詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "まつ毛エクステンション"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 上田 幸子, 服部 淳子, 益田 浩司, 加藤 則人, 佐々木 和実, 峠岡 理沙
    日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会雑誌
    2017年 11 巻 4 号 316-321
    発行日: 2017/10/31
    公開日: 2017/12/07
    ジャーナル フリー

     35歳, 女性。初診の1年前より,

    まつ毛エクステンション
    専門店にて, 1ヵ月ごとに施術を受けていた。初診の1ヵ月前, 施術後に両眼瞼の腫脹が出現したが, 数日で軽快した。初診2週間前, 左側のみ施術を受けたところ, 翌日左上眼瞼の紅斑腫脹と流涙が出現し, 精査を希望して当科を受診した。施術の際に使用した洗浄液や接着剤などの製品と, ジャパニーズスタンダードアレルゲンおよびアクリル樹脂シリーズアレルゲンを用いてパッチテストを行ったところ, 人工まつ毛の接着剤, 硫酸ニッケル, ラノリンアルコールで陽性を示した。さらに接着剤の成分でのパッチテストを施行し, 主成分であるエチルシアノアクリレート (ECA) で陽性であった。今回使用した物品に硫酸ニッケル, ラノリンアルコールは含まれておらず, ECAによる接触皮膚炎と診断し, ECAの使用を避けるように指導した。その後, 皮疹の再燃はない。

  • 天野 由紀, 西脇 祐司
    日本衛生学雑誌
    2013年 68 巻 3 号 168-174
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/28
    ジャーナル フリー
    Background: Eyelash extensions involve the attachment of synthetic eyelashes made of chemical fibers or other materials individually onto natural lashes. However, there are no uniform or well-established guidelines for this procedure. Consultations with ophthalmologists and local consumer centers regarding eyelash-extension-related skin and eye disorders have been increasing yearly throughout Japan. This study was conducted to obtain epidemiologic data on eyelash extensions and their related health problems among the Japanese.
    Methods: A web-based survey was prepared and conducted with questions regarding the basic characteristics of the study participants, their experience with eyelash extensions (including the number of procedures, frequency of extension, year of first extension, and years since the first extension), and any extension-related health problems. Data from 2000 women, aged 15 to 59 years and randomly selected from across the country in accordance with the demographic composition of Japan, were included in the analysis.
    Results: In total, 205 (10.3%) respondents reported having experienced eyelash extensions (average, 6.2 procedures; median, 3.0), with a peak among those aged 25 to 29 years and a larger proportion of those living in urban areas than in rural areas. Of these women, 55 (26.8%) experienced health problems such as ocular hyperemia, pain, and itchy swollen eyelids. Multivariate analysis revealed that short intervals of extensions were associated with health problems (multiadjusted odds ratio (95% confidence interval); 2.88 (1.09–7.61)).
    Conclusions: Eyelash extensions are a popular procedure, especially among urban, young women. However, attention must be paid to the potential health risks of the procedure.
  • 矢上 晶子
    日本香粧品学会誌
    2020年 44 巻 1 号 36-45
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル フリー

    Skin problems caused by cosmetics include not only irritant and allergic contact dermatitis, but also leukoderma caused by application of active brightening materials and immediate type wheat allergy due to hydrolyzed wheat protein. These skin problems have characteristic clinical symptoms and causative components and require specific testing methods. This article describes the skin problems caused by cosmetics for each site where symptoms are induced. On the scalp and face, allergic contact dermatitis is induced by ingredients present in cosmetics and daily hygiene products and hair coloring agents, especially preservatives such as isothiazolinones. Allergic contact dermatitis on the face also occurs due to chemicals used in eyelash extensions and components in lipstick. In Japan, the number of cases of leukoderma caused by ingredients contained in whitening cosmetics has rapidly increased and has become a social problem. Skin problems caused by cosmetics involve not only delayed allergic reactions but also immediate type reactions. After sensitization of the skin to the protein component contained in cosmetics, ingestion of foods containing the protein induces immediate type allergy. We have already experienced about the case of anaphylactic shock induced in immediate type allergy by hydrolyzed wheat protein or cochineal. The most useful test for identifying allergic contact dermatitis is the patch test. Repeated open application test (ROAT) using the cosmetic product is also a useful skin test. Additionally, the skin prick test is performed for immediate allergy. The Skin Safety Case Information Network (SSCI-Net) was established to quickly collect cases of contact dermatitis caused by cosmetics and daily use products, and to share the information with organizations such as cosmetic companies, relevant government agencies, and academia. It is hoped that skin troubles caused by cosmetics will be minimized through the efforts of the SSCI-Net.

