日本ソフトウェア科学会大会講演論文集
Online ISSN : 1349-3515
ISSN-L : 0913-5391
日本ソフトウェア科学会第20回記念大会
選択された号の論文の116件中51~100を表示しています
  • 西澤 弘毅, 木下 佳樹
    セッションID: 3A-2
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    Cousot らによる抽象解釈の理論において暗黙的に用いられている圏論的な構成をいくつか明示し,より広い応用のための基礎を与えることを試みる.
  • 伊藤 純, 香川 考司, 垂水 浩幸
    セッションID: 3C-1
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    ML言語などに実装されている型推論は、変数の型が明示されていなくてもプログラム中の型に関する情報を推論するという機構である。型推論には文面が簡潔になる、型の誤りを減少させる等の長所があるが、型エラーが起きたとき、それがどういう原因で起きているのかを理解するのが初心者には難しいという短所がある。そこで、本研究ではML言語の型推論について、プログラマがより理解し易いように型推論の可視化をWeb上で行うシステムを作成した。プログラマはWebブラウザ上にMLの式を入力し、サーバプログラムが型推論とその結果の可視化を行なう。可視化は型推論アルゴリズムの過程を木として表現する方式を用いた。木のレイアウトには数式が簡潔に記述できるTeXを利用した。また、TeXの出力形式であるDVI形式を、Web上のベクターグラフィックスの事実上の標準であるSWF形式に変換して、Webブラウザ上て表示できるようにした。
  • 上里 献一, 河野 真治
    セッションID: 3C-2
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    本論文では、分散アルゴリズムであるスナップショットアルゴリズムをPC Cluster専用の通信ライブラリであるSuciライブラリへAPIとして導入した.スナップショットアルゴリズムは状態検知の手法の1つである.実装したスナップショットAPIの並列プログラム専用のデバッガへの応用を示し、実際の実装方法を示す.
  • 久岡 雅也, 前田 雅史, 梅尾 博司
    セッションID: 3D-1
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    従来から数多くの研究がされている一斉射撃問題は, 主として1次元格子点上にセルを配列した1次元アレイを考察の対象とし, そのための同期アルゴリズムが考案されてきた. また2次元アレイに対しては, 正方形, 長方形など単純な形状を持つ2次元アレイ上では, 比較的容易に同期アルゴリズムの設計が可能であるが, 任意の形状を持つ2次元連結アレイに対しては,(1) 長方形などと同様なアルゴリズム設計が可能か?(2) 同期アルゴリズムの実現に必要な状態数は?(3) 同期に必要なステップ数は?など, 考察すべき問題が多く残されている. そこで本研究の目的は, 1次元アレイにおけるアルゴリズムを新しい埋め込み手法に基づいて設計することで, 2次元アレイ上において動作可能なセルの連結が任意の状態においても同期を実現でき, 初期状態において将軍位置が任意であることも示すことである.
  • 保知 良暢, 大囿 忠親, 伊藤 孝行, 新谷 虎松
    セッションID: 3D-2
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,強化学習とSoarを用いた問題解決器を提案する.本問題解決器はインパスに入ると自動的に強化学習を呼び出し,強化学習の結果からプロダクションルールを生成する.プロダクションルールは多くの状態で利用できるように汎化される.生成されたプロダクションルールは認識メモリに格納される.認識メモリ内のプロダクションルールが利用できる場合は通常のプランニングを行い,プランニングが不可能となった場合に強化学習を行う.プランニング時に強化学習で得られたルールが複数発火した場合,どのルールを選択するか決定しなければならない.本研究では強化学習で得られたルールの競合を解消する機構を提案する.本問題解決器により,帰納的な学習を行い,その学習結果を用いた高速なプランニングが可能となる.実験では本問題解決器の有用性を示す.
  • 大林 真人, 西山 裕之, 溝口 文雄
    セッションID: 3E-1
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    本研究においては,ロボットルームや自律ロボットの内部に構成された分散制御ネットワークにおいて,自律性を備えたソフトウェアモジュールの統合システムを開発する.実世界におけるロボットシステムには,動的な環境に対する即応性やリアルタイム性の他,機器間の協調やタスクの構築を動的に構成することが要求される.また,各種の演算タスクを効率良く割り振るための機構も必要とされる.本研究で開発するシステムは,組込計算機によって構成されたネットワーク上でリアルタイム動作とリアルタイム通信を可能にする複数の自律ソフトウェアモジュール(エージェト)のシステムを容易に構築するシステムを開発する.
