YAKUGAKU ZASSHI
Online ISSN : 1347-5231
Print ISSN : 0031-6903
ISSN-L : 0031-6903
Note
Survey of Health Issues in Public Schools: Identifying Health Issues for the Involvement of School Pharmacists in School Health
Maki Shimizu Yoshiko ImaiMichiko Goromaru-ShinkaiYukihiro Shinpo
Author information
JOURNAL FREE ACCESS FULL-TEXT HTML
Supplementary material

2025 Volume 145 Issue 8 Pages 723-732

Details
Summary

Under the School Safety and Health Act, which came into force in 2009, school pharmacists are now required to engage in the duties of health counselling and health guidance in addition to school environmental health. However, the proportion of school pharmacists involved in health education is low, and not all of them are qualified to participate. Therefore, this study targets school principals, school nurse-teachers, physical education supervisors, health coordinators, science supervisors, nutrition teachers (dietitians), and school pharmacists from among the teaching staff of all public schools in Funabashi city. Here, a survey was conducted on issues related to school health that are important at the school site, in which school pharmacists should participate. Health issues identified at school sites included dependence on smartphones or other devices, leftover food, food likes and dislikes, lack of sleep, dealing with food allergies and anaphylaxis, and handling menstrual problems or pain. School pharmacists were also asked about matters of school health in which they would like to participate. These issues differed significantly among those participating in the survey, with responses including correct use of drugs, overdose, drug abuse prevention, prevention of energy drink overdose, anti-smoking education, and infectious disease control.

はじめに

わが国独自の制度である学校薬剤師は,児童生徒の健全な発育を目的として誕生した制度であり,学校保健法第16条2項により大学を除くすべての学校に学校薬剤師を置く(なお,大学に置くことや,2名以上置くことを妨げるものではない)とされ,同法施行規則第25条で学校における保健管理に関する専門的事項に関し,技術及び指導に従事するとされた.

具体的な業務としては,主に同法施行規則第24条1~3号に示す学校保健計画及び学校安全計画の立案に参与,定期的な環境衛生検査並びに学校の環境衛生の維持及び改善に関し,必要な指導及び助言を行ってきた.2009年に学校保健法は改正され学校保健安全法及び同法施行規則が施行された.学校薬剤師の職務として,学校環境衛生に加えて,新たに健康相談,保健指導にも従事するよう求められることになった.従来,学校医又は学校歯科医のみが行うものとされてきた「健康相談」は,学校薬剤師も積極的に参画するものと再整理された.1

さらに2012年度から,中学校保健体育では「くすり教育」(医薬品の正しい使い方)が学習内容に加わった.2教育に係わる学校薬剤師の割合が増加しているが,医薬品の適正使用教育への学校薬剤師の係わりは,薬物乱用防止教育に比べて少ない現状である.3また,2021年度全国学校保健調査集計結果報告(日本薬剤師会)によると,2021年度の学校薬剤師出校目的は「定期検査」95.9%,「臨時検査」18.9%,「学校保健委員会への参画」15.9%,「保健教育に関する講話・講演及び支援」22.8%,「その他」21.6%となっており,4学校薬剤師が保健教育に関与している割合は低く,十分に参画できているとは言えない状況である.

学校薬剤師の活動は,自主的かつボランティアでの活動が発端で全国に広まった歴史がある.5医薬品の管理や教育については,養護教諭と学校薬剤師の連携が重要であり,6学校薬剤師の専門性を活かすためには,事前準備に時間をかける必要がある.しかし,学校薬剤師の約9割が薬局関係者の兼務であり,4時間的な制約から,定期検査以外の活動は難しい状況にある.また,児童・生徒への対応や,薬学部以外の学部出身者である教育現場の教職員に「伝える」教授法については,学校薬剤師は薬学部で教育訓練を受ける機会が全くなかった分野の技能・技術の研鑽・習得が求められる.一方,学校薬剤師を対象とした意識調査の報告はあるが,7教職員を対象とした学校薬剤師に対する要望の詳細な調査報告は,養護教諭からみた学校薬剤師の職務の現状や,学校薬剤師による薬に関する指導や助言の必要性を調査したもの8のみである.また,学校薬剤師は基本的に個人で活動しているため,一部の県では薬剤師会が学校薬剤師の活動を支援しているものの,学校現場の健康教育に係わる要望を集約するシステムはなく,全国的には十分な対応ができていない.

