日本トキシコロジー学会学術年会
第38回日本トキシコロジー学会学術年会
セッションID: P-82
会議情報

一般演題 ポスター
NMDA受容体拮抗薬による神経細胞変性・壊死に対する抗コリン薬の効果とイメージングバイオマーカーとしてのPETの有用性
*白川 誉史白木 克尚光岡 圭介伏木 洋司三好 荘介栗原 博司岡崎 欣正奈良岡 準春日 敏郎中野 健二村田 真由美松本 正博藤原 道夫宮前 陽一
著者情報
キーワード: NMDA拮抗薬, 神経細胞死, PET
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
N-methyl-D-aspartate (NMDA) 受容体拮抗薬の一種であるMK801は、神経細胞の障害性変化に対する保護作用を有している一方で、ラットのretrosplenial cortex (RS) やposterior cingulate cortexなどの特定の領域において神経細胞の空胞化や壊死を引き起こすことも知られている。MK801に誘発される神経細胞の空胞化は、抗コリン作動薬で抑制されることが明らかとなっているが、壊死に対する効果は検討されていない。そこで今回MK801誘発神経細胞死に対する抗コリン作動薬の抑制効果を検討した。雌ラットにMK801を単回投与あるいはMK801と抗コリン作動薬であるスコポラミンを単回併用投与した際のRS部位における組織学的変化を継時的に比較した。その結果、MK801単独投与では、投与4時間後ではRS部に神経細胞の空胞化・壊死が認められ、24時間後には空胞化は消失し、壊死のみが残存していた。一方、スコポラミンの併用投与により、MK801投与4時間後の空胞化・壊死はほぼ消失し、24時間後の壊死も抑制された。このことから、MK801投与4時間後までに起こる変化がその後の壊死につながっていることが示唆された。 中枢毒性、特に神経細胞死のバイオマーカーを検索するのは困難である。臨床では中枢神経系の機能の評価、高次脳機能の解明にPositron emission tomography(PET)がよく用いられているので、PETが中枢毒性のバイオマーカーとしても有用なツールに成り得る可能性がある。そこで、MK801投与後にフルオロデオキシグルコース(FDG)を投与し、MK801投与後に起こる変化をPETを用いて検討した。その結果、神経細胞の空胞化・壊死が起こる部位でFDGの集積を確認することが出来、PETが毒性にとっても有用なツールであることが判明した。
著者関連情報
© 2011 日本毒性学会
前の記事 次の記事
feedback
Top