貝類学雑誌
Online ISSN : 2432-9967
Print ISSN : 0042-3580
ISSN-L : 0042-3580
53 巻, 3 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 東 良雄, 東 正雄
    原稿種別: 本文
    1994 年53 巻3 号 p. 161-173
    発行日: 1994/10/31
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    The land molluscan fauna of Daitojima Island, eastern Okinawa was investigated in March 1983, October 1990, December 1991, August 1993 and August 1994. In total, 35 species belonging to 26 genera of 16 families were collected. Among them a new subspecies of the genus Coniglobus Pilsbry, 1905 (Family Camaenidae) is described as new to science.
  • 馬場 菊太郎
    原稿種別: 本文
    1994 年53 巻3 号 p. 175-187
    発行日: 1994/10/31
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    This paper describes four species of the genus Hypselodoris Stimpson, 1855 : Hypselodoris kaname n. sp. ; H. mouaci (Risbec, 1930) ; H. maculosa (Pease, 1871) ; and H. shimodaensis n. sp. Hypselodoris kaname n. sp. has radular teeth typical of the genus Hypselodoris, but the radular shape is somewhat modified in the other three species.
  • 武田 直邦, 大竹 伸一
    原稿種別: 本文
    1994 年53 巻3 号 p. 189-199
    発行日: 1994/10/31
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    背脳体は, 有肺類に見られる内分泌器官である。背脳体におけるホルモン分泌と脳による制御の様相を組織学的に明らかにすべく, アフリカマイマイAchatina fulicaを用いてその微細構造を調べた。背脳体は生殖腺の発達と密接に関係し, 生殖期に著しく活性化するのが認められた。すなわち, 背脳体細胞自身が大きくなり, 細胞質にはリボゾームやグリコーゲン粒子が増え, ライソゾームの塊り, 粗面小胞体, クリスタの発達したミトコンドリア, ゴルジ装置及びその産生した分泌顆粒, 油滴などが見られた。また, 部分的に発達した滑面小胞体や, 粗面小胞体に包まれた形の小型の油滴なども観察された。一方, 生殖期における間脳部の神経分泌細胞では, 楕円形の顆粒を産生する細胞は不活性であったが, 球状の分泌顆粒を産生する細胞では活発な顆粒産生が認められ, 背脳体におけるホルモン分泌を刺激することが示唆された。これらの結果を, 他種のものと比較して論じた。
  • 高見 明宏
    原稿種別: 本文
    1994 年53 巻3 号 p. 201-209
    発行日: 1994/10/31
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    The number and size of newborns in Semisulcospira nakasekoae and S. habei were studied under the laboratory conditions. The number of newborns released by each mother was recorded daily under the laboratory conditions where mother snails were reared individually during 15 months. Average number of newborns released during one year in S. nakasekoae and S. habei was estimated at 26-53 (max. 83) and 74-145 (max. 161), respectively. Birth of newborns in these two species occurred at a water temperature between 12℃ and 24℃. Mean size (shell diameter) of newborns in S. nakasekoae and S. habei was estimated at 1.6-2.2 mm (max. 3.0 mm) and 1.4-1.5 mm (max. 2.5 mm), respectively. Maximum shell height of newborns in these two species was 3.6 mm and 2.9 mm. Mean number of whorls of newborns in these two species was 2.8-3.5 and 2.9-3.0. The large size of females in S. nakasekoae showed a tendency to produce the large size of newborns. But, the large size of females in S. habei showed a tendency to produce the large number of newborns. The number and size of newborns in the two species were discussed in relation to the number of shelled embryos and the size of adult females.
  • 入村 信博, 浅賀 宏昭
    原稿種別: 本文
    1994 年53 巻3 号 p. 211-216
    発行日: 1994/10/31
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    The relationship between the light irradiation and sexual maturation of the albumen gland was examined in the snail, Euhadra peliomphala. The snails were kept under the different light conditions for one month. The weight of the albumen gland in the snails kept under the continuous light condition (irradiation group) was 2.5-fold larger than the snails kept under the condition of 14-hr light and 10-hr dark cycle (control group). While the weight of the albumen gland in the snails kept under the continuous dark condition (no irradiation group) was 0.64-fold larger than that of control group. The ratio of the albumen gland weight to the total body weight in irradiation group was 1.7-fold larger than that of control group. And there was no significantly difference about the protein contents of the albumen gland in the snails kept under three different light condition. To confirm the promoting effect of the irradiation, the effects of optic tentacle removal on the albumen gland was also examined. There was no statistical significance on the net weight of the albumen gland in optic tentacle removal. From these results, it could be concluded that the light promotes the sexual maturation of the albumen gland in the sanil, E. peliomphala. The involvement of the optic gland in the reproduction was also suggested.
