鉱山地質
Print ISSN : 0026-5209
39 巻, 218 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 鈴木 隆次, 中嶋 悟, 永野 哲志, 喜多 治之
    1989 年 39 巻 218 号 p. 349-354
    発行日: 1989/12/28
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    The measurement of the effective porosity (φ e) of non-coated and side-coated intact granite cores (diameter: 4 cm; length: 0.5 to 20 cm) revealed that (φ e) is almost constant around 0.74% for all the cores. The coloring experiment of small pores in the intact granite core revealed that the pores are mainly distributed around and inside feldspars. The measurement of effective porosities of biotite, quartz and K-feldspar from pegmatite indicates that K-feldspar has a largest φ e of about 2% among these pegmatite minerals.
    These results suggest the homogeneous and continuous distribution of small pores, mainly around and inside feldspars, in the intact granite core. Consequently, the intact granite can be treated as a kind of homogeneous porous media for the study of material transport such as the matrix diffusion of radionuclides which are supposed to be released with groundwater flows through fracture networks from the radioactive waste repository.
  • 太田 英順
    1989 年 39 巻 218 号 p. 355-372
    発行日: 1989/12/28
    公開日: 2009/12/14
    ジャーナル フリー
    豊羽銀鉛亜鉛鉱床には錫・銅と共にインジウムが存在する.ビスマス,タングステン,アンチモン,砒素,コパルトも微量ながら広範囲に分布する.インジウム鉱物としては閃亜鉛鉱とインジウム銅鉱の中間組成を有する亜鉛インジウム鉱物,AgInS 2の組成を有する銀インジウム鉱物,インジウム銅鉱,櫻井鉱が産するが,ケステライト,黄錫鉱,閃亜鉛鉱,異方性を有する黄銅鉱もかなりの量のインジウムを含む,これらのうち経済的に最も重要なのは亜鉛インジウム鉱物と含インジウム閃亜鉛鉱で,次いでケステライト,黄錫鉱,含インジウム黄銅鉱である.含インジウム閃亜鉛鉱は亜鉛インジウム鉱物と閃亜鉛鉱の固溶体であることが判明した.また,インジウム銅鉱と亜鉛インジウム鉱物,ケステライトと亜鉛インジウム鉱物それぞれの間にも広い固溶体の存在が認められた.これらの固溶体は2(Zn, Fe)とCuIn,(Zn, Fe)InとCuSnの置換によるものである.黄銅鉱と黄錫鉱間の固溶体では(Fe +2, Zn)Snと2Fe +3,黄錫鉱またはケステライトとインジウム銅鉱間では(Fe +2, Zn)Snと2Inの置換がそれぞれ主なものである.上記の鉱物の産状は,今まで見積られていた豊羽鉱床の最高生成温度(300℃)よりも50から100℃高い温度でこれらの鉱物が晶出したことを裏付ける.
  • 両角 春寿
    1989 年 39 巻 218 号 p. 373-381
    発行日: 1989/12/28
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    The Toyoha Vein type Pb-Zn ore deposit occurs in the Neogene Tertiary andesitic volcanics. The studies of geochemistry and alteration on wall rocks revealed that the mineralized zone is indicated by following three anomalies.
    ·high MnO concentration
    ·high F concentration
    ·the lack of plagioclase and calcite.
    These anomalies always overlap near the veins on the underground mining levels. On the other hand, only local anomalies are found on the surface, because most of the veins of the Toyoha ore deposit are blind and have no outcrop. For this reason, the relationship between the surface anomalies and the location of blind veins is obscured. This fact im-plies that blind vein does not always exist right under the surface anomaly, and that we should not abandon the circumference area of the anomaly.
  • 左 容周
    1989 年 39 巻 218 号 p. 383-391
    発行日: 1989/12/28
    公開日: 2009/12/14
    ジャーナル フリー
    韓国の三宝鉱床は鉛―亜鉛―重晶石の鉱脈鉱床である.鉱脈を地質学的,鉱物学的に詳細に観察した結果,鉱化作用は4つのステージに分けられる.それぞれのステージの主構成鉱物は,石英と硫化鉱物(ステージI),重晶石(ステージII),石英と硫化鉱物(ステージIII),そして石英(ステージIV)である.鉱脈は下盤から上盤に向かって非対称的配列をなしている.流体包有物の充填温度はステージIVを除けば,ステージごとにあまり差がないが,塩濃度は重晶石が沈澱するステージIIの方がステージIとIIIより高いことがわかる.この事実からステージIIでもとの鉱液と,高い塩濃度を持ち,しかもBaに富む溶液との混合が推察される.