そこで本研究では,千葉県船橋市教育委員会と千葉県船橋薬剤師会の協力の下,学校教育現場が必要としている学校保健に関する課題のうち,学校薬剤師に参画して欲しい事項について調査した.さらに学校薬剤師に対しては,学校保健において参画したい事項についても質問した.学校薬剤師が健康相談や保健指導にも従事できるよう,学校保健課題を抽出し,学校薬剤師による児童生徒らの教育につなげていくことを目的としている.

方法

1. 調査対象

千葉県船橋市立学校全校の,学校長・養護教諭(2名在籍の学校ではそれぞれ)・体育主任(教諭)・保健主事(教諭)・理科主任(教諭)・栄養教諭又は栄養士の527名,及び各校担当学校薬剤師84名の計611名とし,全数調査を行った.

調査対象とする教職員の選択は,学校薬剤師業務と係わりのある職種とした.学校長(学校全体の運営責任者で,検査等の報告対象者),養護教諭(学校薬剤師業務の直接の窓口で,日常の飲料水水質検査などの担当者),体育主任(水泳プール環境衛生検査の担当者),保健主事(小学校における保健に関する事項の管理に当たる),理科主任(理科室薬品管理指導における担当者),栄養教諭又は栄養士(給食室の環境設備衛生管理指導における担当者)を選択した.

2. 調査方法

2022年7月に無記名自記式質問紙によりチェック式の設問及び自由記述によるアンケートを実施した.アンケート用紙はメール便で各校に配布した.

アンケートの回収は,質問紙を同封した返信用封筒で郵送又はGoogleフォームによる返信により行い,結果は匿名化した上で集計・分析した.

3. 質問紙の作成

学校保健課題が抽出できるように,アンケートの表題を「学校保健に関する困りごと調査」とした.質問紙案は,学校薬剤師である五郎丸と清水が立案し,養護教諭である今井が修正したのち,教員養成課程の新保と清水が協議し,作成した.質問紙案の確認と修正を目的とする予備調査を行った.本学近隣に位置する学校を中心に対象校10校を抽出し,意見を求めた.予備調査対象者は,依頼と回収作業を考慮し養護教諭とし,船橋市立小学校3校,中学校4校,高等学校1校,特別支援学校2校の計10校13名で実施した.予備調査期間は2022年6月27日~7月5日とした.

チェック式の質問を25項目設問し複数選択法とし,更に「特に,お困りな5点について(5点以内でも可)」について上限を指示した質問を加えた.複数選択法は自由に選択できて回答し易いが,選択肢にあがっていたという理由だけで選ぶこともあるため,9複数選択法の方が回答数を集めることはできるが,回答は分散する懸念がある.そのため,上限を指示した質問を加えることでより重要なものを抽出することができると考えた.

自由記述項目は,教職員には「教職員に対して何かお困りごとはありますか?」「学校薬剤師に関与して欲しいことはありますか?」「特にお困りのことについて,具体的にご記入ください」「その他,ご要望など,自由にご記入ください」の4項目,学校薬剤師には「特に『学校薬剤師として参画したい』ことについて,具体的にご記入ください」を加えた5項目を設問した.

4. 調査項目

教職員に対してはFig. 1に示すアンケート調査を行った.学校薬剤師に対しては,「学校薬剤師に参画して欲しい学校保健に関する困りごと」に加えて「学校薬剤師として参画したい内容」についても質問した.

