詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "お化け"
930件中 1-20の結果を表示しています
  • 坂東 宏和, 大即 洋子, 大島 浩太, 小野 和
    教育メディア研究
    2010年 17 巻 1 号 37-47
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル フリー
    本論文は,保育におけるPCネットワークを介した絵と音声によるコミュニケーションの可能性と問題点を探ることを目的とし,1つの幼稚園内に限定されたPCネットワーク環境の中で,幼児にそのコミュニケーションを体験してもらった。その様子を観察した結果,自分の描いた絵に対する返信として録音された,絵が「うまいですね」,「すごい上手です」といった音声メッセージを聞いて喜ぶ事例が見受けられた。また,年中の幼児が「
    お化け
    屋敷」という音声とともに投稿した,紙の一部を黒く塗りつぶして暗闇を表現しただけの絵に対し,年長の幼児が「
    お化け屋敷ならお化け
    を描かないと」と言いながら
    お化け
    を追記し,
    お化け
    屋敷にして返信する事例も観察された。これらの事例から,PCネットワークを介した絵と音声だけのやり取りであっても十分コミュニケーションを取ることができ,幼児に有益な新しいコミュニケーションを提供できる可能性が示唆された。
  • 国立研究開発法人科学技術振興機構
    JSTnews
    2016年 2016 巻 4 号 12-13
    発行日: 2016/04/01
    公開日: 2019/09/09
    ジャーナル フリー
    昆虫の脱皮や変態に必要なステロイドホルモンを合成する遺伝子が
    お化け
    の名前になっている!? マンガ家Toriさんが、
    お化け
    遺伝子を呼び出すたんぱく質「ウィジャボード(西洋版「こっくりさん」で霊を呼び出す文字盤)」を発見した筑波大学生命環境系の丹羽隆介准教授を訪ねた。
  • 福村 敏, 長野 修治, 笠尾 敦司
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2001年 48 巻
    発行日: 2001/10/15
    公開日: 2017/10/27
    会議録・要旨集 フリー
    We planned a new information design seminar which execute a workshop addressed to primary school children.University students are set tasks creating teaching materials with which children can make creative picture books.University students have to create appropriate goblin's stickers considering children's age and personality.At the workshop to create picture books, university students try to get improvements of goblin's stickers as teaching materials in observing children's behavior when they create the picture books using the stickers. We show the results of workshop "Obacation" as a public workshop of gThe Association for Studies of Picture Books" carried out in this May.
  • 上平 崇仁, 石井 光恵, 笠尾 敦司
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2001年 48 巻
    発行日: 2001/10/15
    公開日: 2017/10/27
    会議録・要旨集 フリー
    An outline of Workshop "Obakation" is that children ask university students to make characters from their ideas of obakes (japanese monsters) and university students make obake stickers from the characters to enable children to exchange, then, children construct stories in exchanging the obake stickers, and they create picture books having the stories. The purpose of "Obaketion" is to make children to write creative picture books by combining properly with the following four keywords for creative, "Nature", "Monster", "Exchange of Stickers", "Picture Books". This presentation show our purpose has been achieved through the picture books as their works and some results of questionnaire survey.
  • 大谷 義裕, 稲垣 成哲
    日本科学教育学会年会論文集
    1999年 23 巻
    発行日: 1999/07/30
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    調査校の裏山は,昔から人々の生活に活用されてきた里山である。しかし,現在は,人の手があまり入っておらずやや荒れた状態である。この里山を総合的な学習の場としてとらえ,カリキュラムの開発を進めている。このカリキュラム開発の一環として,子ども達の里山に対する認識を調べた。結果としては,子ども達の認識度にかなり違いがあり,動植物に対する認識も低かった。
  • 独立行政法人科学技術振興機構
    JSTnews
    2010年 7 巻 1 号 12-13
    発行日: 2010/04/01
    公開日: 2021/02/15
    ジャーナル フリー

    「恐怖を感じる」とはいったいどういうことなのだろうか? 怪奇現象の正体は科学で解明できるのか?そんな疑問に答えてくれるユニークな

    お化け
    屋敷が、日本科学未来館に現れた!科学を通して恐怖を考えることにより、また新しい未来の扉が開かれるかもしれない!?