  • 西山 裕之, 溝口 文雄
    セッションID: 3E-2
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,ロボット群や情報家電機器を含む分散・協調制御において,自然界における免疫系の概念を用いたセキュリティシステムを組み込むことで,セキュアな制御システムを設計する.従来のセキュリティソフトウエアは単独でのみ機能するが,本研究では機器制御レベルとセキュリティレベルを同一のエージェントの枠組とする.本設計では,機器を制御しているネットワーク計算機の通信状況や稼働状況を監視するプロセス群を,免疫細胞エージェントとして,機器の制御と管理を行うプロセスを機器エージェントとして定義する.それぞれのエージェントは独立して計算機の監視と機器の制御を行うとともに,免疫細胞エージェントは依頼を受けることで,機器エージェント間の交渉および協調処理の情報交換時の相互認証的な役割を担う.本研究では,実際に複数台のロボットおよびセンサ系を用いたマルチロボットシステムに免疫系を組み込み,その有効性を示す.
  • 佐藤 一郎
    セッションID: 4A-1
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    複合ドキュメントを実現するコンポーネントフレームワークを設計・実装する。これはテキストや画像などの多様なコンテンツを実現するコンポーネントのその合成によるドキュメントを実現可能にするとともに、コンポーネントにコンピュータ間移動性を導入することにより遠隔コンピュータ間におけるシームレスな編集・転送を実現するものとなる。そのフレームワークの概要及びコンポーネントの合成・配置による分散処理の実現方法を概説するとともに、その応用事例を示す。
  • 小谷 正行, 落水 浩一郎
    セッションID: 4A-2
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    本論文は、あるUML図の変更に伴い変更する可能性があるUML図の提示とその変更順序を自動生成する方法を提案する。具体的には、依存関係を生成するいくつかのメタ関係とUML図面間の依存関係を抽象化したメタモデルを定義し、それを用いてUML図面間の依存関係を生成する。変更の型ごとに関係するメタ関係を定義し、変更する可能性があるUML図を抽出し、変更する順序付けを行うことを可能にする。
  • 北野 智広, 梅津 高朗, 山口 弘純, 東野 輝夫
    セッションID: 4A-3
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    本稿では分散協調システムの仕様記述および設計自動化技法について述べる.提案手法では高階ペトリネットによる分散システムの抽象的仕様を入力とし,最終的にはJavaによる実行プログラムを自動で得る.そのための仕様自動詳細化技法およびプログラムコード生成技法について述べる.
  • 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰
    セッションID: 4A-4
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    WWW上において、HTML文書から参照される形で公開される大量のオブジェクト指向プログラムのソースコードを収集し再利用することで、新しいプログラムを効率よく開発する事ができる。本稿では、クローラでWWWを巡回することによってJavaプログラムのソースコードを収集し、収集したソースコード集合を解析することで独立して再利用可能なコンポーネントを抽出し、抽出したコンポーネントを検索単位とするオブジェクト指向プログラム検索エンジンを実現した結果について述べる。
  • 渡邉 勝正, 駱 福全, 井上 晶広, 桑川 栄一, 水原 隆道, 中西 正樹
    セッションID: 4B-1
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    アクティブソフトウェアは、計算の状況に対応して、能動的に処理を選択できること、動的に自分を調整できることの特徴をもつソフトウェアである。これについて、能動関数による能動形プログラミングや、自発的機能をもつオブジェクトの概念が有効であることを示してきた。動的な調整を実現することに対して、能動関数の配列を導入すると、並列動作の可能性を含めて、ソフトウェアの変更への対応性が一層向上する。能動関数の配列を用いた能動形プログラムの具体的な例を通して、アクティブソフトウェアの構成における能動関数の配列の有用性について報告する。関連する今後の問題として、配列の要素となる能動関数を分散環境で移送すること、および、可変なハードウェアで実行することなどについて触れる。
  • 大熊 浩示, 南出 靖彦
    セッションID: 4B-2
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    正しいコンパイラを構築するために定理証明系を用いたコンパイラの検証が行われている. コンパイラの正しさはその仕様の正しさと実装の正しさよりなる.コンパイラの仕様はソース言語とターゲット言語の対応で表わされる. この対応がソース言語の意味を保つことを示さなければならない. 実装については, それが仕様を正しく反映していることを検証する必要がある.本研究では, 定理証明系 Isabelle/HOL を用いてコンパイラの仕様を記述し, その正しさを検証する. さらに, Isabelle/HOL の仕様のコード化の機能を用いて実行可能なプログラムを生成し, 入出力などの外部との連携を行う部分を加え,実行可能な検証されたコンパイラを構築する. コンパイラは関数型プログラミング言語のサブセットを扱い, Java 仮想機械のアセンブリコードを生成する.