Fig. 1. Survey Content Targeting Teaching Staff, in the Form of Questionnaire

The same content was also delivered in a Google Form. In the questionnaire survey targeting school pharmacists, the same question items as those for teaching staff were asked, with the addition of ‘Content you would like to engage in as a school pharmacist.’

5. 倫理的配慮

本研究は東邦大学薬学部生命倫理委員会の承認(Y-2022-001)を得て実施した.

アンケート実施にあたり,「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に基づき作成した説明文書を用い,協力の任意性と撤回の自由,個人情報の保護,研究終了後のデータ取り扱いの方針等の内容について説明を行い,アンケート協力への同意書を得た.

6. 結果の集計・分析

チェック式の質問では,有効回答数者数(教職員228名,学校薬剤師29名,計257名)をそれぞれの標本数として分析した.多重回答では,全反応数(回答数)に対する相対度数(%)を対反応相対度数(percent of responses)で示す.10また,総ケース数に対する当該回答値の度数を対ケース相対度数(percent of cases)で示す.10 SPSS Statistics 28(日本IBM株式会社,東京)を用いた.

自由記述による質問は,計量テキスト分析が可能なKH Coder 311を用いてテキストマイニングを行った.12自由記述の内容は,結果の考察に用いた.

結果

1. アンケート回収率

調査期間2022年7月18日–8月31日において,船橋市立小学校,中学校,高等学校,特別支援学校,計85校の対象教職員527名のうち237名から回答を得た(回収率45.2%,有効回収率43.3%).無効回答には,白票4票,Googleフォームによる重複回答5票があった.対象学校薬剤師84名のうち29名から回答を得た(回収率・有効回収率34.5%).

2. 教職員の回答結果

2-1. 回答者の属性

教職員回答者の職種別の属性をFig. 2に示す.養護教諭の回答が最も多く,全体の31.1%を占めた.ほかの職種は,体育主任,保健主事,学校長,栄養教諭(栄養士),理科主任の順で回答数が多かった.

Fig. 2. Respondents’ Numbers and Occupations (Teaching Staff, n=228)

Attributes of teaching staff respondents, presented by occupation: School Principal, School Nurse-teacher, Health Coordinator, Physical Education Supervisor, Nutrition teacher (Dietitian), Science Supervisor, Uncertain.

教職員回答者の学校種別の属性は,小学校が151名(66.2%),中学校・高校が68名(29.8%),特別支援学校が9名(3.9%)となった.対象校は小学校55校(64.7%),中学校・高校28校(32.9%),特別支援学校2校(2.4%)であり,比率に大きな差はなかった.

2-2. 学校薬剤師に参画して欲しい,貴校でのお困りごとについて

チェック式設問の解析結果の代表例をTable 1に示す.

Table 1. Survey Results for Teaching Staff: Issues Requiring the Involvement of a School Pharmacist at Your School

