詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "IPad" 第5世代
14件中 1-14の結果を表示しています
  • 津田 万里, 森屋 宏美, 浦野 哲哉
    医学教育
    2021年 52 巻 3 号 271-277
    発行日: 2021/06/25
    公開日: 2021/07/22
    ジャーナル フリー

     COVID-19パンデミックの現在, 全世界で遠隔診療が急速な発展を遂げている. 日本は他の先進国に比べ遠隔診療の導入が伸び悩んでいる. 先進国の多くは国策として遠隔診療の発展に注力している. 日本でも以前から遠隔診療は存在したものの, あくまで対面式診療の補助的役割に過ぎなかった. それがCOVID-19の感染拡大により遠隔診療で初診から受診が可能となり頓用以外でも新規処方ができるなど, 規制が大幅に緩和されたのをきっかけに急激に導入が進みつつある. ここでは遠隔診療の導入が進んでいる国と, 日本の遠隔診療に関する背景と現状を比較し, 本校における遠隔診療に対する学生教育を紹介した上で, これからの展望を概説する.

  • 山本 雄大
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2021年 35 巻 8 号 19-22
    発行日: 2021/06/26
    公開日: 2021/06/23
    研究報告書・技術報告書 フリー

    現代社会では個人情報の扱い方の変化とともに,AI,

    5
    世代
    移動通信システム(5G),IoTが整備され発展している.一方統計教育として統計的リテラシーの重要性が認識される中で「使う統計」の授業として当せん金額から人の投票行動を予想する「NUMBERS3」での教材を開発した.さらに生徒の活動の補助となるソフトの開発を行った.ソフトの開発ではソフトの扱い方でこちらから意図した方向に生徒を向けてしまう事態を避け生徒に自由な入力方法を用意する必要があり,多くの機器で単一のソフトが動作する上,インストール作業は不要なHTML5+JavaScriptでソフト「なんば君」を開発した.数字の入力と合わせて,“*” ,“~”を用いることで生徒が思いつく仮説をほとんど検証でき,こちらから生徒を誘導することなく簡単な動作で統計グラフを作成することで仮説から得られる集合を視覚化し検証できるソフトになっている.

  • 駒形 森, 小川 浩太
    昆蟲.ニューシリーズ
    2022年 25 巻 3 号 128-143
    発行日: 2022/09/25
    公開日: 2022/09/29
    ジャーナル フリー

    As part of promoting digital transformation (DX) in the field of entomology, we present a method for drawing morphological illustrations of insects using digital devices. The method presented here uses an

    iPad
    , Apple pencil, and ibis Paint. The combination of the
    iPad
    and Apple pencil is superior in imitating the sensation of drawing with a pen on paper, and the use of the ibis Paint is advantageous in almost all the functions required to create scientific illustrations.

    For figures used in scientific papers, the recommended canvas size of the ibis Paint is 2400×3200 pixels with a resolution of 600 dpi. The following steps are recommended for the ibis Paint: first, in the “Settings” set “Use Pressure Sensitivity” and “Palm Rejection” to on, “Quick Eyedropper” to off, and “Stabilizer” to the maximum value of 10 for ease of use. Next, set the following five brushes to Custom Brush: Pencil #1, Dip Pen (Hard), Dashed Line, Outline (Fade), and Felt Tip Pen (Soft).

    The layer function is utilized in the drawing process. The drafting procedure differs depending on whether the tracing or grid method is used. In the tracing method, the photograph to be traced is imported and set on the bottom layer. After adjusting the position, angle, and transparency of the photo, create a new layer for the draft and use “Pencil #1” to write the draft. For the grid method, start “Filter” mode and use the filter “Table (Size)” to create a grid. After placing the grid layer on the bottom layer, create a new layer for drafting and write a draft using “Pencil #1”.

    For inking (final drawing), use “Dip Pen (Hard)” to draw the outline first, and then add details in sequence. Use “Dashed Line” for structures hidden behind, “Outline (Fade)” for soft hairs, and “Felt Tip Pen (Soft)” for dots. Using different layers for different purposes, such as shadows, three-dimensional expressions, and hairs, makes revising later easier. Screen tones can be used to fill in arbitrary areas with slash or cross lines.

    The method presented here can easily applied to simulate traditional drawing techniques.Thus, it can be adopted by different users, from senior researchers who already have established techniques to students who intend to learn scientific drawing. However, this method is still in its infancy, and it is necessary to continue to develop improved methods. Therefore, sharing the practical usage of digital devices with the entire entomological community is also essential.