  • システムの改善が恐怖感に与える影響
    *懸川 裕貴, 大倉 典子
    自動制御連合講演会講演論文集
    2010年 53 巻 138
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/02/03
    会議録・要旨集 フリー
    近年,人をリラックスさせるインタラクティブシステムの研究が多く行われているが,活動的な気分にさせるシステムの研究はあまり行われていない.本研究では,人をわくわくさせることで活動的にするようなインタラクティブシステムとして,心拍を利用するシステムを実現した.本報では,システムの改善が恐怖感にどのように影響したかについて報告する.
  • 若山 育代
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2010年 31 巻 415-427
    発行日: 2010/03/20
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
    本研究では,年長児ペアによる非再現的題材の協同過程を明らかにすることと,そこで明らかになった過程を踏まえて,年長児の非再現的協同描画の支援方法についての仮説を見出すことを目的とした。そこで,年長児ペアに非再現的題材『
    お化け
    トラック』を描いてもらい,参加児がどのようにしてそれを描くのかを分析した。その結果,(1)年長児は,見たことのないものを協同して描く場合に,描いたものを使って相手を驚かせるなどの協同性を描画過程において生起させるため,(2)支援者は年長児が描いているものを中心としたごっこの世界を作り出す言葉かけを行なうことで,年長児の非再現的協同描画を支援することが可能であるという仮説が示された。
  • 独立行政法人科学技術振興機構
    JSTnews
    2009年 6 巻 3 号 3-5
    発行日: 2009/06/01
    公開日: 2021/02/15
    ジャーナル フリー

    科学技術振興機構(JST)の 最近のニュースから

    【新規事業】戦略的国際科学技術協力推進事業「共同研究型」がスタート。 ドイツ研究振興協会(DFG)と国際共同研究プログラム実施に合意。

    【第1位】鉄系高温超伝導物質に関する神原陽一・東京工業大学特別研究員の論文が2008年の科学論文引用回数ランキング第1位に!

    【研究成果】生きた細胞内ではたらくたんぱく質を、直接調べる方法 「インセルNMR」による新しい観察手法を開発!

    【シンポジウム】研究開発戦略センター(CRDS)設立5周年記念 科学技術シンポ「イノベーション誘発のための研究開発戦略」を開催。

    【イベント】企画展「

    お化け
    屋敷で科学する!― 恐怖の研究!」 6月22日(月)まで、日本科学未来館にて好評開催中!