Classification
(項目)
No.Contents
(内容)
Answer all that apply
(いくつでも)
Your top 5 answers
(5点以内)
ResponsesPercent of Cases (%)ResponsesPercent of Cases (%)
N (%)N (%)
Education on Medication
(薬に関する教育)
1Drug Abuse Prevention (Designer Drugs, Illegal Substances)
[薬物乱用防止(危険ドラッグ,違法薬物)]
124 (6.1)55.142 (5.4)19.3
2Proper Use of Medication (Prevention of Doping and Overdose)
[くすりの正しい使い方(ドーピング,overdoseの対策)]
85 (4.2)37.840 (5.2)18.3
3Preventing Excessive Consumption of Energy Drinks
(エナジードリンクの過剰摂取対策)
91 (4.5)40.430 (3.9)13.8
4Dealing with Headaches
(頭痛対応)
104 (5.1)46.242 (5.4)19.3
5Selection of Medications to Carry during Events Outside of School
(学外行事同行時の携行薬品の選定について)
61 (3.0)27.120 (2.6)9.2
Education on Sexuality
(性に関する教育)
6Menstruation and Menstrual Pain Management
[月経(生理)・生理痛対応]
108 (5.8)48.046 (6.0)21.1
7Management of Sex Addiction, Unintended Pregnancy, and Sexual Assault Prevention (Sex Education)
[性衝動・望まない妊娠・性被害の対策(性教育)]
69 (3.4)30.720 (2.6)9.2
8Measures to Encourage Seeking Medical Care (Sexual Assault, Hormonal Imbalance, etc.)
[医療機関の受診控えの対策(性被害,ホルモン異常,等)]
42 (2.1)18.710 (1.3)4.6
9Measures for HPV (Cervical Cancer) Vaccine and Managing Side Effects
[HPV(子宮頸がん)ワクチンと副反応への対策]
61 (3.0)27.114 (1.8)6.4
10Measures for Gender Dysphoria and LGBTQ+ Support
(性同一性障害・LGBTQsの対策)
106 (5.2)47.134 (4.4)15.6
Education on Lifestyle Habits
(生活習慣に関する教育)
11Cancer Education
(がん教育)
69 (3.4)30.716 (2.1)7.3
12Smoking Prevention Education
(喫煙防止教育)
61 (3.0)27.112 (1.6)5.5
13Alcohol Abuse Prevention Education
(飲酒防止教育)
47 (2.3)20.96 (0.8)2.8
14Promotion of Toothbrushing Habits and Measures for Oral Health Decay
(歯磨き習慣・口腔崩壊状態の対策)
80 (3.9)35.628 (3.6)12.8
15Countermeasures for Sleep Deprivation and Acquiring Healthy Lifestyle Habits
(睡眠不足・健康的な生活習慣獲得の対策)
113 (5.6)50.255 (7.1)25.2
16Addressing Smartphone Addiction, Gaming Addiction, Acute Esotropia due to Smartphone Use, and Handling Social Media Troubles
(スマートフォン依存・ゲーム依存・スマホ急性内斜視・SNSトラブルへの対応)
135 (6.6)60.085 (11.0)39.0
17Heatstroke Prevention Measures
(熱中症対策)
88 (4.3)39.135 (4.5)16.1
18Infectious Disease Prevention Measures
(感染症対策)
102 (5.0)45.339 (5.1)17.9
Nutritional Education
(食に関する教育)
19Food Allergy and Anaphylaxis Management (including EpiPen)
[食物アレルギー・アナフィラキシー対応(含・エピペン)]
122 (6.0)54.249 (6.4)22.5
20Measures for Eating Disorders, Dieting, and Hypothermia
(摂食障害・ダイエット・低体温症の対策)
75 (3.7)33.316 (2.1)7.3
21Countermeasures for Wasting Food, Picky Eating, and Imbalanced Diets
(食べ残し・好き嫌い・食材の偏りの対策)
115 (5.7)51.156 (7.3)25.7
22Support for Students Who Cannot Have Breakfast or Rely Solely on School Meals
(朝ごはんがとれない・給食しか食事がない児童・生徒への対応)
69 (3.4)30.732 (4.2)14.7
23Appropriate Use of Health Foods and Supplements
(健康食品・サプリメントの適正利用)
57 (2.8)25.319 (2.5)8.7
24Unsure, Nothing in particular
(わからない・特にない)
8 (0.4)3.616 (2.1)7.3
Teaching Staff
(教職員)
25Is there any problem or concern you have regarding the teaching staff?
(教職員に対して何かお困りごとはありますか?)
40 (2.0)17.89 (1.2)4.1
Total
(合計)
2032 (100.0)903.1771 (100.0)353.7

全反応数は2032であり,「1. 薬物乱用防止(危険ドラッグ,違法薬物)(以下「1.」)」の応答数124の割合は124/2032=0.061=6.1%であった.全回答数は228だが,「いくつでも」には回答せず「5点以内」にのみ回答したケースが3例あったため,総ケース数は225となり,「1.」の度数124の回答項目毎の割合は124/225=0.551=55.1%であった.

