貝類学雑誌
Online ISSN : 2432-9967
Print ISSN : 0042-3580
ISSN-L : 0042-3580
47 巻, 2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 速水 格
    原稿種別: 本文
    1988 年47 巻2 号 p. 71-82
    発行日: 1988/07/15
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    Various macroscopic and microscopic characters of propeamussiids from Japan were examined, and their taxonomic and evolutionary significances, though preliminarily, were considered. Five species of Propeamussium, two species of Polynemamussium and two species of Cyclopecten from Japanese waters surely share the diagnostic characters of the Propeamussiidae Abbott, 1954 [emend. Waller, 1978], i.e. flexible ventral margin of the right valve (owing to the single layer of prismatic calcite), discrepant surface sculpture and shell microstructure between the two valves, absence of true ctenolium even in early growth stages, and imbedded pallial myostracum in the inner layer of crossed lamellar aragonite. In some species it was clearly observed that each prism of the outer layer of the right valve is internally foliated, and that fibrous prismatic structure gradationally change into foliated structure. The morphological resemblance between Propeamussium and Amusium is only superficial because their internal ribs are genetically unrelated. Diversified species of the Propeamussiidae in the western Pacific may be important for understanding the classification and evolutionary process of the suborder Pectinina, because they seem to retain various primitive characters as "living fossils".
  • 馬場 菊太郎
    原稿種別: 本文
    1988 年47 巻2 号 p. 83-87
    発行日: 1988/07/15
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    The species Lamellidoris (Lamellidoridella) mitsuii Baba, 1938 from Japan was re-identified by Millen, 1985 as Diaphorodoris mitsuii. This paper describes the anatomy of that species fully.
  • 山本 愛三, 魚住 賢司
    原稿種別: 本文
    1988 年47 巻2 号 p. 88-90
    発行日: 1988/07/15
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
  • 波部 忠重, 奥谷 喬司
    原稿種別: 本文
    1988 年47 巻2 号 p. 91-94
    発行日: 1988/07/15
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    最近フィリピンのパラワン島周辺のスールー海域から齎らされる小型のオオムガイの1種は現在までに知られている4種1変種のいずれのものにも該当しないので新しい亜種名suluensis nov.を与える。同一サイズのオウムガイNautilus pompiliusと比較すると次のような相違がある。すなわち本亜種においては色条は幅広く数が少なく, オウムガイの若体標本のように狭い色条が密に走ることはない。そして住房の表面は全く色条を欠き, 小型ながら成熟に達していることを示している。また色帯の色調もオウムガイの若体のように赤みが強くなく幾分紫褐色がかっている点でも異なる。Saunders(1987)はスールー海の個体群はオウムガイ類中最小形で成熟に達すると認めているが, 特に亜種として分離していない。将来もっと多くの生物学的情報が得られれば, 本個体群の分類学的位置は更に明らかになるであろう。
  • 冨山 清升
    原稿種別: 本文
    1988 年47 巻2 号 p. 95-103
    発行日: 1988/07/15
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    タネガシママイマイの個体群間および, その近縁種間における生殖器形態の比較を行った。タネガシママイマイとその近縁種の生殖器形態には, 形質によっては, 個体群内においても変異が認められた。タネガシママイマイ近縁種の種同定のメルクマールとしての生殖器を用いる場合には, 種内変異のない形質を選定する重要性が示唆された。タネガシママイマイ各個体群の生殖器形質から, 個体群間のマハラノビス汎距離を算出し, その値をもとに, クラスター分析を用いて, タネガシママイマイ各個体群のグループ分けを行った。その結果, 本種は生殖器形態では3つのグループ(宇治群島グループ, トカラー三島-草垣グループ, 種子-屋久グループ)に分けられることが判った。宇治群島個体群は生殖器形態でも特異な集団であることが判った。草垣群島個体群は, 殻の大きさに比して, 著しく小さな生殖器であることが判った。また, 草垣群島個体群の生殖器形態は, トカラ列島各個体群のものに最も似ており, 草垣群島個体群がトカラ列島各個体群とかなり近い関係にあることが示唆された。
  • 林 育夫
    原稿種別: 本文
    1988 年47 巻2 号 p. 104-120
    発行日: 1988/07/15
