山梨英和大学紀要
Online ISSN : 2433-6467
Print ISSN : 1348-575X
ISSN-L : 2187-0330
社会形成原理としての互恵交換ーアダム・スミス、スピノザ、理性の目的ー
車 勤
著者情報
ジャーナル フリー

2011 年 10 巻 p. A95-A108

詳細
抄録
普遍的に実効力のある倫理は、現代社会に固有な形態である「貨幣・商品社会システム」を根拠にしなければならない。そのシステムの原型を描いたアダム・スミスに、「構成関係」から社会をとらえたスピノザを重ね合わせ、取りだしたのが「互恵交換」の倫理である。その構成要素は以下の6つ。1.人々の対等性、2.恵みを構成関係者全体で享受する、3.与え返される程度に与える、4.人を騙さず、期限などの約束を守る、5.説明責任、6.離脱する自由。これらを社会形成原理として徹底的に実現すること。それはまた、理性の平和的な使用〜略奪目的でも飼育目的でもない〜になる。
著者関連情報
© 2011 山梨英和大学
前の記事 次の記事
feedback
Top