「『学校薬剤師に参画して欲しい』貴校でのお困りごとについてご回答ください(いくつでも)」との質問では,回答は分散し,応答数の割合が10%を超える選択肢はなかった.回答項目毎の割合が多かった項目は,「16. スマートフォン依存・ゲーム依存・スマホ急性内斜視・SNSトラブルへの対応(以下「16.」)」(60.0%),「1. 薬物乱用防止(危険ドラッグ,違法薬物)」(55.1%),「19. 食物アレルギー・アナフィラキシー対応(含・エピペン)」(54.2%)であった.

「『学校薬剤師に参画して欲しい』貴校でのお困りごとのうち,特にお困りな5点(5点以内でも可)についてご回答ください」と質問では,「16.」のみ応答数の割合が10%を超えた.そのうち,回答項目毎の割合が多かった回答項目は,「16.」(39.0%),「21. 食べ残し・好き嫌い・食材の偏りの対策」(25.7%),「15. 睡眠不足・健康的な生活習慣獲得の対策」(25.2%)であった.

2-3. 学校薬剤師に参画して欲しい,貴校でのお困りごとについて(自由回答)

自由回答はKH Coderを用いて抽出語を検出後,共起ネットワーク分析を行い,共起語を可視化した.代表例をTable 2及びFig. 3に示す.

Table 2. Extraction Words and Frequency of Occurrence in Free-Text Responses (Teaching Staff)

Extraction WordFrequencyExtraction WordFrequencyExtraction WordFrequency
Common or Frequent(多い)30Pharmacist(薬剤師)11Physical discomfort(体調不良)6
Children(児童)29Influence(影響)11Please(お願い)6
Smartphone(スマートフォン)22School Lunch(給食)10Use(使用)6
Students(生徒)20Knowledge(知識)9Grasp(把握)6
Response(対応)20Energy Drink(エナジードリンク)9Specific(具体)5
Guidance(指導)19Can or Able to(できる)9Sleep Deprivation(睡眠不足)5
Medication(薬)18Trouble or Issue(トラブル)8Menstrual Pain(生理痛)5
Kids(子ども)17Dependence(依存)8Prevention of Drug Abuse(薬物乱用防止)5
Headache(頭痛)16Obtain(いただける)8Spirit(気)5
Difficult(難しい)14Specialty(専門)7Time(時間)5
Family(家庭)13Contents(内容)7Cooperation(気力)5
School(学校)13COVID-19 Pandemic(コロナ禍)7Participation(参画)5
Lifestyle Habits(生活習慣)13Speak(いう)7Gender Dysphoria(性同一性障害)5
Especially(特に)13Talk(話)6SNS5
Guardians(保護者)12Necessary(必要)6Correct or Accurate(正しい)5
Game(ゲーム)11Want or Desire(ほしい)6

Analysis conducted using KH Coder 3 on free-text responses to the question ‘Please provide specific details regarding any particular difficulties you are facing’ (Teaching staff, n=177).

Fig. 3. Examples of School Health Issues Where Involvement of a School Pharmacist is Particularly Desired (One Instance of Co-occurrence Network Analysis) (Teaching Staff, n=177)

Co-occurrence network analysis conducted using KH Coder 3 on free-text responses to the question posed to teaching staff: ‘Please provide specific details regarding any particular difficulties you are facing.’

共起ネットワークでは,強い共起関係ほど太い線で描画され,出現回数が多いほど大きな円で描かれている.「Jaccard係数上位60」に設定した分析を行った.

「25. 教職員に対して何かお困りごとはありますか?」(n=34)では,「薬剤–専門–教育–指導」「感染–対策–換気–根拠–科学」,「喫煙–過剰–摂取–エナジードリンク」「薬–正しい–知識」「心身–ストレス–上手」,「職員–多い–精神」「環境–照度–トイレ–改善」といった語に強い共起関係が示された.

「26. 他に,学校薬剤師に関与して欲しいことはありますか?」(n=26)では,「薬–服薬–授業」「児童–肥満–サプリメント」,「教育–トイレ–施設–対応」,「薬品–管理」とする語に強い共起関係が示された.

