詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "さや" 政治活動家
23件中 1-20の結果を表示しています
  • 日韓でみるロイター・デジタルニュースリポート2023
    税所 玲子, 池畑 修平
    放送研究と調査
    2024年 74 巻 4 号 32-51
    発行日: 2024/04/01
    公開日: 2024/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿は、イギリスのオックスフォード大学にあるロイタージャーナリズム研究所が行う国際比較調査『デジタルニュースリポート2023』についてのシリーズの第3回で、日本と韓国のデータを取り上げた。ニュースへの「信頼」や「関心」、特定のニュースを避ける「ニュース回避」、ジャーナリストへの批判、主なニュース源(News Source)、ソーシャルメディアでの情報源、誤情報・偽情報への懸念などの分析を通じ、両国の市民がどのようにニュースに接しているか概観した。 日韓は、「アグリゲーター」とも呼ばれているプラットフォームの利用者が多いなど、メディア環境で共通点がある。 一方、政治・社会の状況では、韓国は保守派と革新派の対立が続き、メディアがその対立に関わっているなど、日本と異なる点もある。分析の結果、韓国ではニュースへの信頼や回避する話題、ソーシャルメディアでの情報源などで、政治の影響が日本よりも強いことがうかがえた。また、報道機関などによるファクトチェックが進んでいる韓国では、誤情報・偽情報の懸念が強く、その話題でも政治の影響がうかがえた。 さらに、日韓ともに現状ではプラットフォームが優位の状況を維持しているが、若者層では、ソーシャルメディアの利用が増えている。日本でも韓国でも18~24歳の間では、ソーシャルメディアの利用がプラットフォームの利用を上回っており、この傾向は今後、加速していくことが予想される。
  • 村上 允俊
    季刊経済理論
    2019年 56 巻 1 号 79-
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/06/25
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 義一
    ロシア史研究
    2009年 85 巻 44-48
    発行日: 2009/11/20
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
  • ─ライマン・フランク・ボーム『オズの魔法使い』
    黛 道子
    医療看護研究
    2014年 11 巻 1 号 1-7
    発行日: 2014年
    公開日: 2025/03/17
    ジャーナル フリー

     ライマン・フランク・ボームの『オズの魔法使い』は出版当初から人気を博し、今日に至るまで多くの子供たちに読み継がれている。この作品が書かれた当時は大資本が産業を牛耳り、時には政治を動かす力までも持ち、汚職や賄賂がはびこる「金ぴか時代」と呼ばれる時代だった。また、フロンティアの消滅とともに開拓期の夢はすでになく、人々は閉塞状態に置かれていた。ボームはオズの世界に富や力とは別の価値を描き出し、アメリカの童話として提示した。

  • *山本 佳樹
    日本映画学会例会報告集
    2014年 3 巻
    発行日: 2014/06/21
    公開日: 2024/03/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 鯖江 秀樹
    美学
    2005年 56 巻 1 号 14-27
    発行日: 2005/06/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    Il pensiero di Antonio Gramsci e considerate alia stregua di quello politico. Tuttavia in base al contesto della storia moderna italiana, insieme alle voci dei critici del tempo, esso si ripercosse anche sui vari aspetti dell'arte e della cultura. Il testo gramsciano fu falsificato da P. Togliatti all'indomani della Seconda Guerra Mondiale. In virtu di cio, si diffuse la convinzione che il pensiero di Gramsci e la metodologia che potesse condurre l'Italia alia "via della rinascita". Cio nonostante questo orientamento si estese all'arte, generando un termine quale "neorealismo", cioe una catena di rappresentazioni realistiche. Gramsci divenne un "combattente" contro il fascismo e il suo pensiero altero l'estetica della organizzazione "immediata" e "semplicistica" del pathos artistico. Il programma del pensiero gramsciano fu quello di organizzare l'Italia a unica "nazione", sebbene la caratteristica di pensiero sull'arte differiva da quella che i critici della dopoguerra immaginavano e da quella che altre correnti antifasciste avevano proposto nello stesso periodo. I brani sulla critica dell'estetica di B.Croce e sull'architettura razionale nei "Quaderni del carcere" indicano che Gramsci provo a organizzare strategicamente l'arte quale campo culturale, osservando le condizioni politiche e sociali sotto il regime. Dal punto di vista storico, la sua riflessione sul concetto "intellettuale" fu alia base di una visione estetica "mediata" e "complessiva" abbastanza incisiva da riscuotere una vasta eco sull'arte e sulla cultura italiana non solo nel dopoguerra, ma persino prima il conflitto bellico.
  • 生態地域主義とポストコロニアリズムの視点から
    山里 勝己
    アメリカ研究
    2007年 2007 巻 41 号 1-18
    発行日: 2007/03/25
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • 三浦 航太
    ラテンアメリカ・レポート
    2018年 35 巻 1 号 1-16
    発行日: 2018/07/31
    公開日: 2019/03/07
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML

    2017年末に行われたチリの総選挙で、ピニェラ元大統領が勝利し、4年ぶりに右派政権が誕生した。他方で、2017年総選挙は、新しい選挙制度の導入と新興の左派勢力「広域戦線」の台頭という点で特徴づけられる。第一に、政治不信を生み出す一因とされた旧来の選挙制度にかわって、今回の選挙より新たな選挙制度が導入された。選出方法、区割り、議員定数の改正などを通じて、政党間競争を高め、政治の代表性を改善することが目指された。第二に、学生運動を起源に持ち、既存の政治や経済格差への不満を背景に近年支持を集めてきた、新しい左派勢力「広域戦線」が、今回の選挙を通じて台頭を見せた。チリでは民主化以来、左右の二大政党連合による固定的な政治の構図が続いてきた。新しい選挙制度の導入と、広域戦線の台頭は、そうした従来の政治を変える可能性をもたらすものである。

  • 宮崎 悠
    ユダヤ・イスラエル研究
    2021年 35 巻 59-
    発行日: 2021年
    公開日: 2024/06/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―タイ北部ターク県メーソット郡のミャンマー出身生徒を事例に―
    渡辺 彩加
    年報タイ研究
    2025年 25 巻 1 号 101-119
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/17
    ジャーナル フリー

    This study focuses on Myanmar urban refugee students living in the Thailand-Myanmar border region and aims to clarify the current situation and challenges of their education aimed at pursuing higher education through GED classes. In Mae Sot, Northern Thailand, where many Myanmar urban refugees have settled since the 2021 coup, the high educational background and strong support from recently arrived parents have influenced the growing expectations for higher education, differing from what was pointed out in previous studies. In response to the increased number of students wishing to take the GED after the coup, more Migrant Learning Centers and private tutoring schools offering GED preparatory education have emerged. However, challenges such as insufficient educational facilities, lack of necessary educational materials, and a shortage of qualified teachers have been identified. Furthermore, students who wants to take GED exam face issues such as the lack of identification documents, high examination fees, the scarcity of scholarships, and the shortage of test centers. The number of students who proceed to university after passing the GED exam is limited, and many students are still waiting for opportunities to attend higher education. These issues highlight the challenges faced by Myanmar urban refugee students in pursuing higher education in Thailand.

  • ――香港人青少年学習者による日本語学習の エスノグラフィー――
    野村 和之, 望月 貴子
    日本語教育
    2018年 169 巻 1-15
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/04/26
    ジャーナル フリー

     点数至上主義の競争文化で学歴が社会的威信に直結する香港では,学校が強い影響力を持ち,学校での競争で優位に立てない青少年は抑圧や劣等感に晒される。本稿はエスノグラフィーの手法で香港人青少年の日本語学習を社会文化的文脈に絡めて分析し,青少年学習者にとって,日本語学習が学校での抑圧から逃れるための「心の拠り所」 (safe house) として機能していることを明らかにする。香港において日本語は大学入学資格試験の選択科目になるなど十分な威信を持ち,学校内外での日本語学習は青少年が学校からの抑圧への「対抗的アイデンティティ」 (subversive identity) を構築する基盤となっている。その反面,心の拠り所となるはずの日本語学習も香港の競争文化と無縁ではない。香港で広く普及するSNS を媒介した青少年学習者同士の繋がりの中にも,言語能力・文化的知識・新情報の入手速度などをめぐり,学校での競争と共通した優越感と劣等感のせめぎ合いが存在している。

  • 佐藤 慈, 髙部 厳輝, 釜崎 太
    体育・スポーツ哲学研究
    2024年 46 巻 2 号 137-151
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/03/31
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to harness the viewpoint of Takehiko Daikoku's virtual society theory, which clarifies the concepts of reality and virtuality in the modern media paradigm, to consider the position of reality in media sports.