  • 森本 武資, 岩崎 英哉, 竹内 郁雄
    セッションID: 4B-3
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    枝刈りとメモ化は,プログラムの実行効率を改善するための技法であり,両者を組み合わせることによる相乗効果が期待できることもよく知られている.ところが従来のプログラミング言語で両者の併用を記述しようとすると,これらの技法を明示的に記述する必要が生じ,プログラムの見通しが悪くなるという問題点があった.この問題点を解決するため,本論文では,これらの技法を遅延評価を行なう純関数型言語の評価機構の中に積極的に採り入れることを提案する.拡張した言語は,枝刈りとメモ化の併用の簡潔な記述を可能にし,また,遅延評価方式よりも一般化された評価戦略を実現する.この特徴により,本言語を用いれば,必要な計算だけを進め,必要に応じて中断した計算を再開するincremental programmingを簡潔に記述できる.記述例としてナップサック問題を解くプログラムを取り上げ,本言語の有効性を検証する.
  • 伊藤 宗平, 萩原 茂樹, 米崎 直樹
    セッションID: 4B-4
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    本論文では,コンパイラにおけるコード最適化を自動化する新しい方式を提案する.まず,コンパイラの最適化で用いられる中間言語に似た簡易な言語を定義し,プログラムの制御の流れを記述する論理としてCTL*の拡張であるCTL*-FVを定義する.プログラムの制御はこの論理のモデルと見なすことができる.次に,最適化の対象となるコードと同じ意味を持つコードが満たすべき制約を求める手続きを与え,更に無用コードがない等の最適なコードの性質を論理式で与える.これらの制約を満たすモデルをモデル生成器で生成することにより最適化コードを得る.最後に,プログラム間の効率の良さを表す半順序関係を定義し,この方式で得られるコードはこの関係において同値であることを示す.
  • 児玉 靖司, 滝本 宗宏, 土居 範久
    セッションID: 4B-5
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    Tofte による命令型言語のための型推論アルゴリズムは、実行時エラーとならなくても型エラーとなる場合があり型条件が厳しい。我々はコード移動の一手法である巻上げを用いて型条件を緩和する手法を提案する。プログラムを値グラフに変換し、値グラフ上で型推論し巻上げ候補を決定する。このアルゴリズムは、我々が新しく提案する。
  • 中野 圭介
    セッションID: 4C-1
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    本稿では,XMLストリーム処理器の自動導出が可能なXML変換言語を設計する方法を提案する.多くのXML変換言語は木変換として実装されるため,入力されるXMLの木構造全体をメモリに確保する必要がある.一方,XMLストリーム処理は,こういった無駄なメモリの消費を避けるためによく使われている方法である.XMLストリーム変換では,XML文書をストリームとして入力しながら,その木構造を完全にメモリに確保することなく,直接,変換結果がストリームとして出力されるため,メモリ節減に大いに貢献する.その反面,木構造であるXMLをストリームとして扱わなければいけないので,プログラミングが複雑になるという問題を孕んでいる.そこで,本研究では,XMLストリーム処理器の自動導出が可能で,且つ,プログラミングしやすい実用的なXML変換言語の設計方法を提案する.
  • 山崎 航, 西山 裕之, 溝口 文雄
    セッションID: 4C-2
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    本論文ではXMLデータベースにおけるILPシステムの設計について述べる.従来のデータベース上でのILPシステムは,メモリの制限や探索の効率化のために,リレーショナルデータベース(RDB)上で,SQLを用いて実装されていた.しかしながら,RDBでは,述語を表現するのに十分ではないという問題がある.本研究では,十分な表現力を持つ,XMLの表現とそのデータベース上での実装について示す.
  • 加藤 大樹, 結縁 祥治, 阿草 清滋
    セッションID: 4C-3
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
     本稿では,XML記述からセッション指向Webアプリケーションを生成する手法を提案する. Webアプリケーションにおけるセッションは,一連のページ遷移を保証するために使用される.一般に,Webアプリケーションはージ単位に記述されるため,セッションのように複数のページ遷移間の関係は,直接的に記述されない.したがって,Webアプリケーションの設計と実現におけるセッションは,間接的に記述され,セッションを扱うWebアプリケーションの効率的な開発を難しくしている. 本手法では,Webアプリケーションを表示部分と制御部分を分離したセッション指向状態遷移モデルとして形式化し,このモデルをXMLで記述する.さらに,XML記述から,セッション指向でWebアプリケーションを記述するためのJavaを基にしたプログラミング言語であるJWIGに変換し,Webアプリケーションを生成する手法を示す.