「27. 特にお困りのことについて,具体的にご記入ください.」(Table 1, Fig. 3)では,228名中177名(77.6%)から回答があり,養護教諭(88.7%),保健主事(87.9%)からの回答率が高く,他職種は理科主任(74.1%),学校長(70.0%),栄養教諭(栄養士)(67.7%),体育主任(67.6%)の順で回答が高かった.「トラブル–スマートフォン–依存–ゲーム」,「家庭–生活習慣–睡眠不足–体調不良」,「薬–頭痛–生理痛」,「薬物乱用防止–必要–正しい–知識」,「子ども–対応–性同一性障害」とする語に強い共起関係が示された.

「28. その他,ご要望など,自由にご記入ください」(n=15)では,「学校薬剤師–講演–薬物乱用」,「自律神経–腸–整える」,「女子–保護者–機会–指導」,「参画–連携–事業」とする語に強い共起関係が示された.

3. 学校薬剤師の回答結果

3-1. 回答者の属性

学校薬剤師回答者の学校種別属性は,小学校が20名(69.0%),中学校・高校が9名(31.0%),特別支援学校が0名(0.0%)となり,対象校の比率と大きな差はなかった.

3-2. 学校薬剤師に参画して欲しい,貴校でのお困りごとについて

学校薬剤師に「『学校薬剤師に参画して欲しい』貴校でのお困りごとについてご回答ください(いくつでも)」と質問では,回答は分散し,応答数の割合が10%を超える選択肢はなかった(Supplementary Table 1).

回答項目毎の割合が多かった回答は,「2. くすりの正しい使い方(ドーピング,overdoseの対策)(以下「2.」)」(63.6%),「17. 熱中症対策」・「19. 食物アレルギー・アナフィラキシー対応(含・エピペン)」(各54.5%)であった.次に,学校薬剤師に「『学校薬剤師に参画して欲しい』貴校でのお困りごとのうち,特にお困りな5点(5点以内でも可)についてご回答ください」と質問では,「2.」「1. 薬物乱用防止(危険ドラッグ,違法薬物)(以下「1.」)」の応答数の割合がそれぞれ15.4%,11.5%であった(Supplementary Table 1).

回答項目毎の割合が多かった回答は,「2.」(53.3%),「1.」(40.0%),「3. エナジードリンクの過剰摂取対策」・「9. HPV(子宮頸がん)ワクチンと副反応への対策」(各33.3%)であった.

3-3. 学校薬剤師として参画したい内容について

学校薬剤師に「学校薬剤師として参画したい内容について(いくつでも)」と質問では回答が分散し,応答数の割合が10%を超える選択肢はなかった(Supplementary Table 1).回答項目毎の割合が多かった回答は,「2. くすりの正しい使い方(ドーピング,overdoseの対策)(以下「2.」)」(79.3%),「1. 薬物乱用防止(危険ドラッグ,違法薬物)(以下「1.」)」(65.5%),「13. 喫煙防止教育」(58.6%),「18. 感染症対策」(55.2%),「3. エナジードリンクの過剰摂取対策(以下「3.」)」・「17. 熱中症対策」・「23. 健康食品・サプリメントの適正利用」(各51.7%)であった.

続いて,「学校薬剤師として参画したい内容について5点(5点以内でも可)ご回答ください」と質問では,「2.」「1.」「3.」の応答数の割合がそれぞれ15.9%,12.5%,11.4%と高く,回答項目毎の割合はそれぞれ60.9%,47.8%,43.5%であった(Supplementary Table 1).

3-4. 学校薬剤師(自由回答)

学校薬剤師への質問の「25. 教職員に対して何かお困りごとはありますか?」に対しては3件の回答があり,「過度なエナジードリンクの摂取」「学校薬剤師が学校保健へ参画することについて(学校側が)あまり好意的でない」という指摘,「検査後の改善事項を校内で共有し実行して欲しい」という要望であった.「26. 他に,学校薬剤師として参画したいことはありますか?」は1件の回答があり,「スポーツと薬」と記入されていた.

