富山大学医学会誌
Online ISSN : 2758-819X
Print ISSN : 1883-2067
20 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
CASE REPORT
  • Kiyotaka KITAGAWA, Motonori OKABE, Atsushi HAYASHI, Toshio NIKAIDO
    2010 年 20 巻 1 号 p. 1-3
    発行日: 2010年
    公開日: 2023/07/20
    ジャーナル フリー
     A 74-year-old woman underwent trabeculectomy with mitomycin C in the left eye. A large conjunctival defect with aqueous leakage suddenly developed 2 days postoperatively. The patient had undergone extracapsular cataract extraction and five previous trabeculectomy procedures in the left eye. Amniotic membrane dried by a new method (Hyper-dry), then cross-linked by glutaraldehyde was inserted underneath the conjunctival bleb through the conjunctival defect site and 2-octyl cyanoacrylate adhesive was applied to the surrounding area inside the conjunctival defect edge to secure the amniotic membrane to the conjunctiva. The bare surface of the transplanted amniotic membrane was gradually covered with conjunctival epithelia and the defect was completely sealed14days later. The dried, cross-linked amniotic membrane did not dissolve during the 24-month follow-up period. This procedure may become a superior method of treating conjunctival defect following trabeculectomy and the novel dried cross-linked amniotic membrane appears to be a useful therapeutic material for glaucoma surgery.
  • Masahiko KANAMORI, Masanori NOBUKIYO, Kayo SUZUKI, Shigeharu NOGAMI, T ...
    2010 年 20 巻 1 号 p. 4-6
    発行日: 2010年
    公開日: 2023/07/20
    ジャーナル フリー
     A case of osteosarcoma arising in the left humerus of an 18-year-old man associated with the congenital deficiency of corps callosum is presented. He developed spontaneous serial pneumothorax after the combination chemotherapy of Adriamycin (ADM) and cisplutinum (CDDP). The patient managed with tube thoracostomy in each event, and recovered. The mechanism of spontaneous pneumothorax is not completely understood, but it will be appropriate to consider these findings in relation to the rapid regression of the pulmonary metastatic lesion following chemotherapy.
原著
  • ―富山大学のおける現状―
    旭 雄士, 林 央周, 浜田 秀雄, 髙 正圭, 高嶋 修太郎, 田口 芳治, 道具 伸浩, 田中 耕太郎, 遠藤 俊郎
    2010 年 20 巻 1 号 p. 7-10
    発行日: 2010年
    公開日: 2023/07/20
    ジャーナル フリー
     富山大学脳神経外科では1995年より定位・機能神経外科手術を行ってきた。2006年に最新の定位脳手術装置を購入して以来手術数は増加し,成績も向上している。定位脳手術に限らず,慢性難治性疼痛に対する脊髄刺激療法,痙縮に対するバクロフェン髄注療法,書痙に対する視床破壊術などの症例も行っており,機能的神経疾患に対する手術は,適応が徐々に拡大してきている。当科での手術経験と代表的な疾患の手術治療法について紹介する。
  • ―DMAT5年間のあゆみ―
    若杉 雅浩, 濱田 浄司, 旭 雄士, 有嶋 拓郎, 奥寺 敬
    2010 年 20 巻 1 号 p. 11-15
    発行日: 2010年
    公開日: 2023/07/20
    ジャーナル フリー
     富山大学附属病院では災害医療に貢献するべく医師,看護師,事務調整員からなる災害医療派遣チーム(以下:富山大学DMAT)を編成している。平成17年から日本DMAT隊員としての講習を修了した19名4チームが現在活動中である。富山大学DMATはこれまでに県内外の災害訓練に参加するとともに,能登半島地震,新潟県中越沖地震では被災地域内の災害拠点病院支援活動に従事してきた。日本DMAT発足後5年間の富山大学DMATの活動を総括する。
海外活動報告
学会報告
  • ―社会経済的環境の子どもへの健康影響に対する対策と支援―
    関根 道和
    2010 年 20 巻 1 号 p. 23-26
    発行日: 2010年
    公開日: 2023/07/20
    ジャーナル フリー
     第48回富山県小児保健学会(学会長:関根道和(富山大学))が,2009年10月4日􀀀に富山県民会館で開催された。学会のメインテーマは,「子どもの健康格差―社会経済的環境の子どもへの健康影響に対する対策と支援―」であり,一般演題5演題とメインテーマに関するシンポジウムが行われた。シンポジウムでは,まず,日本の戦後政策と社会格差,社会格差が教育格差や生活格差を介して健康格差に至る「格差の連鎖」,格差社会と子どもの健康,格差に対する世界各国の政策,「社会の絆」による支援が概説された。次に,保育現場と学校現場から,家庭と地域との連携や健康教育による子ども支援の報告がなされた。児童相談所からは,虐待増加の背景には格差や貧困の問題があるとの報告がなされ,最後に,全体討議がなされた。子どもの健康格差に対しては,政策的な対応が必須であるが,現場の支援として社会的な結束が重要であることが認識された。
feedback
Top