  • 飯岡 将利, 萩原 威志
    セッションID: 4C-4
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    XMLは汎用的なデータ記述言語で対象データの構造をスキーマ記述言語(DTDなど)により定義することができる.XMLドキュメントを扱うアプリケーションでは対象とするドキュメントの構造は決まっている.バージョンアップにより扱う構造が変わった場合古いものはそのままでは扱えない.このような場合XSLTという変換記述言語を使って扱える構造へ変換することで柔軟に対応できる.しかしXSLTによる変換記述では,ロケーションパスパターンによる対象の指定,ノード集合を返す式による対象の選択において現在の処理対象を把握することが難しいといえる.そこで本研究では属性文法を使ってXMLドキュメントの構造変換を行なう.スキーマ(DTD)から文法のテンプレートを作成し,それをもとに属性文法においてパス情報の評価,条件式や変換先の構造を記述することで,変換先のスキーマに適合している適切な構造のXMLドキュメントの生成を実現している.
  • 内藤 利典, 渡辺 喜道
    セッションID: 4C-5
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    一般に,文書を構成する部品間には何らかの意味的依存関係が存在する.XML文書も例外ではない.そのことに注目し, XML文書を構成する部品間に単一代入性を持つ関数的依存関係を定義し,文書の意味的な一貫性を保持する機構に関する研究が行われている.本研究では,関数的依存関係の性質を利用し,差分情報が少なく,比較的効率のよい履歴管理手法をその機構に導入し,文書管理を行う方法を提案する.
    本手法の主な特徴は,関数的依存関係を考慮した差分情報の抽出と,この差分情報を用いることにより発生する,任意のバージョンの文書を生成するときに必要な再計算の効率化,内容が同一であるXML文書の文字列表現の違いを排除した差分情報の抽出である.本手法では,関数的依存関係が定義されている部分に着目し,関数計算によって求められない部分の変更のみを差分として検出し,再計算が必要な部分を特定する情報を抽出することにより,効率よく履歴を管理する.
  • Tepeneu Dorin, 井田 哲雄
    セッションID: 4D-1
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    Grid technology has emerged as a new solution in e-science and distributed computing. However, Mathematica, a widely used programming language for scientific computing, lacks support for integrating Grid services within its framework. In this paper we introduce MathGridLink, a new software component, currently under development by us, which extends the Grid to Mathematica. Unlike gridMathematica, MathGridLink provides full access to Grid services, regardless of the language the service is written in. MathGridLink makes not only possible to integrate any existing Grid service within Mathematica's framework, but also to write and deploy new services from Mathematica. We believe that such an extension to Mathematica's capabilities opens new ways for developing distibuted computing systems.
  • 石原 一志
    セッションID: 4D-2
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    昨今の人間・計算機間のコミュニケーション機会の増加にともない、両者の間での情報の共有化が早急な課題となっている。本研究は、環境音という実世界の原コンテンツを擬音語というシンボルにグラウンディングすることで、計算機が扱える知識表現の拡大化を目指す。しかし、このような変換を行ううえで擬音語表現が聴者により異なるという聴者依存性の問題が存在する。我々は擬音語への変換処理を聴者に依存する処理と依存しない処理に分けることでこの問題を回避し、3段階の処理により環境音を擬音語に変換する手法を提案する。(1) 時間軸上のパワー包絡から環境音を音節単位で切り分け、(2) 音長・減衰速度から音節構造を同定し、(3) 音素グループを利用した音素認識により音節構造を擬音語に変換する。認識実験によりこれらの手法の妥当性を検証し、セグメンテーションでは83.7%/99.1%、長音の認識では84.6%/100.0%の適合率/再現率を得た。
  • 井田 哲雄, 高橋 英和
    セッションID: 4D-3
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    折り紙プログラミング環境は、コンピュータ上に折り紙を折り,可視化する実行環境である。折り紙には、作品を折るという芸術的側面と、幾何学や数学教育への応用という学問的側面があり、本システムはその両方をサポートしている。前者においては、基本的な4種類の折り方を実現し、飛行機、兜、鶴などの作品をコンピュータ上で折り上げることができる。後者においては、折り紙をコンパスと定規を越える強力な幾何学ツールとして用い、実際に3次方程式の解を求めたり、角の3等分を行ったりすることができる。本システムは,幾何学制約解消系の実装の面で,新たな知見を提示するとともに,数学教育におけるコンピュータ折紙の有効性を実証している.本システムは数式記号処理システムMathematicaのパッケージという形で実装されているが、webMathematica等のJSP技術と組み合わせることによりwebアプリケーションとしても活用することができる。
  • 松尾 徳朗, 伊藤 孝行, 服部 宏充, 新谷 虎松
    セッションID: 4D-4
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    本論文では,買い手が不動産を購入する際により適切な意思決定が可能になるように,購入時期を予測するための定性シミュレーションに基づく方式を提案する.本シミュレーションにおいて,不動産価格に注目した有向グラフに基づく因果モデルを用いる.不動産購入における意思決定の要因をノードとし,アークは因果関係を示している.時間経過ごとのノードの状態値をシミュレーション結果として出力する.定性的なシミュレーションは,不確実な変数が存在する場合でも,シミュレーションが可能であり,計算量に関しても優れている.実際に,因果モデルに基づきシミュレーションを行った.シミュレーション結果を応用することで,高額な不動産を購入する際のより最適な意思決定が実現可能である.