  • 中川 千鶴
    人間工学
    2023年 59 巻 Supplement 号 P2E1-17
    発行日: 2023/09/07
    公開日: 2023/11/17
    ジャーナル フリー
  • 小川 雄太, 宮本 行庸
    情報知識学会誌
    2021年 31 巻 2 号 234-243
    発行日: 2021/05/22
    公開日: 2021/07/03
    ジャーナル フリー

     弱視生徒は,アクセシビリティの設定によりICTを有効に活用している.特に

    iPad
    等のタブレット端末は,弱視生徒の学習環境を飛躍的に高めるツールの一つであると捉えられる.そこで,本研究においては,弱視生徒の日常におけるICT利用状況を踏まえ,
    iPad
    によるノートのデジタル化を図った授業実践に取り組んだ.その結果,
    iPad
    によるノートのデジタル化は,内容理解の促進,家庭学習の促進等において有効であった.

  • *寺沢 洋平, 川口 謙二, 八田 浩一, 伊藤 美環子, 田中 渓, 西尾 善太, 岡田 昌宏
    日本作物学会講演会要旨集
    2020年 249 巻
    発行日: 2020/03/24
    公開日: 2020/04/08
    会議録・要旨集 フリー
  • 松原 健二
    赤門マネジメント・レビュー
    2013年 12 巻 1 号 69-80
    発行日: 2013/01/25
    公開日: 2016/08/01
    ジャーナル フリー

    現在家庭用ゲームの市場が停滞・縮小している中で、SNS の普及に伴い、ソーシャルゲームの市場が急速に拡大している。ソーシャルゲームと家庭用ゲームの間には開発・運営の部分で違いが多々あるが、大きな違いとしてソーシャルゲームは基本プレイ無料であるという違いがある。そのような状況下でマネタイズする要素として、ユーザーをゲームに没入させ、時間のマネタイズなどをしてもらう。その手軽さや基本プレイ無料などの利点を生かし、今後ソーシャルゲームの市場はますます拡大していくであろう。

  • 村橋 昌樹, 井畑 真太朗, 堀部 豪, 小内 愛, 山口 智
    全日本鍼灸学会雑誌
    2023年 73 巻 4 号 259-268
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2024/05/29
    ジャーナル フリー

    【目的】帯状疱疹後神経痛に伴うアロディニアは患者の90%以上に認め、 身体的、 心理社会的な苦痛に関連する。 今回、 胸部と上肢のアロディニアに対して2Hzの鍼通電療法を行いアロディニア領域の縮小を認めた2症例を報告する。 【症例1】67歳男性。 主訴は前胸部痛。 X-1年12月に主訴を自覚し、 翌日に帯状疱疹の診断で抗ウイルス薬が処方されたが疼痛が持続したため、 X年6月に当科に紹介された。 【症例2】80歳女性。 主訴は上肢痛。 X年2月に多発性骨髄腫に対する化学療法を契機に帯状疱疹を発症し、 帯状疱疹後神経痛の診断で鎮痛薬が処方されたが、 疼痛が持続したためX年9月に当科に紹介された。 【評価】アロディニア領域は前胸部および上肢の面積に対するアロディニア面積の比をImage Jを用いて算出し、 評価した。 疼痛強度はVisual Analogue Scaleにより評価した。 【治療方法】使用鍼はステンレス製50mm18号単回使用鍼を用いた。 刺鍼方法はアロディニア領域を囲むように水平刺するSurrounding needlingとし、 2Hz10分間の鍼通電療法を実施した。 【経過1】初診時のアロディニア面積比は20.0%、 疼痛強度は28mmであったが、 8ヵ月後のアロディニア面積比は1.7%、 疼痛強度は18mmに減少した。 服用していた鎮痛薬は治療終了後には終了していた。 【経過2】初診時のアロディニア面積比は66.1%、 疼痛強度は82mmであったが、 6ヵ月後のアロディニア面積比は24.1%、 疼痛強度は48mmに減少した。 鍼治療介入4ヵ月後から鎮痛薬の使用量減少を認めた。 【考察】本症例における疼痛強度の減少、 QoLの向上は鍼通電療法によるアロディニアの縮小によるものと考えられ、 その評価方法にImage Jが有用であった。 【結語】難治性のアロディニアを伴う帯状疱疹後神経痛の2症例に対して鍼通電療法は有効であった。

  • 馬淵 大宇, 金子 航輔
    日本建築学会技術報告集
    2023年 29 巻 73 号 1454-1459
    発行日: 2023/10/20
    公開日: 2023/10/20
    ジャーナル フリー

    This study aims to produce an AR simulator suitable for design panels and evaluate its use value. The evaluation will be based on two outcomes: 1) the implementation of the AR simulator and 2) a questionnaire survey of experienced people of the AR simulator. The results show that the AR simulator facilitates users to imagine full-size, uneven design panels. It was also found that more users can ubiquitously check its various designs by reading the QR code with a mobile terminal. Furthermore, it was found that the engaging experience of the AR simulator adds value to the design panels.