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    人工採苗されたクロアワビ稚貝を用いて, 野外への放流と水槽内での活動, 食害実験を行った。放流実験では, 平均15.29mmの稚貝1, 688個体をコンクリートブロックで造成された約20m^2の人工礁に放流し, 礁内に残存する個体の追跡調査をした。放流後個体数は急激に減少し, 10日後で339個体(20.1%), 約3か月後には12個体(0.7%)が礁内に残るだけとなり, その後は低密度のまま安定した。放流場所およびその周辺の生物・物理的環境はよく調査されているので, それらを用いてこの急激な礁内の個体数の減少と低い残存率を検討した。その結果, オオバモク群落に代表される放流場所は砂の影響が極めて強い環境なので, 稚貝にとって十分な生息場所がなかったことが主な原因として考えられた。稚貝50個体を, 底に砂を敷きシェルター置いた水槽に放養し, シェルターより出て活動する個体を, 2日間に渡って定期的に観察, 計数を行った。日中はほとんどの個体がシェルターの中にいるが, 暗くなるとすぐに活動を始め, 3∿4時間後にシェルターから出る個体が最大となり, 明け方に向かうにつれて少なくなるという, 顕著な活動の日周性が観察された。稚貝と放流場所でよく見られる8種類の動物を, それぞれ同一の水槽に収容し, 食害の有無を調べた。そのうち, ヤツデヒトデ, ベニツケガニ, ヒヅメガニの3種に食害が認められ, 種類によって, 食害された稚貝の貝殻の損傷に違いが見られた。そこで, 放流場所で発見し持ち帰った放流稚貝の死殻で食害動物を推測し, 食害も放流個体の急激な減少に関与していると推測した。これらの結果と今まで報告された研究結果を基にして, クロアワビの稚貝期における生態を推測した。
  • 前田 豊秀
    原稿種別: 本文
    1988 年47 巻2 号 p. 121-126
    発行日: 1988/07/15
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    There are three subfamilies among the Family Naticidae, namely, Naticininae, Polinicinae and Sininae in Japan. These three are easily recognizable by differences of shell form and operculum. The structure and number of leaflets of the osphradium of 7 naticid species were examined. The number of osphradium leaflets of Tectonatica janthostomoides (Naticinae), Glossaulax didyma (Polinicinae) and Sinum javanicum (Sininae), are 110-96, 80-76 and 58-57, respectively. The Naticinae has a simple structure, Polinicinae and Sininae have complicated leaflets. The shell of Naticinae is spherical while that of Polinicinae is hemispherical and that of Sininae is depressed. The Naticinae has a flat propodium, while Polinicinae and Sininae have developed propodia which can envelope the shells forming a shoe-like appearance that is most efficient for burying. The Sininae cannot withdraw the soft part into the shell. The members of Naticinae live near the surface of a sandy bottom, while Polinicinae bury decp in a sandy bottom. Within Naticidae, the number or complexity of the osphradium leaflets are correlated to habitat. The increased complexity might enable burying forms to utilized limited water in the interstices of sand more efficiently. On the contrary, the increased number of osphradium leaflets seem to be characteristic of shallow burying forms that can utilize abundant environmental water.
  • 佐俣 哲郎
    原稿種別: 本文
    1988 年47 巻2 号 p. 127-140
    発行日: 1988/07/15
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    The comparison of the amino acid compositions of the water-soluble and water-insoluble matrices in molluscan shells was made between the nacreous and prismatic layers of seven different species. The amino acid compositions of the Ca-binding glycoproteins in the water-soluble matrix of the marine Pelecypoda and Gastropoda were similar to each other, regardless of the ultrastructure of shell and of the taxonomic position, while those of the fresh-water Pelecypoda were different from those of the marine species. On the other hand, the amino acid compositions of the unfractionated water-insoluble matrix in the nacreous layer were separated from those in the prismatic layer and they also differed slightly according to the taxonomic position, while no distinct difference could be noticed between the marine and fresh-water species. The compositions of the Ca-binding glycoproteins and unfractionated water-insoluble matrix in both shell layers of Cephalopoda was unique as compared to those of the other classes. These data imply that the specific component in the water-insoluble matrix may play an important role in determining the ultrastructure of molluscan shell.
feedback
Top