時間学研究
Online ISSN : 2424-208X
Print ISSN : 1882-0093
ISSN-L : 1882-0093
日本古代における日蝕予報
吉田 拓矢
著者情報
ジャーナル フリー

2020 年 11 巻 p. 19-34

詳細
抄録

古代日本においては、日蝕を忌避することに昼夜は関係しない、という時間観念があった。日没のため実際に観測できない場合であっても、日蝕とみなされて朝廷政務は止められたのである。つまり、日蝕記事のなかに日本から観測可能であったものが少ないのは、暦官らが誤算を犯したからではなく、はじめから観測できることを想定していないものまで「夜蝕」として予報していたからであった。  このことを踏まえて記事を分析していくと、10世紀までの日蝕予報と暦官らの技能は、次のようにまとめられる。8世紀から9世紀中葉にかけては、予報に誤算がみられないことから、ときの暦官らは的確に計算を進められるだけの技能を有していたことがわかる。しかし宣明暦施行後は、日本に伝えられた暦本に漏れがあったことも影響し、的中率が大幅に低下した。このときに予報精度をしばらく改善することができなかったのは、唐から伝えられた暦術をひたすら墨守しようとする、彼らの姿勢の表れであろう。

著者関連情報
© 2020 日本時間学会
前の記事 次の記事
feedback
Top