回大会発表論文集』,435. 1991年
- Moore, Sally Falk & Barbara G. Myerhoff eds., Secular Rirual, Van Gorcum, 1977.
- 山口昌男『文化人類学の視角』岩波書店,306-308,1986年