  • 鈴木 公啓, 矢澤 美香子
    東京未来大学研究紀要
    2016年 9 巻 75-82
    発行日: 2016/03/21
    公開日: 2018/12/13
    ジャーナル フリー

     本研究は,装い起因障害に対する心理教育的介入の試みの検討を目的とした。研究1 では,介入前後の比較により,装い起因障害の情報を伝えることが,装い起因障害経験後の行動予測に影響を及ぼすことを明らかにした。研究2 では,介入有無の比較により,装い起因障害の情報を伝えることが,装い起因障害経験後の行動予測に影響を及ぼすことを明らかにした。研究3 では,3 ヶ月弱の間を空けた検討により,介入の効果が比較的持続していることを明らかにした。以上の結果から,単純に装い起因障害の情報を伝える啓蒙であっても,比較的十分な効果が得られることが確認されたといえる。

  • 広川 雅之, 佐戸川 弘之, 八杉 巧, 八巻 隆, 伊藤 孝明, 小野澤 志郎, 小畑 貴司, 白杉 望, 諸國 眞太郎, 菅野 範英, 杉山 悟, 保科 克行, 孟 真
    静脈学
    2020年 31 巻 3 号 141-152
    発行日: 2020/12/25
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル オープンアクセス

    シアノアクリレート系接着材による血管内治療(cyanoacrylate closure: CAC)は,熱焼灼およびTLA麻酔を用いないnon-thermal non-tumescent(NTNT)治療の1つで,わが国では2019年にVenaSealクロージャーシステムがCACとして初めて保険認可された.本ガイドラインは,CACを安全かつ適切に施行するために,日本静脈学会ガイドライン委員会が中心となって血管内焼灼術に精通した専門医集団によって作成された.CACの適応は有症状の一次性静脈瘤であり,シアノアクリレート系接着材に対するアレルギー歴は禁忌となる.CAC特有の合併症としてシアノアクリレートに対する遅延型過敏症あるいは異物反応による“phlebitis”が6.3%に認められる.一次性下肢静脈瘤の治療は,CACの導入によりさらに低侵襲化すると期待されるが,長期成績は不明であり,今後はエビデンス,経験の蓄積を行っていく必要がある.

  • 今井 崇裕, 黒瀬 満梨奈
    静脈学
    2020年 31 巻 3 号 131-139
    発行日: 2020/11/25
    公開日: 2020/11/25
    ジャーナル オープンアクセス

    目的:2019年血管内塞栓術が保険適用になり下肢静脈瘤治療の新たな選択肢が加わった.本治療の短期成績と安全性の検討結果を報告する.対象と方法:2020年1~3月に一次性下肢静脈瘤で血管内塞栓術を施行した18例26肢を対象とした.治療標的血管は大伏在静脈と小伏在静脈とし瘤切除は行わず,術後に弾性ストッキングは使用しなかった.検討項目は解剖学的および臨床学的検討,安全性として術直後,1週後,1カ月および3カ月後に前向きに調査した.解剖学的検討は閉塞率とし超音波で評価した.臨床学的検討はVASによる術後疼痛,VCSS, AVVQを使用したQOLおよび安全性とした.結果と考察:術後3カ月の累積完全閉塞率は92.0%. VASは平均0.6±0.7, VCSSとAVVQはともに術後3カ月の時点でベースラインから有意に改善した.有害事象は静脈炎,過敏症,血腫の流出で計3名であった.結論:血管内塞栓術の治療成績は良好で,術中のTLAや治療器本体が不要であることなどから今後普及が予想される.

  • ―対話的場所(トポス)と宛先
    木戸 彩恵, やまだ ようこ
    パーソナリティ研究
    2013年 21 巻 3 号 244-253
    発行日: 2013/03/30
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    本研究では,ナラティヴ・アプローチを用いて化粧をする行為者にとっての場所性と化粧行為の対話性について検討する試みを行った。4名の美容職従事者(23~61歳)を対象に,複数回のライフ・ストーリー・インタビューを行い,各々の場所性と化粧行為の連関をモデル化した。第一段階では,調査協力者の語りから,宛先となる場所と化粧プロセスの相違をモデル化し,次に,宛先となる場所を人生の年輪モデル(やまだ・山田,2009)を用いてモデル化した。結果として,1)化粧行為のプロセスと宛先となる場所のあり方は他者との複合的な関係において多重に構成されること,2)化粧行為の意味は個別の経験に基づき組織化され、行為者のあり方とともに変容していくことを明らかにした。これらの結果から,化粧行為の重要な役割は行為者のあり方に変容をもたらすことであるという新たな化粧研究への示唆が得られた。
  • アレルギー
    2017年 66 巻 4-5 号 643-738
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/09
    ジャーナル フリー
  • 静脈学
    2020年 31 巻 2 号 101-232
    発行日: 2020/09/10
    公開日: 2020/09/17
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top