Educational Studies in Japan
収録数 249本
(更新日 2025/06/19)
Online ISSN : 2187-5286
Print ISSN : 1881-4832
ISSN-L : 1881-4832
ジャーナル 査読 フリー
About the journal

  一般社団法人 日本教育学会  が発行

Our Editorial team
伊井 義人

大阪公立大学大学院文学研究科 教授

東北大学大学院教育学研究科 博士(教育学)
・『多様性を活かす教育を考える七つのヒント:オーストラリア・カナダ・イギリス・シンガポールの教育事例から』(編著書)、共同文化社、2015年。
・「学校における多文化・多言語教育とマイノリティ(オーストラリア)」『オーストラリア・ニュージーランドの教育』(青木麻衣子・佐藤博志編)、東信堂、2020年。
・「ニューサウスウェールズ州における学校教育の特色とその行財政の改革動向」『オセアニア教育研究』第22号、オセアニア教育学会、2016年。

尾崎 博美

東洋英和女学院大学人間科学部 准教授

東北大学大学院教育学研究科博士課程後期修了 博士(教育学)
・「「教育目的」を「関係性」から問うことの意義 ―「ケアリング」論と進歩主義教育が示唆する2つの系譜の検討」『近代教育フォーラム』第30号、1-12頁、2021年。
・『学校は私たちの「良い生活(グッドライフ)」だった―アメリカ教育史の忘れもの』(共訳)慶應義塾大学出版会、2021年。
・『ワークで学ぶ教育課程論』(共編著)ナカニシヤ出版、2018年。

青木 栄一

東北大学大学院教育学研究科 教授

青木栄一(2021)『文部科学省』中央公論新社
青木栄一(2013)『地方分権と教育行政―少人数学級編制の政策過程』勁草書房
青木栄一(2004)『教育行政の政府間関係』多賀出版

額賀 美紗子

東京大学 准教授

・『移民から教育を考える―子どもたちをとりまくグローバル時代の課題』(共編著)2019、ナカニシヤ出版。
・『新グローバル時代に挑む日本の教育-多文化社会を考える比較教育学の視座』(共編著)2021、東京大学出版会。
・『働く母親と階層化-仕事・家庭教育・食事をめぐるジレンマ』(共著)2022、勁草書房。

森 いづみ

中央大学 准教授

ペンシルバニア州立大学教育学部 Ph.D.(教育理論と政策)
・「国・私立中学への進学が進学期待と自己効力感に及ぼす影響:傾向スコアを用いた分析」『教育社会学研究』第101集、2017年
・「国際学力調査から見た日本人生徒の自己肯定感」『新グローバル時代に挑む日本の教育:多文化社会を考える比較教育学の視座』(恒吉僚子・額賀美紗子編)、東京大学出版会、2021年
・ 「大学進学が初職に及ぼす効果:専門職へのルートとしての大卒の意味」『少子高齢社会の階層構造1 人生初期の階層構造』(中村高康・三輪哲・石田浩編)、東京大学出版会、2021年

遠藤 貴広

福井大学 学術研究院 教育・人文社会系部門 准教授

京都大学大学院教育学研究科(博士後期課程 研究指導認定退学) 教育学修士
・「教育実践を支える評価:民主主義の新たな基盤」田中耕治編『戦後日本教育方法論史(上)―カリキュラムと授業をめぐる理論的系譜―』ミネルヴァ書房、2017年
・「教育評価のエビデンスとしての実践記録:近代自然科学的証拠と体験反省的明証性の間で」日本教育方法学会編『教育実践の継承と教育方法学の課題(教育方法47)』図書文化、2018年
・「反照的均衡としてのモデレーション:総合的な探究の時間における学習評価の方法論的展望」『教師教育研究』第15巻、福井大学大学院 福井大学・奈良女子大学・岐阜聖徳学園大学 連合教職開発研究科(連合教職大学院)、2022年

荻巣 崇世

東京大学大学院教育学研究科 准教授

ミシガン州立大学 Ph.D (Curriculum, Instruction, and Teacher Education) 
Reforming Pedagogy in Cambodia: Local Construction of Global Pedagogies. Springer. 2022.
・『国際教育開発の挑戦——これからの教育・社会・理論』,(共編著),東信堂,2021年
・「教育実践を統べる学びの論理─カンボジアの児童中心の教授法改革への示唆」,『比較教育学研究』,第52号,3-25頁,2016年  

杉田 浩崇

広島大学大学院人間社会科学研究科 准教授

広島大学大学院教育学研究科 博士(教育学)
・『子どもの〈内面〉とは何か――言語ゲームから見た他者理解とコミュニケーション』春風社、2017年.
・‘Re-envisioning Personhood from the Perspective of Japanese Philosophy: Watsuji Tetsuro's Aidagara-based Ethics,’ Educational Philosophy and Theory, 54(9), pp. 1367-1376, 2022.
・‘Language and Education,' in M. Ueno (ed.) Philosophy of Education in Dialogue between East and West: Japanese Insights and Perspectives, Routledge, pp. 92-107, 2024.

堀本 麻由子

東洋大学文学部教育学科 准教授

早稲田大学大学院教育学研究科、博士(教育学)
・「人材育成に対する社会教育アプローチの再検討―女性管理職研修を題材として―」日本の社会教育第65集『ワークライフバランス時代における社会教育』、東洋館出版社、2021年
Japanese Women in Leadership, (Edited by Yoshie Tomozumi Nakamura, Mayuko Horimoto, and Gary N. McLean), Springer Nature, 2021.
From Tradition to Transformation: The Social Entrepreneurial Journey of Japanese Women, (co-authors), New Horizons in Adult Education and Human Resource Development, 36, 2024.

大森 万理子

名古屋大学大学院教育発達科学研究科 准教授

九州大学大学院人間環境学府 博士(教育学)
・『「保護」と「分類」の教育社会史—アメリカ日本人移民の児童保護政策と中間団体』九州大学出版会、2022年
・「1910年代〜1920年代カリフォルニア州におけるホームティーチャーの家庭訪問—移民住居委員会による子ども対応に焦点をあてて」『アメリカ史研究』第46号、日本アメリカ史学会、pp. 69-85、2023年
"Educational therapeutics or a clearing house for exceptional children?: the development of adjustment rooms in Los Angeles, 1916–1923." Paedagogica Historica 59.1 (2023): 90-107.

小田 郁予

都留文科大学 准教授

東京大学大学院教育学研究科 博士(教育学) 
・「子ども支援をめぐる教師間協働における多様な役割遂行-立場や経験の異なる教師間の協働はどう達成されたか-」『日本教師教育学会年報』第32号、225-237、2023年
・「子どもケース会議における合意形成の過程ー教師の権利・義務・責任をめぐるディスコース分析-」『学校教育学研究』第37号、112-125、2022年
・「特別支援教育支援員の役割認識と葛藤-支援員の困難の語りに着目して-」『臨床教育研究』第9号、74-83、2021年
分野情報
  • 心理学・教育学
発行機関情報
  • ジャーナルEducational Studies in Japan
  • 発行機関一般社団法人 日本教育学会
  • 住所〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-15-2 クレアール神田102
  • 連絡先メールアドレス
    (メールアドレスの(at)は@に変更しご利用ください)
    jimu(at)jera.jp
  • URLhttp://www.jera.jp/
  • 電話番号03-3253-6630
  • FAX番号03-3254-0477
過去の巻号を選ぶ
feedback
Top