  • 中島 美里, 森 将輝, 板口 典弘
    基礎心理学研究
    2023年 42 巻 1 号 38-46
    発行日: 2023/09/30
    公開日: 2024/02/07
    [早期公開] 公開日: 2023/12/06
    ジャーナル フリー

    The present study aimed to investigate whether the laws of isochrony and homothety hold for Japanese characters by measuring handwriting movements using a liquid crystal display tablet. The law of isochrony means that handwriting time is constant regardless of handwriting size. The law of homothety means that the time required for each character is consistent regardless of the overall time required during continuous handwriting. The twenty-two participants made three shapes, four hiragana characters (Japanese phonetic alphabets),and four kanji characters (Chinese characters) on a tablet at various sizes and speeds. Total handwriting time was longer when character size increased for all character types. This result suggests that the law of isochrony does not hold for Japanese character types. When the characters were written sequentially, the partial handwriting time ratio was indefinite and, varied by character. This result suggests that the law of homothety might not hold for some characters. In summary, this study suggests that the spatiotemporal dynamics of handwriting in Japanese differ by character.

  • 小坂 満隆, 井川 康夫
    人工知能
    2010年 25 巻 6 号 858-865
    発行日: 2010/11/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 赤羽 淳
    アジア研究
    2022年 68 巻 2 号 1-26
    発行日: 2022/04/30
    公開日: 2022/05/24
    ジャーナル フリー

    Honhai has come to be a representative ICT firm not only in Taiwan but also the world through its EMS business. However, it has been forced to reorganize its business structure because its profitability worsened in the 2010s. Honhai is extending its business domain to the upstream and downstream of the value chain and is strengthening its business base. In the beginning, Honhai tried to do all this in-house but in vain, and therefore it acquired Sharp in 2016. The business resources of Sharp, particularly R&D capability and brand value, have been indispensable for Honhai’s catch-up.

    After the acquisition of Sharp, Honhai firstly reconstructed Sharp’s management system. More specifically, Honhai reorganized Sharp’s procurement system to reduce procurement cost, expanded sales of Sharp’s LCD TVs in the Chinese market where Honhai has an extensive sales network and re-formed Sharp’s personnel system to enhance motivation among young employees. When Honhai carried out a series of restructuring moves for Sharp, it utilized its own advantage as a big ICT firm, with domestic and foreign networks and a high capability of business administration.

    Honhai is promoting its own catch-up while restructuring Sharp’s management. For instance, Honhai plans to establish factories producing large-size LCDs and high-performance ICs in the US and China by applying Sharp’s technology. Honhai also is promoting sales of Sharp’s LCD TVs as a quasi-own brand in the Chinese market and is likely to expand to other global markets. These efforts of catch-up started around 2017 or 2018. Therefore, it will take more time to evaluate their results precisely. If these trials succeed, Honhai will be able to strengthen its business base and the catch-up process will be almost complete.

    Based on the case study of Honhai, we deduce that a typical pattern of catch-up for a latecomer firm is to first establish a vertical division of labor with a first-mover firm and later acquire the firm to realize a vertical integration. This is still a tentative theory, however. We will have to conduct other case studies to verify it.

    Currently, Honhai has revealed that it is focusing on three new industries: EV, digital health, and robotics, as well as strengthening three other new technologies: AI, IC, and new generation communications. Sharp’s business resources seem to be insufficient for these new businesses. It could be more important for Honhai to exploit the new businesses with Sharp together rather than promote its catch-up by relying on Sharp since the business environment surrounding Honhai is rapidly changing. We would like to explore this issue in another setting.

  • *藤田 和重
    画像電子学会年次大会予稿集
    2016年 44 巻 T4-4
    発行日: 2016年
    公開日: 2022/01/10
    会議録・要旨集 認証あり
    情報通信分野における国際標準化活動に関して、IoT/M2M等の重点課題、関連する機関・団体の動向、政府の取組等の現状や、人材育成の方策について概説する。
  • 日本消化器内視鏡学会雑誌
    2013年 55 巻 Supplement1 号 893-937
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/02/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top