    According to the perspective of virtual society theory, contemporary reality is organized in the following way. Reality consists of reality in the physical arena and actuality in the social arena. The former is composed of presence, and the latter is composed of experiential reality and informational reality. Of these, the former, experiential reality, is backed up by verifiability, whereas the latter, informational reality, is backed up by the reliability of mass media and Technology. Concerning communication, in the sense that society is comprised of communication, communication possesses reality. However, different tones of reality exist for different kinds of communication.

    For example, E-sports lack the reality of athletes, but communication occurring through this has realism in the sense that it has actuality. However, this has a tone that is different from an actual soccer match. Additionally, media sports like marathons in which the overall situation can only be viewed in its totality through television broadcasting inverts the relationship of original = real and copy = virtual, and VAR (Video Assistant Referee) and the Hawk-Eye System create a society in which reality is measured based on informational reality instead of experiential reality. As seen in these examples, reality is not in the process of disappearing in media sports, but instead in the process of changing.

  • ロイター・デジタルニュースリポート2023から
    税所 玲子
    放送研究と調査
    2023年 73 巻 11 号 40-61
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2023/11/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿は,イギリスのオックスフォード大学にあるロイタージャーナリズム研究所が行う国際比較調査『デジタルニュースリポート』についてのシリーズの第2回である。第1回では,さまざまなプラットフォームが出現し、「断片化」が起き、そのプラットフォームで誤情報・偽情報が流れることや,アルゴリズムによって情報が取捨選択されていることに不安を抱えながらも,ユーザーが利用を増加させている様子を説明した。 本稿では,こうしたメディア環境の変化が,人々のニュースに対する「信頼」や「関心」にどのような影響を与えているのかを見たうえで,ニュースを遮断したり避けたりする「ニュース回避」について分析する。世界には,「ニュースへの信頼」が低下し,ニュースを意図的に避ける「ニュース回避」が上昇する国があるが,日本ではこの2項目についてこうした傾向は見られない。一方,日本は,「ニュースへの関心」の低下が続き,ニュースにまったく触れない層も増え,2023年は世界で最も高い水準となった。さらに日本では,オンラインでニュースについてシェアしたり議論したりする「参加」が世界で最も低く,政治に対する議論の少なさも際立っていた。日本はニュースに対し受け身で,関心が薄らいでいるように見え,今後のジャーナリズムのあり方を考えるうえで考慮すべき要素だろう。また,公共放送について支持すると考える人の割合が少なく,特に社会的な役割に対する認識がほかの国と比べて低いのが特徴的だった。
  • 生澤 繁樹
    近代教育フォーラム
    2015年 24 巻 26-37
    発行日: 2015/09/12
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    デモクラシーが「公衆」を形成する。けれども、デモクラシーは「公衆」をどの程度にまで必要とするといえるだろうか。本論文では、こうした「デモクラシー」と「公衆」をめぐる問題をリベラル・ジャーナリズムの時代のなかでのジョン・デューイに光を当てながら検討し、デモクラシーが「公衆」を形成するということのもつ意味を考察する。
  • 国際比較調査『ロイター・デジタルニュースリポート』から
    税所 玲子
    放送研究と調査
    2025年 75 巻 1-2 号 36-59
    発行日: 2025/01/01
    公開日: 2025/01/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿は、イギリスにある「ロイタージャーナリズム研究所」が行っている国際比較調査『ロイター・デジタルニュースリポート』の2024年の調査結果を紹介する3回シリーズの第2回である。“フェイクニュース”に対する意識と、利用が拡大するAI(人工知能)をニュース制作に使用することについての意識を探った。
    日本の“フェイクニュース”に対する不安は、世界よりも低い水準で推移してきたが、ここ数年増加傾向にあり2024年は世界と同じ水準に達した。不安の度合いは、性別や年層、使用する情報源による大きな違いはなく、違いが生まれる要因として「ニュースへの関心」や「政治への関心」の度合いの方が、影響が大きいことがうかがえた。
    GoogleやYouTubeなど個別のプラットフォームごとに、偽情報・誤情報の見分けやすさを尋ねた際にも、政治への関心の有無による違いが浮かび上がった。
    また2024年は、初めて、ニュース制作におけるAIを取り上げた。人間のジャーナリストの関与が強い場合と弱い場合の2つのシナリオを提示し、ニュース制作にAIが関与することへの不安感を問うた。日本の「不安の度合い」は、世界と大きな違いはなく、「ニュースへの信頼」が高い人ほど、人間が介在した場合に不安が和らぐ傾向が見られた。また、扱うトピックについては、政治や犯罪などいわゆる「ハードニュース」をAIに委ねることへの抵抗感が強かった。
  • 佐藤 章
    アジア経済
    2002年 43 巻 5 号 45-69
    発行日: 2002/05/15
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル フリー
  • ヴァルター・ライムグルーバー, 櫻木 さつき, 島村 恭則
    日本民俗学
    2018年 294 巻 82-124
    発行日: 2018/05/31
    公開日: 2024/08/20
    ジャーナル フリー

