日本毒性学会学術年会
第45回日本毒性学会学術年会
セッションID: S11-2
会議情報

シンポジウム11
トランスクリプトーム創薬の試み
*萩原 正敏
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

近年、米国では、創薬シーズ発掘などの探索段階において、アカデミアが主導的役割を果たす創薬スタイルが主流となっている。これに対し、我が国では、依然として大手製薬企業が創薬の主たる担い手であるが、アカデミア創薬への期待は高まっている。細胞や生体に直接、新薬候補化合物を投与して効果を検討する表現型アッセイはアカデミアが得意な分野であるが、標的とする疾患の病態を反映する評価系を構築できれば、大手製薬企業などが行っている従来型のin vitroスクリーニングより、遥かに効率良く有望な化合物の活性を評価できる。例えば、我々はスプライシングなどの遺伝子発現過程を、蛍光・発光プローブによって生体内で可視化する独自技術を開発し、創薬スクリーニングに応用している。その他にも種々の培養細胞や動物を用いた表現型アッセイによる創薬スクリーニングを試み、トランスクリプトーム解析などにより、ヒット化合物の分子標的を特定し、標的疾患を検討している。このような新しい創薬手法を駆使して、従来は治療出来なかった筋ジストロフィーやライソゾーム病などの遺伝病や特殊な癌などに対する治療薬候補物質を見出しつつある。

参考文献

1. ‌Nishida A, Kataoka N, Takeshima Y, Yagi M, Awano, H, Ota, M, Itoh K, Hagiwara M, and Matsuo M (2011) Chemical treatment enhances skipping of a mutated exon in the dystrophin gene. Nature Communications 2, 308.

2. ‌Yoshida M, Kataoka N, Miyauchi K, Ohe K, Iida K, Yoshida S, Nojima T, Okuno Y, Onogi H, Usui T, Takauchi A, Hosoya T, Suzuki T, and Hagiwara M (2015) Rectifier of aberrant mRNA splicing recovers tRNA modification in familial dysautonomia. Proc Natl Acad Sci USA. doi/10.1073.

3. ‌Nakano-Kobayashi A, Awaya T, Kii I, Sumida Y, Okuno, Yoshida S, Sumida T, Inoue H, Hosoya T, and Hagiwara M. (2017) Prenatal neurogenesis induction therapy normalizes brain structure and function in Down syndrome mice. Proc Natl Acad Sci USA. 114(38):10268-10273.

著者関連情報
© 2018 日本毒性学会
前の記事 次の記事
feedback
Top