日本トキシコロジー学会学術年会
第34回日本トキシコロジー学会学術年会
セッションID: P-178
会議情報

その他2
Whole Body Plethysmograph法を用いた非拘束ラットの呼吸機能測定における薬物評価
*玉井 朝子出口 芳樹安楽 理香沼田 洋輔洲加本 孝幸戸門 洋志永田 良一
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
<目的>安全性薬理コアバッテリーとは生命機能における薬物の作用を検討することであり,新薬開発に必須とされている。通常,心血管系、中枢神経系及び呼吸器系が安全性薬理コアバッテリーにおいて試験すべき項目となっている。今回、Whole Body Plethysmograph(WBP)法を用い、ラットに各種薬物を投与して、呼吸機能パラメーターに及ぼす影響を評価した。<実験方法>実験には、8週齢の雄性SD系ラットを用い、Morphine hydrochloride、Baclofen及びChlorpromazine hydrochlorideを経口投与後、呼吸機能測定システム(ソフトウェア:Ponemah Physiology Platform、Data Science International Inc.)を用いて、呼吸機能パラメーター(呼吸数、1回換気量、毎分換気量)の測定及び解析を実施した。<結果>Morphine hydrochloride(100 mg/kg)は、呼吸数及び毎分換気量を増加させたが、1回換気量は変化させなかった。Baclofen(30 mg/kg)は呼吸数を減少させ、1回換気量を増加させたが、毎分換気量は変化させなかった。Chlorpromazine hydrochloride(100 mg/kg)は、呼吸数及び毎分換気量を減少させたが、1回換気量は変化させなかった。<結論>WBP法を用いてラットにおける呼吸機能に対する薬物の作用を評価できることが示唆され、本法は安全性薬理コアバッテリーの評価法として有用であると考えられた。
著者関連情報
© 2007 日本毒性学会
前の記事 次の記事
feedback
Top