    【長期ビジョン策定】将来10年を見通した今後5年の「JST長期ビジョン」を策定。 自らの手で未来構想を描くことにより、科学技術の振興を目指す。

  • 中西 襄
    日本物理学会誌
    1980年 35 巻 1 号 29-34
    発行日: 1980/01/05
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    一般相対論と量子論の統合という物理学の基礎的問題は長い間未解決に残されてきたが, このほどようやく満足すべき重力場の共変的正準量子論ができあがった. この解説では, この理論がどのような背景のもとに形成され, どういう構成をもつかの概略を説明する. 問題の性質上かなり専門的な式の使用は避け難いが, 式の内容が理解できない読者にも話のすじ道だけは解って頂けるように書いたつもりである.
  • 阿部 洋史
    耐火物
    2000年 52 巻 6 号 304-311
    発行日: 2000/06/01
    公開日: 2024/06/01
    ジャーナル フリー
    Molten aluminum which has highly chemical activity for oxygen is formed the unique oxide called ”Obake” of the Al-Si-O system.The Obake was generated only when silicon was contained in alumimm alloy and silica was contained in crucible.Comparing chemical composition of the obake formed in an industrial furnace with that of the molten aluminum,Si component in the Obake was concentrated both from the castable refractory and the molten aluminum.The ratios of Si to Al in the molten alumimm and the Obake were expressed by Si:Al=5:89 and Si:Al=11:51,respectively.The indispensable condition of the formation of Obake was that SiO(g) was constantly supplied.The molten aluminum reacted with SiO2(s) according to the reaction of SiO2(s)+2Al(l)=SiO(g)+Al2O(g) to provide SiO(g) and A1、0(g). Under the particular oxygen partial pressure,Si(1)in molten aluminum reacte〔1with AIO(g)to from SiO(g).The presence of SiO(g) was revealed by the result ofthe industrial furnace test,that is,the increase of Si component in Obake,Furthemore,Obake grew when its surface was wetted by molten aluminum,that is,the contact angle between Obake and molten aluminum was reduced.
  • 若山 育代
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2013年 34 巻 469-477
    発行日: 2013/03/25
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
    本研究では,制作意欲,主題,事物の三つを幼児が遊びの中で束ねることによって,目の前の事物に既知イメージとの形態的類似性を発見することが幼児の創造的な造形的見立てであると仮定した。そこで,この仮説を支持する創造的な造形的見立てが,幼児の日常の遊びの中でみられるかを確認した。幼児が好きな遊びを楽しんでいる時間に観察を行った結果,見出された幼児の造形的見立ての五つの事例の中に,制作意欲,主題,事物の三つが含まれていることが明らかになった。このことから,本研究で提示した創造的な造形的見立てについての仮説は,幼児の実態に即した生態学的妥当性の高い定義であると結論付けられた。
  • 小学生へのアンケートをもとに
    吉岡 一志
    子ども社会研究
    2008年 14 巻 129-141
    発行日: 2008/06/29
    公開日: 2023/03/21
    ジャーナル フリー
  • 加用 文男
    心理科学
    2010年 30 巻 2 号 43-56
    発行日: 2010/02/20
    公開日: 2017/09/10
    ジャーナル フリー
    According to Flavell, Flavell, and Green (1983) and Wellman & Estes (1986), even 3 or 4 year old children are able to distinguish between reality and imagination. However, research by Harris et al. (1991), Subbotsky (1994) and not a few others have shown that 5 or 6 year olds can lose the ability to clearly discriminate between the two. In response to situational or contextual demands, a child's cognition of reality wavers. Such wavering aligns along the axis of age and thus could be described as fluctuation along the vertical axis. On the other hand, in the field of clinical observation of Post-Traumatic Play, where traumatic experience is re-enacted from the victim's point of view as well as that of the assailant's, there are reported cases in which attitudinal differences were stated even though the point of view was the same. These waverings do not align around the age axis; less vertically aligned, their axis is horizontal. With this premise, our present research, as base data for practical case study of play in child-care, proposes a new view of a horizontal fluctuation in the realm of the imagined.
  • 平 知宏
    認知科学
    2024年 31 巻 1 号 1-2
    発行日: 2024/03/01
    公開日: 2024/03/15
    ジャーナル フリー
  • 清水 芳見
    日本中東学会年報
    1992年 7 巻 273-310
