抄録
【背景および目的】近年,アセトアミノフェン(APAP)を投与したマウス血漿のmiRNAマイクロアレイ解析から,miR-122等の増加が報告され
(PNAS. 2009 106, 4402-4407),血漿中miRNAが毒性バイオマーカーとして有用である可能性が示された。血漿は非侵襲的に採取できる
ことから,ヒトへの外挿性においても,血漿由来毒性miRNAバイオマーカーは大変有用である。安全性バイオマーカー探索を目的とするト
キシコゲノミクス・インフォマティクスプロジェクトでは,約150の薬剤投与による遺伝子発現データならびに血漿等のサンプルが蓄積され
てきた。本検討では,プロジェクトにおいて蓄積された血漿サンプルおよび新規に実施した動物試験の血漿を用いて,APAP投与を含む種々
の肝障害惹起モデルラットの血漿中miRNAを測定し,miRNAの肝障害予測/診断マーカーとしての有用性を検討した。
【方法】ラット(Crl:CD(SD)IGS;12週齢)にチオアセタミド(TAA),ブロモベンゼン(BBZ)及びリポポリサッカライド(LPS)を単回投
与し,3,6,9,24時間後に血漿を採取した。血漿サンプルよりRNAを抽出しmiRNAマイクロアレイ(Agilent社Rat miRNA Microarray,
G4473A)を用いた網羅的解析とReal Time PCRによる定量を行った。サンプル間のRNA抽出効率の補正は,RNA抽出前に添加したショ
ウジョウバエ由来miRNAを用いて行った。
【結果】マイクロアレイによる解析の結果,TAAおよびBBZは投与24時間後,LPSは投与6時間後において,miR-122およびmiR-192を含
む多数のmiRNAの変動が確認された。BBZについて,Real Time PCRによりmiR-122およびmiR-192について定量解析を行った結果,
投与24時間後において対照群と比較してmiR-122では約190倍,miR-192では約30倍の増加が確認され, AST/ALT変化との相関も高い
ことが確認された。現在,マイクロアレイデータの詳細な解析,PCRによる定量解析および既存マーカーの感度との比較検討を進めている。