日本毒性学会学術年会
第40回日本毒性学会学術年会
セッションID: W6-1
会議情報

ワークショップ 6 眼毒性リスク評価のサイエンス:お作法からの脱却
眼所見のリスク評価
*小野寺 博志
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
非臨床毒性試験の目的はヒトでのリスク予測,医薬品においては用法・用量を定め安全に使用することで有益な物質ともなり,予測を間違う事で危険な物質となり得ることもある。医薬品による有害事象は完全に避けられない例もあるが,多くの場合,最大のリスク予測を行い適切な管理によって回避出来る可能性は十分高い。非臨床毒性試験結果をヒトに外挿する場合,試験に用いた動物種の解剖学的・生理学的特徴を理解し,初期あるいは軽度の変化を検出できる適切な検出機器を用い,得られた成績を正しく評価する専門知識が必要である。主な臓器での毒性発現機序については多くの蓄積があり解明されているが,感覚器(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・皮膚)についてはそれほど多くはない。その理由として用いる動物種によって発生・解剖学的な差異があること,器質的変化と機能変化の関連が困難なこと,加齢等による自然発生性の変化と鑑別することが必ずしも容易でないことなどがある。 臨床での有害事象として,点眼薬やコンタクトレンズなど直接作用による角膜障害のほか,薬理作用による視覚異常,視調節障害(かすみ,まぶしい,チカチカ感,二重に見える,色調変化),視力障害,視力低下,緑内障,緑内障悪化,眼圧亢進,充血,乾燥,流涙,痛み,頭痛,吐き気など多種多様な報告がある。これらの所見は直接患者さんが日常生活で感じる事ができ,多くの場合一過性や回復性を持つが,場合により最悪失明に至ることもあり社会的影響は大きい。 本ワークショップでは,眼科学非臨床試験に用いる動物の種とその特徴,毒性試験の種類と方法,臨床との相関と検査機器の最新情報,事例を交えた病理組織学的検査から見た眼毒性評価の有用性と限界について議論することにより,一歩前進した眼毒性についの知識と理解を深めたい。
著者関連情報
© 2013 日本毒性学会
前の記事 次の記事
feedback
Top