場の科学
Online ISSN : 2434-3766
1 巻, 3 号
第3号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 協創&競争サステナビリティ学会
    2022 年 1 巻 3 号 p. 0-
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/02/23
    ジャーナル フリー
  • デジタル/アナログの対立を越えて
    四方 幸子 , 今 智司
    2022 年 1 巻 3 号 p. 4-36
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/02/23
    ジャーナル フリー
    「価値」は自ら創り出していくものである。水、人、都市、気象等の様々な現象とその関係性を情報のフローという視点から注目し、メディアアートや様々な分野を横断した活動のキュレーションをする中で、新しいアートの表現領域と新しいメディウムとの接続領域を追求したとき「価値は自分で創るもの」であると認識した。既存の価値とは別の価値を創り出すことが重要なのである。そして、物は何らかの形で情報が集積して構成されている。情報の流れが組織化し、時には形態や物になり、それらがまた分散して流れていく。そのため、近代以降確立されてきた様々なシステム(仕事の方法、大学、美術、科学等)も変容する。これまでのマクロな基盤のシステムから抜け出し、様々な情報のフローを基に臨機応変に個々人が判断して行動する世界、他者と協力しトライ&エラーで世界観を変えていくような時代のシステム、つまり現代は「inter-dependence(相互依存性)」に基づくシステムへ変容しつつある。そこでは個人の自律が必要だろう。  ところでヨーゼフ・ボイスは社会彫刻やエネルギーの流動など「変容」を扱っていた。彼は変化を前提にした作品や彫刻を作製し、「人は誰でも芸術家である」「拡張された芸術概念」「社会彫刻」という方向性を追求していた。四方は、アートの領域にこだわらずアートを様々な社会の領域に浸透させていくために、ヨーゼフ・ボイスの現在性についてあらためて考え、人間だけでなく、動植物や石、生態系までにも及ぶ『人間と非人間のためのエコゾフィーと平和』を今年からの生涯目標にして活動している。情報が流れて物となり、それが崩れていくという情報のフローや情報のプロセスを中心にしたインタラクティブ・アートのキュレーションを1990年代から行い、あらゆる物・現象を様々なエネルギーの流動や絡まり合いのプロセスとして捉える視点から、デジタルを得た21世紀においてボイスを新たにアップデートすることができるのではないか。  また、キヤノン・アートラボではキュレーター、アーティスト、エンジニアがフラットな関係でコミュニケーションしたコラボレーションを実現した。例えば、人間の心拍や脳波等の身体情報、あるいは人間の視線の動き等の情報に応じ、出力内容を生成若しくは変化させるような様々なインタラクティブな作品、アートでしか実現できない形のバーチャルリアリティ(VR)の使い方を示した作品、実在の様々なモノ・コトを情報のフローとしてとらえた作品、等々である。デジタル技術を用い、人間の身体の延長としての新たな「環境(場)」が創り出されるような様々なアート作品が創作された。この経験を踏まえると、世界が物や形態等で成立しているのではなく、何らかのシンプルなシステムがあり、そのシステムが稼働することによって様々な形態やパターンという情報の流れが発生する。様々なモノ・コトを情報のフローとして考える世界観が成り立つ。素材やメディウムを越え、デジタルとアナログ、生命と非生命、カオスと秩序、物質と非物質等の分岐を超え、両者の境界が曖昧になってきているという視点が重要だ。あらためて情報のフローで見ると、形態をなすこと、固体になること、物質化すること等に続き、それらが再び分散していくというカオスと秩序との間を常に移動するという世界観が現れる。メディアアートには、私たちの生きる世界がシンプルなルールの相互作用によって複雑に生成し続けていることを気づかせてくれる重要な役割があるだろう。
  • 科学的不確実性と社会的不確実性の細分化の観点から
    中山 敬太
    2022 年 1 巻 3 号 p. 37-55
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/02/23
    ジャーナル フリー
    本稿は、リスク意思決定に対する不確実性情報の管理の有効性を示すべく、「リスク」の分類を明確に区別した上で、先行研究のレビューを通じて、まず「不確実性」を「科学的不確実性」と「社会的不確実性」に区分し、次に科学的不確実性を「情報的不確実性」と「技術的不確実性」の2区分、また社会的不確実性を「経済的不確実性」、「政治的不確実性」、「行政的不確実性」、「法的不確実性」、「倫理的不確実性」、そして「心理的不確実性」の6区分に細分化し、具体的事例を挙げて区分の必要性とその位置付けを論じた。この不確実性の細分化によって、その政策的効果と不確実性情報の管理のあり方を新たに示すことができた。
  • hhc®経営の国際比較に観る我が国の経営倫理
    村上 恭一
    2022 年 1 巻 3 号 p. 56-68
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/02/23
    ジャーナル フリー
     利他概念は経営研究でまったく注目されていなかった。他方、経営実務では古くから重視されてきた。この欠落を埋めるべく利他概念について論究する。結果、「場」において「主客合一」となり行う抜苦与楽という与益が反照する互恵・互酬行為が利他であると明らかになった。  我が国における利他経営は「場」「与益」「抜苦与楽」「反照」「互恵・互酬」から構成される概念であることが示される。このことがエーザイ株式会社のhhc®(human health care)の国際経営研究比較により明らかになった。
feedback
Top