芝草研究
Online ISSN : 1884-4022
Print ISSN : 0285-8800
ISSN-L : 0285-8800
芝生地におけるスズメノカタビラ防除に関する研究
竹松 哲夫近内 誠登竹内 安智
著者情報
ジャーナル フリー

1982 年 11 巻 2 号 p. 183-188

詳細
抄録
1) スズメノカタビラ種子の休眠は5°~18℃で覚醒するが発芽に光が必要であった。夏期に土壌表層0~5cmにおかれた種子は秋にはほとんどが発芽可能になったが, 湛水条件下におかれた種子は発芽率が低かった。
2) 暖地型芝草のコウライシバ, ノシバおよびギョウギシバ中でスズメノカタビラ防除に有効であったものは発芽前処理ではsimazine, atrazine, orthobencarb, asulam, terbutol, napropamid, propyzamide, chlorthaldimethyl, chlorphthalim, benef in, bensulide, butamifos, pendimethalin, acephenone, methyldymrone等であり, 発芽前~2葉期までの処理では, simazine, atrazine, propyzamide, chlorphthalimであり, 分けつ期の処理ではatrazineとasulamであった。
3) 寒地型芝草のケンタッキーブルーグラスとベントグラス中でスズメノカタビラ防除に有効であったものは発芽前処理でterbutol, chlorthaldimethyl, benefin, bensulide, acephenoneであった。
4) 生育時期の進んだスズメカタビラに対してasulamにsimazine, mefluidideやatrazineを加用した場合やatrazineにsimazine, asulam, chlorphthalim, mefluidide, napropamid, MCPPやtriclopyrを加用すると除草効果が著しく向上した。
著者関連情報
© 日本芝草学会
前の記事 次の記事
feedback
Top