  • 磯村 厚誌, 大囿 忠親, 伊藤 孝行, 新谷 虎松
    セッションID: 4D-5
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    本稿では,再スケジューリング機能を有するナーススケジューリングシステムを提案する.既存のCSPに基づく手法は最適なスケジュールを作成するのみであり,再スケジューリングは考慮されていない.例えばアクシデント等でスケジュールの変更を余儀無くされた場合,従来ならば完全に新しい解を求める.しかし,変更は極力控えることが望ましい.極端なスケジュールの変更は混乱を招く恐れがあるためである.この要求を満足するために,我々は動的CSPに基づく解決を試み,解を維持するための制約を陽に記述する手法を用いた.当然,変化が必要な問題に対し解を維持する制約を加えるため,問題は過制約となる.そこで,重み付き制約を用いている.解の安定性をも制約とすることは,最適解を求めることができるという利点がある.また本システムでは重み付き制約による評価値を各看護師毎に計算し,特定の看護師に負担が偏らない結果を求めることができる.
  • 永田 雄大, 伊藤 孝行, 大園 親忠, 新谷 虎松
    セッションID: 4E-1
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    既存のオンラインヘルプ・マニュアルは,システム開発者・設計者からの一方向的なヘルプであり,ユーザの要求を満足するヘルプはできていない.理由は,ユーザの要求に合うコンテンツ整備が大変な作業であるためである.ユーザはヘルプやマニュアルから得らない情報は,掲示板やチャット・メーリングリストなどで他ユーザと情報を共有・収集する場合があり,ユーザのノウハウのような知識資産が散漫になり再利用されにくい.本稿では,ユーザの能動的な活動である「覚え書き」に着目し,プログラミング支援を目的とした協調型オンラインマニュアルを提案する.ユーザが作業中に残すTipsやサンプルコードなどのノウハウを再利用できるように知識ベースとして蓄積し,蓄積された知識をマニュアルとして整形して提示する.論理型言語MiLogをドメインとして本システムを試作し,有効性について検証を行った.
  • 長谷川 友治, 大囿 忠親, 伊藤 孝行, 新谷 虎松
    セッションID: 4E-2
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    近年,企業などの組織におけるノウハウや技術等の知的資産として,膨大なデータがテキスト形式で蓄積されている.そのような膨大なデータを人にとって閲覧しやすいように整形することは,今までに気づかなかった新しい発見を促し,組織の生産性向上につながる.中でもコールセンターに蓄積された収集データは,顧客の商品に対する要求を含んだ文章であり,このデータを分析することは,既存の商品改善や新商品開発に大きく貢献できると考えられている.そこで,本研究ではコールセンターに対して寄せられた質問応答のデータに対して,クラスタリングを行いデータ整理を試みた.その際に文書の長さを考慮したデータの選別を行なうことで良くある質問応答の特徴を抽出しやすくした.これにより,データの閲覧や分析の効率化を計ることができ,FAQの作成支援を行うことが可能であると考える.
  • 小野田 紗智, 三浦 元喜, 田中 二郎
    セッションID: 4E-3
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    Webサイトの管理者がサイト上で文書を扱うにあたって、Webの閲覧者が目的の文書を容易に探し出せるように、文書を構造化し、管理するシステムは不可欠である。「Javara」は、サイトの管理者により一度構造化された文書が内容の追記や更新を繰り返した結果、不適切な構成になってしまった文書の構造を再度構築することを目的としたシステムである。「Javara」ではリンクの展開と畳み込みによる編集手法を用いてWeb文書を編集する。リンクの展開は、リンクアンカーをクリックすることで、アンカー位置にリンク先の内容を挿入する操作を行う。畳み込みは、 Web文章の任意の範囲を新しいページとして、そのリンクアンカーの生成とあわせて1つの操作によって行う。これらの手法を用いることで、ユーザは、複数の文章を同一画面上で扱い、ファイル構造を意識させることなくリンクや文章の階層構造を編集することができる。
  • 柳原 慎太郎, 池田 健, 山本 喜一
    セッションID: 4E-4
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    現在のe-Learningやヘルプシステムでは,皆に同じドキュメントを示すだけである.対して本研究では,各ユーザからの要求が同じでもユーザの習熟度や成績によって内容(構成)の異なるものが提示され,より利用しやすいシステムの構築を目的としている.
