詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アクション俳優"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 『ライジング・ドラゴン』におけるスター・イメージの再創造
    雑賀 広海
    映画研究
    2023年 18 巻 42-64
    発行日: 2023/12/09
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
    黄金期が過ぎた香港映画では、監督や俳優の高齢化が産業の衰退との関連で問題視されてきた。しかし、香港人アイデンティティが1970年代ごろから定着しはじめたものであれば、老いた香港人は2000年代以降に描かれはじめた新しいイメージである。とりわけ身体を酷使するカンフー映画の
    アクション俳優
    にとって、老いはスター・イメージの維持において否定的に作用しやすい。本論文は黄金期香港映画を代表するアクション・スターのジャッキー・チェンをとりあげる。1990年代までの彼は若く健康で強靭な身体を誇示していたが、2000年代以降は老いの演技を実践しながらCGIをとりいれるようになる。これは
    アクション俳優
    としての退化ではなく、彼の演技が新たなモードにはいったことを示している。それは、1990 年代までの虚構に打ち勝つ実体的な身体イメージからデジタル映像をとりこみ生成変化する身体イメージへの移行であり、老いた彼の身体は柔軟なマスキュリニティを手にいれる。
  • 小川 直昭, 種子田 慶介, 天目 隆平, 柴田 史久, 田村 秀行
    映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集
    2007年 2007 巻 7-12
    発行日: 2007/11/27
    公開日: 2017/06/05
    会議録・要旨集 フリー
    We are researching MR-PreViz system for filmmaking. This paper proposes the semi-automatic adjustment method of time and space consistency between individually recorded action data.
  • 一刈 良介, 川野 圭祐, 天目 隆平, 大島 登志一, 柴田 史久, 田村 秀行
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌
    2007年 12 巻 3 号 343-353
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル フリー
    In the pre-production process of filmmaking, PreViz, previsualizing the desired scene by CGI, is used as a new technique. In an alternative approach, mixed reality (MR) merges the real and virtual worlds to achieve real-time interaction between users and MR space. We propose MR-PreViz that utilized MR technology in PreViz. MR-PreViz makes it possible to merge the real background and the human and creature by CGI in open set and outdoor location. The user can consider the camera-work and camera blocking efficiently by using MR-PreViz. This paper introduces the basic concept of MR-PreViz, the design of main system, the software architecture, an authoring tool supporting selection of camera-work, and CWML (Camera-Work Markup Language) to describe camera-work.
  • (特集―近代の眼差し―大衆社会の感覚と認識をめぐって)
    波多野 哲朗
    映像学
    1988年 37 巻 99-109
    発行日: 1988/05/20
    公開日: 2017/07/31
    ジャーナル フリー

     An actor died in the mid-summer of 1987, His death became an event far more momentous in Japan than that of any other actors. Thousands of people from all over the country crowded to his funeral. The newspapers and magazines issued special numbers, and TV stations released special programs about him. They generally discussed his daily life in exhaustive detail.

     His real life has been elevated to a mythology. One of the reasons for this is that the characters he played in most of his films symbolized the youthful ardors of the Post-War generation in Japan or its desire for the ideal youth. Besides this, there is a simple confusion between the characters he played and the character as he is.