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    Although a rich folklore of ghosts and spirits exists in Arab Muslim societies, the anthropological study of this subject is extremely scarce. The purpose of this article is to present a description. and analysis of the Arab Muslims'belief in ghosts and spirits in the village of Kufr Yuba in North Jordan, compared with the cases in the other Arab Muslim societies and those in the non-Muslim societies, particularly in Japan. The fieldwork on which this article is based was carried out in the years 1986-1988 when I was a research fellow at the Institute of Archaeology and Anthropology, Yarmouk University, Irbid. Kufr Yuba is an Arab village located at about six kilometers west of the city of Irbid, with a population of some nine thousand Sunni Muslims. Although it is originally a cereal-growing village, its occupational structure is at present diversified and the agricultural population is estimated approximately at twenty percent of the total. The literary Arabic (al-fusha) equivalent of the Japanese term yurei, which is mostly translated in English as ghost, is generally shabah. In Kufr Yuba, however, the term shabah is not always equivalent to the yurei. First of all, the villagers' general image of the shabah is quite different from that of the Japanese yurei. The yurei is generally regarded as the disembodied soul of a dead person appearing to the living in the shape of what he was before death, whereas the shabah is conceived as a kind of jinn, that is, spirits mentioned in the Qur'an. The term jinn, which is a plural in literary Arabic, is a masculine singular in Kufr Yuba, and its feminine singular form is jinniyya. A lot of villagers believe in the existence of such spiritual beings exactly because they are referred to as one of the various creations of 'Allah in the Qur'an. Therefore, not a few anecdotes have been woven around jinn, and for example, during my stay in the village, the weekly newspaper al-Haqiqa (26 May 1987) carried a report entitled "li-man raqs al-jinn ala muthallath Kufr Yuba (Who performs a jinn dance at the T-crossroads of Kufr Yuba?)". According to the Qur'an, there are good jinn and bad jinn, that is, Muslims and infidels. The people of Kufr Yuba in general stand in fear of all of the jinn, however, thinking of them as evil and harmful. It is presumably because they entertain some apprehensions about the unidentified natural shape of the jinn. The Qur'an says nothing but that the jinn were created of fire. Such 'fearful' jinn have played a very important role in what is called islamization. Islam has introduced its own spirits in the form of jinn, and has placed all the local spirits and pagan gods in the category of jinn.
  • *王 鴻宇, 浦 正広, 宮田 一乘
    画像電子学会研究会講演予稿
    2018年 17.04 巻 17-04-030
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/07/01
    会議録・要旨集 認証あり
    人間が恐怖で快楽を感じる原因は,脳が平衡を持つために緊張を緩和しようとして脳内に快楽物質を出すためといわれている.怖がりの人は怖さへの許容値が低いため,
    お化け
    屋敷を楽しむこと感じない一方で,怖がりではない人は怖さへの許容値が高いため,怖く感じない場合もある.本研究では,心拍データを用いて恐怖演出の度合いやタイミングを調整し,より効果的で楽しめる恐怖体験を提供するVR 空間を構築した.
  • Attachment Doll Playの妥当性の検討
    山川 賀世子
    教育心理学研究
    2006年 54 巻 4 号 476-486
    発行日: 2006/12/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究では, George & Solomon (1990/1996/2000) によって提案された, 子どもの愛着の新しい測定具であるAttachment Doll Playが, 日本の子どもに実施可能であるか, 妥当であるかを検討した。Doll Playの教示を日本の子どもにわかるように変更した後, 5~6歳の幼稚園児56名にDoll Playを実施し, 更に, 母子分離の後の母親との再会場面での子どもの愛着行動を観察した。
    その結果,(1) 日本の女児も男児も, Doll Playに対して, アメリカの子どもと類似した反応を示したこと,(2) 愛着をA, B, C, Dの4タイプに分類する原手引の基準は, 日本の子どもに対しても適応可能であったこと,(3) Doll Playと母子再会場面での子どもの愛着行動との間には有意な一致がみられ (k=.62; p<.001), 妥当性が確認されたこと, が示された。最後に, 文化がDoll Playに与える影響と, Doll Playを用いた今後の研究について述べた。
  • 九後 汰一郎
    素粒子論研究
    1980年 61 巻 5 号 991-1003
    発行日: 1980/08/20
    公開日: 2017/10/02
    ジャーナル フリー
  • 富田 昌平, 野山 佳那美
    発達心理学研究
    2014年 25 巻 3 号 291-301
    発行日: 2014年
    公開日: 2016/09/20
    ジャーナル フリー
    人間はしばしば怖いものを「怖い」と知りながらもあえて見ようとする。本研究では,怖いもの見たさの心理を,虚構と現実の区別を認識したうえで,安全な距離から怖いものと向き合い,「現実ではない」「でも,もしかしたら」と現実性の揺らぎを楽しむ遊びとして定義し,幼児期の発達においては,虚構と現実の区別の認識が獲得されるに従って,怖いものをあえて見ようとする行動をよく行うようになるのではないかとの仮説に基づき実験を行った。具体的には,保育園年少児20名,年中児33名,年長児39名に対して,動物または
    お化け
    が描かれた「怖い」カードと「怖くない」カードを伏せた状態で提示し,どちらか1枚だけ見ることができるとしたら,どちらを見たいかを尋ねる課題(怖いカード選択課題)を行った。また,見かけ/本当の区別課題,想像/現実の区別課題も併せて行い,関連性について検討した。研究の結果,怖くないカードよりも怖いカードを見ようとする行動は加齢に伴い増加し,そうした行動は特に年長児において想像/現実の区別の認識と関連があることが示された。また,男児は女児よりも怖いものを好む傾向があることが示された。
feedback
Top