    ユーザがどのような作業をしているかシステム側で認識し,ユーザ情報を得ることで,ユーザのレベルに応じたヘルプドキュメントを動的に生成して提示できるようにする.
  • 武市 正人, 胡 振江, 筧 一彦, 林 康史, 穆 信成, 中野 圭介
    セッションID: 4E-5
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    A Programmable Structured Document is a structured document with dynamically calculated components that can be specified by users in a functional programming language. TreeCalc isan experimental system demonstrating the notion, basing on the XML viewer and editor. The result of the expression or the table of contents is automatically updated when the user edits the document. The designer of an XML schemema can specify, in a concisedomain-specific language, how an XML document should be displayed as well as how the dynamically computed partsshould be updated.
  • 柳楽 秀士, 五十嵐 淳
    セッションID: 5A-1
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    本稿では,union 型をクラスに基づくオブジェクト指向言語へ導入し,その基礎理論について報告する.union型 A∨B は,型Aと型Bのそれぞれのオブジェクトの和集合を表し,A, B の共通のsupertype のうち最小のものとして扱われる.union 型A∨Bに対する操作として,実行時型検査の一般化として導入するcase構文で場合わけ処理が行える他,A と B が同名のメンバを持っている時には,場合わけを行わずに,直接そのメンバにアクセスすることができる.これにより,union 型は異なる型のオブジェクトを一つの型に混ぜて使うためのより柔軟で安全な手段を提供する.このような言語機構のの安全性を示すために,Igarashi, Pierce, Wadler によって提案された計算体系 FJ に union型を導入した体系FJ∨ の構文,型付け規則,操作的意味の形式的定義を与え,型健全性を証明する.
  • 河内 一了, 増原 英彦
    セッションID: 5A-2
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    AspectJをはじめとする多くのアスペクト指向言語はポイントカット+アドバイス機構を持つ.ポイントカットの表現力は,アスペクトの汎用性を高めるために重要である.本研究では,既存のアスペクト指向言語のポイントカット記述子に,データの依存関係に基づく条件を記述できる dflow を追加する.この dflow 言語はプロトタイプ処理系が作成されており,それに基づいた実際的な処理系が検討されている.dflow を用いることで,秘密のデータが漏洩する場合の対処などのセキュリティに関する機能をアスペクトとして定義することが容易となる.
  • 渡邊 誠也, 横山 大作, 近山 隆, 小宮 常康, 湯淺 太一
    セッションID: 5A-3
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    単一計算機内のメモリ階層から計算機間のネットワーク遅延の差異までを統一的に記述できる計算量モデル「計算連続体モデル」を提案している.このモデルでは,計算実体はメモリ上のあらゆる場所に存在し,場所を移動させながら計算を行なう.計算コストは,メモリアクセスに要するコストで表され,計算を行なっている実行場所からアクセス対象データが格納されている場所までの距離に基づいて表現される.これまでに,このモデルの検証に用いる仮想機械を開発しているが,低水準な命令セットであるため,大規模なプログラミングは効率上困難である.そこで,より高水準な記述のできる機械語の設計を行なった.設計した言語は,C言語をベースとし,実行場所を指定する構文とマルチスレッド並列処理の機能を有する.本稿では,この計算連続体モデルに基づく仮想機械用の高水準機械語の設計と実装について述べる.
  • 藤田 充典, 権藤 克彦, 落水 浩一郎
    セッションID: 5A-4
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    オープンソースソフトウェア(以下,OSS)の普及に伴い,ソフトウェアの質の比較を目にする機会が増えた.
    ユーザのソフトウェアに対する関心が高まることで,開発者にはより質の高いソフトウェアの開発が求められている.
    しかし,高度なプログラミング技術について学ぶ機会はまだ少なく,技術習得に有用な参考書も多くはない.新しいソフトウェアを開発するために優れたプログラミング技術を持った開発者を育てることは急務であり,そのためには効率的かつ革新的な学習方法が求められる.
    我々はOSS開発プロジェクトのバグトラッキングシステムから得られるバグとその解決法を利用した,プログラミング演習問題集ひよこを構築している.OSSの優秀な開発者達によって洗練された解決法はプログラミング技術を学習する者にとって良い手本となる筈である.本論文では具体的な演習問題の作成手法と管理手法について述べる.
  • 紙名 哲生, 玉井 哲雄
    セッションID: 5A-5
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    Mixinは,多重継承の持つ様々な問題を解決したり,複数のクラスに対して共通の再利用可能な差分を提供するためのプログラミング言語の構成要素として登場してきた.我々はJavaにMixinを型として持つような言語,McJavaを提案したが,その核となる意味論を厳密に与えるため,McJavaのミニマムな計算体系であるCore McJavaを提案し,それの型健全性を証明した.