  • 井塚 隆, 瀬川 進, 奥谷 喬司, 沼知 健一
    原稿種別: 本文
    1994 年53 巻3 号 p. 217-228
    発行日: 1994/10/31
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    アオリイカSepioteuthis lessonianaは閉眼類ジンドウイカ科に属し, 日本では北海道南部から沖縄地方にかけて生息する。沖縄県石垣島では本種は水産上重要種とされ, 漁業者によってその出現期, 体色の違いからアカイカ, シロイカ, クアイカの3型に分けられている。一方, この海域での本種の産卵生態も1卵嚢中の平均卵数, 産卵基盤, 被食性の違いから3型に分けられている。そこで本研究では漁業で区別される成体と, 明らかに形態の異なる卵についてアイソザイム分析をおこない, その遺伝的類縁関係について検討した。その結果, 検出された9酵素11遺伝子座のうちアスパラギン酸アミノ転移酵素(AAT)に関与している遺伝子座でそれぞれ独立の対立遺伝子を持ち, アカイカとシロイカはその他の2遺伝子座, シロイカとクアイカは4遺伝子座, またアカイカとクアイカは2遺伝子座で置換があり, これら3型の遺伝的独立性が証明された。さらに卵のアイソザイムパターンの異同から各3型は産卵生態も独立していることが明らかになった。これらのことから本海域のアオリイカ3型はそれぞれ別種と考えられる。
  • 小林 辰至
    原稿種別: 本文
    1994 年53 巻3 号 p. 229-239
    発行日: 1994/10/31
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    The occurrences of spined individuals and the type, number and length of the spines of Batillus cornutus in Kushima, Aburatsu, Hososhima, Urashiro, Kamae, Saganoseki and Kunisaki along the east coast of Kyushu were examined. The results obtained by the present survey are as follows : 1. The occurrence rates of spined Batillus cornutus was 100% in both Kushima and Aburatsu, 31.0% in Hososhima, 17.8% in Urashiro, 5.4% in Kamae while 0% in Saganoseki and Kunisaki, respectively, showing a decreasing tendency northward from Hyuga-Nada (the Sea of Hyuga) to Bungo Suido (the Bungo Strait) and to the Seto Inland Sea. 2. The occurrence rate of spined type A (spines in a single row) was 0% in Kushima, 7.9% in Aburatsu, and 54.9% in Hososhima, respectively, exhibiting an increasing tendency northward. On the other hand, the rate of the type B (spines in two rows) was 64.2% in Kushima, 36.8% in Aburatsu, and 16.1% in Hososhima, respectively, showing a decreasing tendency northward. 3. The number of spines of Batillus cornutus was 19.5 in Kushima, 20.4 in Aburatsu, 11.5 in Hososhima, and 10.3 in Urashiro, respectively, showing a tendency that individuals living in the southern part of the Sea of Hyuga have significantly larger number of spines than those in the northern part of this Sea. 4. The spinal length of Batillus cornutus was 8.31 mm in Kushima, 5.76 mm in Aburatsu, 4.94 mm in Hososhima, and 3.93 mm in Urashiro, respectively, exhibiting a decreasing tendency northward along the Sea of Hyuga.
  • 原稿種別: 付録等
    1994 年53 巻3 号 p. 240-
    発行日: 1994/10/31
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
  • 小菅 丈治, 伊谷 玄
    原稿種別: 本文
    1994 年53 巻3 号 p. 241-244
    発行日: 1994/10/31
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    オサガニヤドリガイ(新称=Pseudopythina macrophthalmensis Morton and Scott 1989)はホンコンを模式産地として記載されたウロコガイ超科の二枚貝である。この貝は, 干潟に生息するスナガニ科の一種ノコハオサガニの体表に多数着生した状態で採集されたが, 採集例はその一例のみでその後ホンコンでも採集されていない。今回, 沖縄県西表島船浦の干潟で, フタバオサガニの体表よりこの貝を多数採集したので, 日本初記録として, またカニに付着して生活するという特異な生態に関して得られた知見について報告する。船浦で採集したフタバオサガニ65個体中51個体にオサガニヤドリガイが着生していた。船浦のほか, 西表島仲間川ではフタバオサガニに付いたオサガニヤドリガイを確認できたが, 沖縄島では2地点のフタバオサガニ個体群について調査したものの貝は採集されなかった。一方タイ南部のプーケットでは, やはりフタバオサガニに付いた状態の同種を確認しており, オサガニヤドリガイの分布域はインドー西太平洋の亜熱帯, 熱帯域に広がっていることが明らかになった。一旦カニから外したオサガニヤドリガイを一晩カニとともに飼育したところ半数以上の貝が再びカニに付着していた。このことは, カニの脱皮殻と共に貝がカニの体から離れても, 再びカニの体表に付着する能力を備えていることを示している。
  • 菊谷 賢一, 山川 紘, 小池 康之
    原稿種別: 本文
    1994 年53 巻3 号 p. 245-249
    発行日: 1994/10/31
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    ヤコウガイTurbo marmoratusは南方海域の貴重な浅海資源として利用されてきたが, 現状では資源的に極めて枯渇した状態にあり, ホラガイ同様, 再生産に必要な資源の存続を計る必要がある。ヤコウガイの雌雄の判別は外観からはできないとされているが, 成熟個体が軟体部を伸長させた時に直腸基部の右腎臓開口部分の突出部の形状を目視観察した結果, 突起の形状に性的二形の特徴が認められた。観察には1988年6月から1993年8月の間に採集した200個体の成貝を用いて, その有効性を確かめた。雌の突起部は雄と比較し, 黄白色の丸みを帯びた蕾状の形状を示し, 雄の突出部はそれに対して数分の1の三角形に近い形状となる。突起の基部から頂点までの長さと基部の巾の相対比を比較すると, 雄が0.93, 雌が1.47(t=4.873, d.f.=9, p<0.001)となる。この雌雄判定法はヤコウガイの種苗を生産・放流する事業を行うに際し, 母貝の飼育管理上の必須の技術となるであろうし, 他のTurbo属の雌雄判別にも応用が可能であろう。
feedback
Top