  • ――日米比較文化論――
    横山 孝一
    群馬高専レビュー
    2022年 40 巻 13-24
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/25
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    In Japan, some people believe that RoboCop (1987), one of America's finest sci-fi films, was inspired by Robot Detective (1973), Japanese superhero TV drama comprised of 26 episodes now available at Prime Video. Is it true? Although some advertisements affirm it, both the author Shotaro ISHINOMORI (1939-98) himself and his son Jo ONODERA have actually denied the direct influence on the American counterpart. The truth is, ISHINOMORI, not only the King of Manga whose Cyborg 009 series remains popular, but also the giant creator of Japan's superheroes such as Masked Rider and of course Go-Rangers, the progenitors of Power Rangers, was extremely irritated by the sheer fact that he was NOT internationally acknowledged as the first to come up with the idea of a robot police officer as a superhero. In other words, he was disappointed that Robot Detective had been almost forgotten even in his own homeland, obviously thinking that the quality of the children's program did not meet his satisfaction and preferring his own manga version for young adult readers.
    However, the TV original of Robot Detective is truly worth watching, deserving reevaluation among people all over the world. In the drama, Robot Detective K (often called just "K") learns how to get along with his human colleague SHINJO (played passionately by Jiro CHIBA, younger brother of Sonny CHIBA) and his irascible but humane boss Daizo SHIBA, not to mention that he, using both martial arts and powerful weapons, fights a variety of villain robots. Just as charmed by RoboCop Murphy and his partner Anne Lewis, you will be also fascinated by the good example of Japan's male relationships which were to help achieve the "Japan as Number One" position from the late 1970s to the early 90s, whose dominant influence can be seen in RoboCop 3 (1993), the worst in the series because the very American essence of Paul Verhoeven's masterpiece was damaged by the completely different values. While it is not unusual that Robot Detective K is helped spiritually by Japanese women including his "Mother," the huge female robot resembling Buddhist deity of mercy, it is really discouraging to see the once invincible RoboCop saved by a nine-year-old American girl at the climax of the movie.
    Having seen the culmination of Japan's economic power, Kaku TAKASHINA (1919-94), the actor who played older detective SHIBA, passed away in the following year. He had made his debut in the 1938 war movie Mud and Soldiers as the First Class Private who is killed in action, saying "For the sake of His Majesty the Emperor." I rediscovered Robot Detective as a drama of Japan's high economic growth by paying more attention to TAKASHINA's marvelous acting which undoubtedly contributes to the immortal merit of this TV program for children as if he had left his secret message of encouragement to the future generations of his country.
  • 雑賀 広海
    映画研究
    2018年 13 巻 4-28
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/15
    ジャーナル オープンアクセス
     本論文は、成龍が主演デビューしてから初監督作品『笑拳怪招』(1979) を手掛けるまでの1970年代香港映画に着目する。成龍に関する先行研究は、監督と主演を兼任する、いわゆる自作自演という点については十分に論じていない。本論文は、『笑拳怪招』を中心とする議論を通して、監督と俳優の関係、または作品内における父と子の関係がどのように描かれているか考察する。
     1980年代に黄金期を迎えるまでの香港映画産業では、監督と俳優の間には厳格な封建的関係が結ばれていた。しかし、1970年代の李小龍の登場から独立プロダクションのブームを経て、監督と俳優の父子関係は崩壊していく。それを象徴するのが羅維と成龍の関係性である。だが、『笑拳怪招』に見るのは父子関係の崩壊だけではなく、監督と俳優の間にある境界の曖昧化でもある。この曖昧化は黄金期を特徴づけるものであり、したがって、本作は1970年代末の転換を象徴する重要な作品であるという結論に至った。
  • 雑賀 広海
    映像学
    2024年 111 巻 177-197
    発行日: 2024/02/25
    公開日: 2024/03/25
    ジャーナル フリー

    『燃えよ!じじぃドラゴン 龍虎激闘』はカンフー映画史に言及する映画である。というのも、1970年代のカンフー映画に出演していた俳優たちが主要な役柄で出演しているからだ。さらに、オープニングクレジットは映像と音楽がともに『ドラゴン怒りの鉄拳』を想起させる。1970年代へのノスタルジーに満ちた本作だが、この映画以外にも同様のノスタルジー映画が同時期に香港で製作されている。本稿ではそうした文脈に目を配りつつ、カンフー映画によるカンフー映画史への言及という点に注目する。興味深いことに、同様の試みをおこなう映画が『じじぃドラゴン』公開からわずか4年後に製作されている。それがドニー・イェン主演の『カンフー・ジャングル』である。『カンフー・ジャングル』は『じじぃドラゴン』よりも広範囲な映画史を描きだす。それでは『カンフー・ジャングル』は『じじぃドラゴン』と同様の試みとしてその延長上に位置づけられるのだろうか。本論文は、カンフー映画史をめぐるこれまでの言説を整理したうえで、この2作品が異なるカンフー映画史の解釈を持つことを主張する。そして、それぞれの映画が描くカンフーマスターの身体に現れる政治性を明らかにする。カンフーに着目すると、『じじぃドラゴン』は悲観的な感傷を誘い、『カンフー・ジャングル』は能動的な読解を要求する映画であることがわかる。