  • 長島 正憲, 酒井 正彦, 坂部 俊樹, 草刈 圭一朗
    セッションID: 5B-1
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    本論文では,既知関数を記述する項書換え系と生成したい未知関数の仕様を論理式の集合とみなして,その変換に基づくプログラム自動生成を試みる.まず,等式と論理和・論理積・限量子からなる論理式の集合を対象とする変換系を提案する.次に,変換により得られた論理式集合から元の論理式集合の全ての論理式が証明可能であることを示す.このことは,変換によって得られた論理式集合が実行可能なプログラムとみなせるときに,そのプログラムが仕様を満足することを保証している.最後に,プログラム自動生成の一例を挙げる.
  • 粕谷 英人, 酒井 正彦, 阿草 清滋
    セッションID: 5B-2
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    本論文では、まず、整数を特別な定数として持ち、規則中にk+1以上の整数を表す記号Δが記述可能なNk木オートマトンを定義する。次に、Nk木オートマトンがデブルージン記法のもとで、高階パターンのインスタンスの集合が受理可能であること、また、受理集合が補集合について閉じていることなどのいくつかの性質を示す。
  • 西田 直樹, 酒井 正彦, 坂部 俊樹
    セッションID: 5B-3
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    書換え規則の右辺のみに現れる変数(余剰変数)を持つことを許した項書換え系(TRS)を余剰変数付きTRS(EV-TRS)と呼ぶ.本稿では,右線形構成子EV-TRSに対して,EV-TRS上に拡張されたナローイングの最内計算が停止する線形項のすべてのナローイングの正規形が全解探索より効率の良い最内戦略により求められることを示す.対象とするEV-TRSは左線形である必要はなく,規則に重なりを許されているので,一般には合流性を持たない.
  • 高井 利憲
    セッションID: 5B-4
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    抽象解釈と項書換え系を用いたシステムの検証法を提案する。システムを表す遷移系が項の集合と項書換え系で表されていた場合、安全性の検証は決定不能であるが、項の集合を、ある等式系で割った項の集合に抽象化すれば、解ける場合があることを示す。
  • 須田 忠寛, 細谷 晴夫
    セッションID: 5B-5
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    ツリーオートマトンの包含問題は計算量が指数時間になることが知られている.この問題に対し,実際的ケースの速度を考慮したトップダウン包含判定アルゴリズムというものが提案されている.この方式は,計算過程の記録を保持することで停止性の保証を実現しているが,バックトラックがあり,同一計算を反復する可能性が高く,また,最悪時の計算量は二重指数時間である.そこで,バックトラックを解消し,同一計算の反復を阻止できるアルゴリズムを提案する.そして,そのアルゴリズムの正当性と計算量が指数時間で抑えられることを示す.提案するアルゴリズムでは,既存のアルゴリズムをベースに,計算過程から抽出する情報を増やす.そして,その情報を分類し,そこへ関係を導入することによって,バックトラックをなくす.
  • ガリグ ジャック, 西村 進, 中島 玲二
    セッションID: 5C-1
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    本稿では、インタラクティブな共有アプリケーションの柔軟な構築のための、分散同期実行モデルを提案する。本稿で提案する実行モデルでは、各ユーザ間で共有するデータとそうでないデータを区別し、共有データに関する操作のみを同期実行することによってデータ全体の一貫性を保証すると同時に、通信のオーバーヘッドによる遅延を抑えることができる。
    このような分散同期実行モデル上でのプログラミングを支援し、かつデータの一貫性が保たれていることを検証できるようなJavaの言語拡張を提案する。
  • 松下 聖志, 結縁 祥治, 阿草 清滋
    セッションID: 5C-2
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    本稿ではDesign by Contract(以下DBC)を拡張して並行プログラムのクリティカルセクションで共通リソースへの排他制御が正しく行われているかを表明として記述し検査できるシステムを提案する.DBCとはプログラムの振る舞いの表明を記述し、実行時に表明を満たしているかを検査する設計技法である.従来のDBCで実行時に検査される内容はメソッドの事前条件、事後条件、クラスの不変条件である.本システムはプログラムが実行時に満たされるべき表明を記述したファイルをシステムへの入力として与え、JavaVMの動作情報にアクセス可能にするJava Debug Interfaceを使用することでデバッグ対象のソースプログラムを変更することなく、プログラムの実行時に並行プログラム間で満たされるべき表明を含めた振る舞いの表明を検査することを可能にする.