「27. 学校薬剤師として特に参画したいこと」(n=24)ついては,共起ネットワーク分析を行い,共起語を可視化した.「薬–正しい–使い方」「医薬品–薬物–サプリメント」「喫煙–防止–対策」「エピペン–対応–知識–教育」とする語に強い共起関係が示された.「現状できていないので,最低限これくらいはやりたい」「求めに応じていきたい」「薬局で取り扱う物については薬剤師の役割と思う」「自分の経験を活かし役立ちたい」という回答もあった.

「28. その他,ご要望など,自由にご記入ください」には6件の回答があり,「今までの業務の見直しも必要ではないか」「積極的に参画したいというより,参画してもよい,という気持ちでチェックをつけた」「3年以上照度検査をしているが,一度も改善されていない」「薬物乱用防止教室は年1回6年生対象に実施している」「小学生の担当なので,性に関する教育は回答に迷う部分もあった」「自由研究など現場で困っていることがあれば,現場教員とともに考えてみたい」とする内容であった.

考察

本研究により,教職員が学校薬剤師に参画して欲しいと考える学校保健に関する課題を抽出することができ,スマートフォン等の依存,食べ残しや好き嫌い,睡眠不足,食物アレルギーやアナフィラキシーの対応,月経や生理痛の対応とする項目が挙げられた.

教職員からの「学校薬剤師に参画して欲しい貴校でのお困りごと5点(5点以内でも可)」の回答と,学校薬剤師からの「学校薬剤師として参画したい5点(5点以内でも可)」の回答とを比較すると,上位5位まで全く異なる結果となった(Table 3).学校教職員の調査対象者を,学校薬剤師業務を通じて学校薬剤師が直接係わる職種であることを記述したが,教育現場で学校薬剤師に求める内容と現実,学校薬剤師が学校現場に参画することへの期待と意識が大きく異なることが示された.多くの教職員において,学校薬剤師の業務と存在意義の認識の欠如又は不足が原因と考えられる.それらを解決し,学校薬剤師の業務を効果的かつ円滑に行うためには,自らその業務と必要性を説明し行動することにより,学校薬剤師という存在の重要性と利用価値を啓発する活動が必要である.

Table 3. Comparison Between Challenges That Require the Involvement of a School Pharmacist and Challenges That a School Pharmacist Wishes to Engage in

RankingIssues Requiring the Involvement of a School Pharmacist at Your SchoolThe Content I Wish to Engage in as a School Pharmacist
Responses from the teaching staffResponses from the school pharmacist
116. Addressing Smartphone Addiction, Gaming Addiction, Acute Esotropia due to Smartphone Use, and Handling Social Media Troubles2. Proper Use of Medication (Prevention of Doping and Overdose)
221. Countermeasures for Wasting Food, Picky Eating, and Imbalanced Diets1. Drug Abuse Prevention (Designer Drugs, Illegal Substances)
315. Countermeasures for Sleep Deprivation and Acquiring Healthy Lifestyle Habits3. Preventing Excessive Consumption of Energy Drinks
419. Food Allergy and Anaphylaxis Management (including EpiPen)12. Smoking Prevention Education
56. Menstruation and Menstrual Pain Management18. Infectious Disease Prevention Measures

教職員が考える学校薬剤師に特に参画して欲しい学校保健課題についての自由記述では,「スマートフォン」の出現回数が22と高く(Table 2),共起語として「トラブル」「依存」「ゲーム」「影響」が挙げられた(Fig. 3).2024年3月に発行されたこども家庭庁によるインターネット利用環境実態調査で,スマートフォンの使用率は,小学生42.9%,中学生78.7%,高校生97.4%と報告している.13今回のアンケートからも,「学校薬剤師に参画して欲しい,貴校でのお困りごとについて」スマートフォンに言及する回答が最も多かったことは,学校現場でのスマートフォン問題の大きさを反映していると考える.これに対しては学校内部で解決できていない現状から,学校薬剤師を含む外部講師に解決して欲しい課題として抽出されたことが強く示唆された.

