雑草研究
Online ISSN : 1882-4757
Print ISSN : 0372-798X
ISSN-L : 0372-798X
齢及び系統の異なるメヒシバの propanil 抵抗性機構
與語 靖洋石塚 皓造
著者情報
ジャーナル フリー

1986 年 31 巻 1 号 p. 51-57

詳細
抄録
齢及び系統の異なるメヒシバに対する propanil の影響を調べ, その感応性差機構として propanil の吸収及び加水秀解について検討した。
日本各地から収集したメヒシバ (Digitaria ciliaris (RETZ.) KOELER) の4葉期にスタム乳剤を散布したところ, 全てのメヒシバが3,000ppm処理区で完全に枯死した。1,000ppm処理区でも著しい影響を受けたが, そのほとんどが回復した (Table 1)。系統の異なるメヒシバの間で propanil 感応性に大きな差異は見出されなかった。次に propanil 感応性の齢による差異を調べたところ, メヒシバにスタム乳剤を散布した結果3葉期の植物では1,000ppmでも著しい影響を受けたが, 6葉期の植物ではLD50が3,000ppm程度であった (Fig. 1)。Propanil を各植物の茎葉に浸漬処理したところ, メヒシバとタイヌビエ (Echinochloa oryzicola VASING.) では6葉期になると, propanil に対して抵抗性を示してくることが明らかとなった。イネ (Oryza sativa L. cv. Nihonbare) は供試したどの葉期でも propanil に対して抵抗性を有した (Fig. 2)。
一方 propanil の植物体内挙動についても調査した。各植物の6葉期の茎葉から抽出した粗酵素液を用いて propanil の加水分解活性を見ると, メヒシバ及びタイヌビエでは茎葉のどの部位においてもその活性が検出されなかった。イネではその活性が認められ, 茎において葉の2倍の活性を示した (Fig. 3)。次に茎葉からの 14C-propanil の吸収を乾物重当りでみると, 各植物ともに3葉期で6葉期よりも多く吸収しており, その程度はメヒシバにおいて著しく顕著であった。また部位別の葉中濃度は下位葉身, 上位葉身及び茎と葉鞘の順で高く, その傾向は propanil の可視障害程度と相応していた (Fig. 4)。
以上のことから, メヒシバの propanil に対する感応性は系統間で大きな差はないが, 齢が進むにつれて抵抗性を示し, その抵抗性は propanil 加水分解能によるものでなく, 茎葉からの吸収量が著しく少ないことによることが示唆された。
著者関連情報
© 日本雑草学会
前の記事 次の記事
feedback
Top