  • 雑賀 広海
    映像学
    2021年 105 巻 67-87
    発行日: 2021/01/25
    公開日: 2021/02/25
    ジャーナル フリー

    新藝城は1980年に設立されると、またたく間に香港の映画市場を席捲した。新藝城の作品が劇場を支配し、新人監督がデビューする場であった独立プロダクションの作品を公開する機会はきわめて限定されてしまう。したがって、新藝城は1970年代末に期待された多様な映画製作の種を摘み取った会社として、否定的な評価を与えられることがしばしばある。また、作品の内容についても、物語やギャグが形式的で画一的であると批判される。その一方で、それまでの興行収入の記録を大幅に更新し、1980年代の香港映画産業を牽引した存在であることは確かである。本論文は、新藝城の功罪について、新浪潮を代表する監督の一人であり、新藝城の中心メンバーでもあった徐克を中心に再考する。とくに注目するのが、集団創作という新藝城の製作体制であり、この体制においては監督個人の判断で撮影することは厳しく禁じられていた。そのために、徐克は数年で脱退することになるものの、集団創作の経験は有益だったとも述べている。本論文が注目するのは、新藝城の集団創作が香港映画産業を席捲することで、俳優や監督など、映画製作におけるそれぞれの専業が入り乱れ、無制度的状態と化したことである。そして、作家主義とは相反するような新藝城の集団創作が、徐克や1980年代の香港映画産業に与えた影響を明らかにする。

  • 再生産戦略とアイデンティティ構築の視点から
    池本 淳一
    社会学評論
    2013年 64 巻 2 号 169-186
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/09/30
    ジャーナル フリー
    武術学校とはスポーツ化した「競技武術」の専門課程をもつ中国における私立の体育系学校であり, 1980年代までの間に大学やナショナルチームを中心に発展してきた. 本稿は武術学校における再生産戦略とアイデンティティ構築に着目し, 競技武術の民間普及をもたらした社会的背景と, 実践者にとっての競技武術の意味を明らかにする. 具体的には以下の点を明らかにした.
    第1に, 武術学校への転入学は農村の教育問題や都市の住居問題を解決するために, 農民や農民工の親によって決定された再生産戦略の一部であったこと. 第2に, 武術を学歴取得や就職のための技能として受入れ, 親の用意した再生産戦略を自分自身の戦略として受け継いだ生徒のみが, 中学部以上に進学していくこと.
    第3に, 卒業生の多くは武術教師や警備員として都市で就職していくこと. 他方で豊富な身体資本を蓄積した生徒はステート・アマに, 豊富な文化資本を蓄積した生徒は体育大学・教育大学の武術科の大学生となること.
    第4に, 卒業後, 武術は本人の出世と親子での都市移住を達成させるための経済資本となること. くわえて武術に打ち込むことで, 武術がナショナルかつ私的なアイデンティティを生み出す「身体化された文化資本」となること.
    最後に競技武術の民間化をもたらした社会的背景, 武術文化が生み出す公的で私的な文化的アイデンティティ形成の可能性と危険性, 武術のローカリゼーションに関する諸問題を指摘した.
  • 玉川 奨, 桜井 慎弥, 手島 拓也, 森田 武史, 和泉 憲明, 山口 高平
    人工知能学会論文誌
    2010年 25 巻 5 号 623-636
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/08/17
    ジャーナル フリー
    Here is discussed how to learn a large scale of ontology from Japanese Wikipedia. The learned ontology includes the following properties: rdfs:subClassOf (IS-A relationship), rdf:type (class-instance relationship), owl:Object/DatatypeProperty (Infobox triple), rdfs:domain (property domain), and skos:altLabel (synonym). Experimental case studies show us that the learned Japanese Wikipedia Ontology goes better than already existing general linguistic ontologies, such as EDR and Japanese WordNet, from the points of building costs and structure information richness.
feedback
Top