日本毒性学会学術年会
第41回日本毒性学会学術年会
セッションID: P-145
会議情報

一般演題 ポスター
ヒトiPS 由来心筋細胞を用いた多点電極アレイシステムによる催不整脈作用評価系の検証3 -Maestroシステムを用いた検証
*朝倉 圭一池田 徹矢本間 俊樹
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
 薬剤誘発性の致死性不整脈(TdP: Torsade de Pointes)は、心室細動や心突然死を引き起こす重大な副作用であり、医薬品開発において大きな問題となっている。現在、非臨床における予測法のなかで、ICH S7Bガイドラインに基づくQT間隔延長のエンドポイントとして、hERGチャネル阻害試験、覚醒下動物を用いた心電図(QT間隔延長)試験および種々のフォローアップ試験が行われている。しかしながら、種差の問題やhERGチャネルを含む複数のイオンチャネルに影響する化合物では、QT間隔延長が必ずしも催不整脈作用のサロゲートにならないことから、臨床での催不整脈作用を的確に予測しうるより総合的な評価方法が望まれている。
 近年,市販のヒトiPS由来心筋細胞が複数のメーカーから入手可能となっており、非臨床評価において薬剤誘発性催不整脈リスクの直接評価が可能なプラットホームとしての期待が高まっている。
 そこで我々は製薬協主催「ヒトiPS細胞応用安全性評価コンソーシアム」を母体として、ヒトiPS/ ES細胞由来心筋細胞を用いたQT延長及び催不整脈の評価系の確立を目指し検証実験を行っている。その一環として、国内製薬会社2社においてMEA(Multi-Electrode Array)のうち、Axion社製MEA(Maestro™)を用いて、モデル薬物のFPD(Field Potential Duration)への影響および不整脈波形発現の有無等の検討を行っている。今回、各社のデータ及び本評価系の施設間差について報告する。
著者関連情報
© 2014 日本毒性学会
前の記事 次の記事
feedback
Top