学校薬剤師に,「学校薬剤師として参画したい内容について(いくつでも)」との質問には,参画したい内容の質問であり,既に実施している内容については回答しなかったと考える.しかし,「薬に関する教育」には半数以上が応答した選択肢が集中しており(Supplementary Table 1),既にくすり教育を実施している学校薬剤師も選択肢を選んだと推察される.

学校薬剤師の自由記述による回答には,「求めに応じていきたい」「現状できてないので,最低限これくらいはやりたいなというものを選択した」「薬よりも生活改善について」「学校側がのぞむことの中で,できる限り参画したい」とする前向きのコメントがみられたが,実現可能性を考えると「薬物乱用防止教室のように報酬がない教室を多種行うのは難しいと考える」「実際に参画するとなると有給休暇を取得して行わなければならないので難しく感じる」「要望を直接うけたことがないのでわからない」とする障壁を感じさせるコメントがみられた.また,「今までの業務の見直しも必要ではないか」という回答もあった.これまで学校薬剤師は,保健衛生の向上に努めてきたが,生徒,保護者,教員から見える位置での活動は限られていた.14学校薬剤師が学校での授業などにより,自然に薬剤師が薬や健康の専門家であることの理解を促し,必要とされる分野が広がるものと考える.

2019年度全国学校保健調査15において,学校薬剤師が「医薬品に関する教育に学校薬剤師は関与しましたか(教材・資料の提供も含む)」の回答には地域差があり,「講話・講演を行った」割合が91.6%と最も高い静岡県では,県薬剤師会ウェブサイトが頻繁に更新され,学校薬剤師サイト16で会員向けに教材や資料を公開していることがその一因であると推察される.また,学校薬剤師が健康相談及び保健指導に従事する例として,性感染症の予防啓発活動の実態調査の報告では,性感染症講義実施に抵抗がある理由に,「性感染症に関する正しい知識がない」「話をするための教材がない」ことを挙げている.17学校薬剤師が,今回抽出された学校保健課題に関与していくにあたっては,要望された課題についての研修を個人で受講するなどの対応が必要と考えられる.そのうえで,どの学校薬剤師にも利用可能な教材や資料が提供されれば,資料作成に多くの時間を割く障壁も軽減されるものと考える.

本研究の限界として,学校薬剤師からの回答数が29名分と少数であることが挙げられる.しかし,回答者の学校種別属性に大きな偏りはなく,学校薬剤師の意見は適切に抽出できたと考える.また,回収率・有効回収率は34.5%であり,萩原らが行ったアンケート調査回収率に関する実験研究18によると,本研究と同等の条件(無報酬かつ郵送・切手貼付)による方法での回収率は18.3%(11/60)であった.本研究のアンケート調査として回収率は妥当と考えられる.

今回抽出された課題について,学校薬剤師が学校現場で教育を行う必要があり,児童・生徒対象の動画教材,PowerPoint教材,あるいはリーフレットなどの配布物を事前に用意することで,学校保健に参画できると考える.学校薬剤師は,学校保健に関するコーディネーターの役割を果たしている養護教諭との協働を,進めていくことが必要である.

謝辞

アンケート調査に御協力頂いた船橋市教育委員会,船橋市立小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の教職員の皆様,船橋薬剤師会の皆様に感謝申し上げます.本論文作成に当たり有益な助言を頂きました,金沢大学大学院保健総合研究科の秋本義雄博士(薬学)に御礼申し上げます.本研究に御協力頂いたすべての皆様に感謝申し上げます.

本研究はJSPS科研費JP22K03010の助成を受けたものです.

利益相反

開示すべき利益相反はない.

Supplementary materials

この論文のオンラインにSupplementary materials(電子付録)を含んでいる.

REFERENCES
 
© 2025 The Pharmaceutical Society of Japan
feedback
Top