Abstract
本研究では、我が国の高等教育における学生支援に関する文献の表題に対して、テキストマイニングを用いて各学校種間における研究動向を検討した。対象は2000年以降に我が国で出版された学生支援に関する文献であった。文献はCiNiiから抽出し、分析にはKH Coderを用いた。分析の結果、大学院・大学に関する文献が625件、短大に関する文献が32件、高専に関する文献が9件、専修学校に関する文献が5件抽出された。語と学校種の共起ネットワークでは、大学院・大学と「支援」や「障害」、「学生支援」等の語と強い共起関係が認められた。また、語と学校種の対応関係を検討したところ、大学院・大学と比して、その他の学校種は「学生支援」や「相談」との対応関係が小さいことが示された。学生支援に関する研究には、教育機関の性質や研究環境が影響していると考えられた。今後は大学とのタイアップ等による、他の学校種における学生支援に関する研究の充実が求められる。
References
- 石原英樹(2019)性的マイノリティへの寛容性の質的研究-明治学院大学における「性別違和」学生支援体制について-.明治学院大学社会学部付属研究所年報,49,29-37.
- 羽田野花美・多久島寛孝・末永芳子・大坪昌喜(2020)大学における性的マイノリティ学生支援の取り組み-中国・四国、九州・沖縄の大学・短期大学の調査結果-.熊本保健科学大学研究誌,17,115-121.
- 原田 新(2019)大学生の発達障害困り感と意欲低下、ストレス反応との関連.高等教育と障害,1(1),45-51.
- 金城かおり(2003)琉球大学における留学生支援体制と留学生の満足度「- 帰国留学生アンケート調査」及び「留学生アンケート調査」を基に-.琉球大学学生支援センター紀要,1,17-33.
- 岸 央子・吉田雅俊(2019)発達障害および発達障害の疑いのある大学生への支援事例に関する文献検討-看護学生の支援への示唆-.中京学院大学看護学部紀要,9(1),13-22.
- 小原(武島)弘子・明神拓也・木村義孝・竹崎久美子(2020)日本における身体抑制に関する看護研究の動向-テキストマイニングを用いた論文表題の分析-.高知県立大学紀要,70,53-62.
- 萩元智子・安藤功一(2024)エンロールメント・マネジメントの実現をめざすキャンパスアドバイザー制度.東京未来大学令和5年度教育改善向上(FD)年報,9,77-86.
- 久野弓枝(2011)留学生が抱える不安や問題とそのサポートについて-札幌大学の留学生に対する質問紙調査とインタビュー報告-.札幌大学総合論叢,31,55-74.
- 前田由貴子・金山裕望・田邊雅子・佐藤 寛(2023)大学生の自閉スペクトラム傾向と援助要請スタイルが適応間に及ぼす影響.高等教育と障害,5(1),1-15.
- 三木隆子・檀原いづみ・關戸啓子(2015)3年課程看護専修学校の社会人学生の学習及び学習支援に対する認識の特徴.四国大学紀要,44,43-52.
- 三木隆子・關戸啓子・檀原いづみ(2015)3年課程看護専修学校の社会人学生と教員のもつ「学習および学習支援」に関する認識の違い.四国大学紀要,45,35-48.
- 文部科学省(2013)「学校基本調査」文部科学省 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=2&toukei=00400001&tstat=000001011528&metadata=1&data=1(2024年8月7日)
- 文部科学省(2023)「学校基本調査」文部科学省 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00400001&tstat=000001011528(2024年8月7日)
- 仲 律子(2014)大学における発達障害学生支援の文献研究から-支援の実際と課題-.鈴鹿国際大学紀要,21,159-176.
- 日本学生支援機構(2023)「令和4年度(2022年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査 結果報告書」https://www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_shogai_syugaku/2022.html(2024年8月18日)
- 齊藤 彩・原口英之(2024)専門学校における障害学生支援の実態に関する調査-発達特性のある学生に着目して-.特殊教育学研究,62(2),93-103.
- 佐藤主馬・宮川拓斗・末吉彩香・柘植雅義(2023)不登校に関する研究の主題とその動向-過去30年間の文献に対するテキストマイニングを用いた検討-.障害科学研究,47, 13-24.
- 鈴森剛志・中田行重(2022)専修学校専門課程における学生相談機関の現状と課題.関西大学心理臨床センター紀要,13,31-44.
- 下髙原理恵・李 慧瑛・峰 和治・西本大策・緒方重光・上野栄一(2018)日本の公衆衛生研究の歴史的概観.鹿児島大学医学部保健学科紀要,28(1),9-19.
- 末吉美喜(2019)「テキストマイニング入門- ExcelとKH Coderでわかるデータ分析-」.オーム社.
- United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization (2012)International Standards Classification of Education: ISCED 2011. UNESCO Institute for Statistics. https://uis.unesco.org/en/topic/international-standardclassification-education-isced?wbdisable=true(2024年8月18日)