  • 松崎 公紀, 筧 一彦, 胡 振江, 武市 正人
    セッションID: 5C-3
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    Catamorphism plays an important role when we make a sequential programon recursive datatypes. In the parallel programming on lists,homomorphism is an important concept and Kakehi et al. have extended itto a higher-order one to deal with accumulations. In this paper, we generalize it to on recursive datatypes. Wedefine parallelizable higher-order catamorphism for recursivefunctions with an accumulative parameter, and show those functions can betransformed into equivalent parallel programs in terms of polytypicskeletons. Furthermore, we demonstrate the parallelization of recursivefunctions with accumulations on a finite domain.
  • 村田 光一, 河野 健二, 岩崎 英哉, 益田 隆司
    セッションID: 5C-4
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    近年の計算機の高性能化・低価格化にともない、分散ファイルシステムにおけるクライアント計算機でさえも非常に高性能なものが使用されている。しかしながら、従来の分散ファイルシステムではクライアント計算機を有効利用するのが困難な設計になっている。そこで本発表ではこれらのクライアント計算機を有効に活用するためにファイル移送という概念を導入することを提案し、現在の計算機環境に適した分散ファイルシステムの設計と実装を行う。ファイル移送とは、ファイルの本体及びその管理権限をサーバ計算機からクライアント計算機へ移すことを意味する。ファイル移送を行うことで、本来サーバが行っていた仕事を各クライアントが分担でき、クライアント計算機の資源を有効に活用できる。本発表では、提案する分散ファイルシステムの設計について述べ、NFS loop-back server を用いたプロトタイプ・システムの実装による評価を行う。
  • 筧 一彦, 胡 振江, 武市 正人
    セッションID: 5C-5
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    Maximum marking problems are to put a mark on the entries of some given data structure in a way such that a given constraint is satisfied and the sum of the weights associated with marked entries is as large as possible. It was shown that the linear time algorithm can be obtained provided that the characterizing function of the constraint is a finite homomorphism. This paper demonstrates that we can also have the parallelizable form for solving maximum marking problems through incorporating accumulation into list homomorphisms and forcusing on the property of finiteness in the accumulation.
  • 三浦 元喜, 志築 文太郎, 田中 二郎
    セッションID: 5D-1
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    授業における生徒と教師のコミュニケーションの深化を目的とする,インタラクティブ授業支援システム Snail system を提案する.Snail system は,生徒がノートやプリントに書いた筆跡をデジタルインクを用いてリアルタイムに収集し,無線LAN付きPDAを介して教師の計算機に送信・蓄積するシステムである.この筆跡情報は教師が計算機上で閲覧したり,プロジェクタを用いることによって板書の代わりに生徒に提示したりすることができる.PDA,無線LAN,デジタルインクといった機器を用いるため,教室における設置・撤収の労力を軽減し,恒常的な運用も行いやすい.また紙とペンを利用することにより,紙への筆記を中心とする従来の授業形態を踏襲しつつ,生徒の解答プロセスに着目するなど,新たな教育手法への展開と「教育の情報化」の推進が期待できる.
  • 佐藤 大介, 志築 文太郎, 三浦 元喜, 田中 二郎
    セッションID: 5D-2
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
     我々はペンによるメニュー選択に基づく日本語入力手法を開発した。このシステムでは子音のみの入力と予測候補の選択により入力速度の向上を図った。しかし、子音の組み合わせによって候補が多数になり、その選択に手間がかかることが問題であった。そこで絞り込みの機能を加え、より効率よく入力が行えるように工夫した。一方メニューにはFlowMenuを採用し、入力と候補の選択を連続的で滑らかなメニュー選択で行えるようにした。そしてユーザによる実験によって本システムを使った日本語入力の有効性を示した。
  • 魚井 宏高, 木村 大作
    セッションID: 5D-3
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    今日製造プラントで利用されている制御監視システム(DCS)は、生産現場の高度化に大いに貢献してきた。しかしながら、そのHMIはパネルオペレーションからCRTオペレーションへの切り替わりにおいて、SmallScreen問題やマクロ監視問題を置き去りにしてきた。結果、プロセスの状態認知はオペレータの大きな心的負担となっている。本発表では、ズーミング技法を取り入れたHMIの開発を通して得られたプラント状態認知におけるオペレータの心的負担軽減に対する効果について述べる。
  • 細部 博史
    セッションID: 5D-4
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    対話型視覚的アプリケーションに向けた階層的幾何制約解消法を提案する.本手法は,この種の応用で必要とされる制約の階層的優先度を適切に処理し,高精度な解を計算できるという特徴を持つ.これにより,ドローイングエディタなどのアプリケーションにおける図形的オブジェクトの幾何配置をより正確に実現できるようになる.その評価として,本手法に関する予備実験の結果を与える.
feedback
Top