      Migration research in German-speaking folklore studies / cultural anthropology began after World War II with the exploration of the situation of German expellees and refugees, whereby the focus was on traditional topics such as narratives, songs, rituals, costumes and other material things. However, with the study “New settlements” by Bausinger, Braun and Schwedt in 1959, a new orientation towards cultural and social change of the present became apparent. This initiated a discussion on categories of belonging, which was now one of the core topics of the subject: The dissolution and flexibilisation of allegedly rigid structures through mobility - the mobility of people, goods, ideas, finance and media - and the flexibilisation of related concepts such as “society”, “culture” and “identity.”

       

      But at first these new perspectives were still little recognized. From the exploration of the contact of Germans abroad with other cultures developed the application-oriented intercultural communication, which tried to determine central values and norms, concepts and worldviews, and standards and patterns of a certain ethnic or national group and to use them for the intercultural dialogue.

       

      Migration research was given a major boost with the immigration of foreign workers into German-speaking countries, which had been growing rapidly since the 1960s. Arnold Niederer, Rudolf Braun and Ina-Maria Greverus became pioneers of research on cultural contact and conflict. Many of the publications of this period focused on the ethnically defined origins of the migrants and addressed the difficulties of adaptation.

       

      From the 1980s onward, globally discussed theories followed, first the idea of a multicultural society, then approaches that were oriented towards the transnational connections of individuals and groups. Against this background, cultural anthropology has dealt more and more with concepts that emphasize the process, the transition, the gradual, the intertwining.

       

      Recently, research has been developing in various directions: border studies are critically observing the “governmentalization” of migration policy which seeks to control and prevent immigration movements. In the opposite direction, emigration from the rich German-speaking countries has become an important topic. In addition, there are many links with other fields of research, such as city, media, work and gender.

       

      Migration is no longer understood as an exceptional situation of a normally sedentary society, but as a normal case in a mobile and transnational world. Its research concerns all areas of society. There is a visible shift towards the opportunities and potential of migration, and to a perspective that no longer distinguishes between migrant and sedentary people but seeks an overall view of a society determined by multiple forms of mobility.

       

      Migration research contributes significantly to rethinking social and cultural theories and to emphasizing the agency of those affected as well as the processuality of cultural settings.

  • 山尾 大
    日本中東学会年報
    2007年 23 巻 2 号 61-88
    発行日: 2008/01/28
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to clarify the characteristics and the contributions of Muhammad Balk al-Sadr's political thought, considering his activities in the Da'wa Party and contextualizing his thought in the political history of Iraq. Research on al-Sadr is divided into two streams; analysis of his economic and philosophical thoughts and description of his political activities. Hence, this paper combines these two analyses in order to show dynamism of his thought within the framework of political change in Iraq. Following his initial vision of the realization of an Islamic state with the concept of the Islamic principle of Shura, al-Sadr proposed to create the Da'wa Party in a relatively democratic period in modern Iraq, legitimatizing it from the Islamic jurisprudence point of view. When the party was firmly established and was gaining more popular supports within Iraq, the Ba'thist regime with its increasing authoritarianism stood as a strong obstacle. Al-Sadr had to develop a revolutionary theory in his course to realize Islamic state in Iraq. The characteristics of al-Sadr's political thought are; (1) his development in adaptation of Islamic jurisprudence on political change in Iraq, (2) legitimatization of the creation of Islamic state in the modern state, (3) proposition of concrete ideas about the institutions of a sustainable Islamic state.
  • 鳴海 正泰
    自治総研
    2012年 38 巻 402 号 95-125
    発行日: 2012年
    公開日: 2023/06/29
    ジャーナル オープンアクセス
  • 日本政治学会文献委員会
    年報政治学
    2008年 59 巻 2 号 2_316-2_345
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/12/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top