  • 米田 哲朗
    1989 年 39 巻 218 号 p. 393-401
    発行日: 1989/12/28
    公開日: 2009/12/14
    ジャーナル フリー
    Chlorite, which occurs commonly as a gangue mineral in four hydrothermal vein deposits, that is, Chitose, Yatani, Sado and Ohe, was quantitatively analyzed by X-ray microanalyser. Chlorite from Yatani, Sado, and Ohe, is Fe-rich, while chlorite from Chitose is Mg-rich. The chlorite geothermometer (WALSHE, 1986) applied to these vein chlorites gives temperatures equivalent to or slighly lower values than those obtained by fluid inclusion thermometry. They contain a large or small amount of manganese (maximum MnO content 17.5 wt. % at Sado deposit), and show Fe-Mn compositional variation at more or less constant MgO content in each vein. This is probably owing to their difference of time and space of chlorite formation. For example, the activity of Fe 2+ ion relative to that of Mn 2+ ion in hydrothermal solution decreases with temperature lowering at Chitose and Yatani deposits. While, the activity ratio increases with decreasing temperature at Sado and Ohe deposits.
    The exchange of Fe 2+ and Mn 2+ between chlorite and hydrothermal solution is a function of physicochemical parameters (e.g. temperature, oxygen fugacity, pH, total dissolved sulfur, and activity of Mn 2+ and Fe 2+ ions in aqueous solution). It is inferred that the compositional variation of chlorite in a vein might be influenced by the local or temporal changes of hydrothermal environments, such as oxidation-reduction state and/or temperature.
  • 石山 大三, 松枝 大治, 中村 威
    1989 年 39 巻 218 号 p. 403-416
    発行日: 1989/12/28
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    上国―桂岡鉱床地域の又八鉱床の磁鉄鉱スカルンとマンガン・鉛・亜鉛・銀鉱脈鉱床の形成に関連する中新世の鉱化作用が,個々の鉱体の鉱物共生と鉱脈の構造・鉱化ステージ・初生的帯状分布および生成環境に基づいてまとめられている.
    鉱化作用の順序は,初期から末期にかけて,以下の5つの鉱化ステージに区分される.I期:磁鉄鉱スカルンの形成,II期: Pb-Zn(Cu)石英脈の形成, III期:Pb-Zn-(Mn)石英脈の形成, IV期: (Pb)-(Zn)菱マンガン鉱鉱脈・菱マンガン鉱鉱脈・塊状菱マンガン鉱鉱床の形成, V期:鉄マンガン苦灰石脈の形成.又八鉱床の鉱化ステージI期からV期までの鉱化作用は, polyascendent zoningを示す鉱化作用と密接に関連している.
    又八鉱床の3種類の主要鉱脈鉱床は, Pb-Zn-(Mn)石英脈・縞状(Pb)-(Zn)菱マンガン鉱鉱脈・菱マンガン鉱鉱脈である.Pb-Zn鉱鉱石・縞状菱マンガン鉱鉱石・菱マンガン鉱鉱石の3種類の鉱石タイプは,鉱石品位に関連している.鉱石品位に基づけば,又八鉱床の北西から南東にかけてPb-Zn帯・中間帯・菱マンガン鉱帯の順に配列する,Pb-Zn-(Mn)石英脈は,又八鉱床のPb-Zn帯中に認められる傾向があり,一方,菱マンガン鉱鉱脈は,菱マンガン鉱帯に広く分布する.水平および垂直的帯状分布は, Pb-Zn-(Mn)石英脈・(Pb)-(Zn)菱マンガン鉱鉱脈および菱マンガン鉱脈の形成と関連する鉱液の繰り返し上昇によって起こる鉱化作用により形成された.
    又八鉱床での鉱床生成温度は初期から末期にかけて徐々に低下する.鉱床生成温度の変化は,複数の鉱化作用に伴う鉱化ステージの進行と対応している.
feedback
Top