詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アチャール"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 玉川 和子, 櫛田 壽恵, 四方 幸子
    日本調理科学会誌
    2002年 35 巻 1 号 49-61
    発行日: 2002/02/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    カトマンズ近郊の農村地区の食生活を料理の特徴と料理組合わせ評価を中心に研究してきた。(1)食形態は1日2回の食事と,2回の軽食で構成されている。(2)食品の摂取状況は1日に米322gと,その他の穀類142gで,穀類の30%をその他の穀類が占めている。また総穀類の摂取量が多くなるほど,その他の穀類の摂取割合が増えていた。(3)主食は,米,とうもろこし,小麦粉が中心であった。主食は毎食必ず摂っていて,その内容はめし,チューラ,ロティ,ディドであった。さらに両地区ともめしが80%であった。軽食はミルクティにパン,チューラ,とうもろこし(粒および粉)であった。また軽食に関しては両地区の差は大きく,C村はパンが多く,B村はロティが多くみられた。(4)副食はカレー,ダルスープ,
    アチャール
    といった固定的な料理の組合せパターンを示している。しかし料理が毎食3品揃っている世帯は16%しかない。カレーの喫食状況はタルカリとサーグで95%を占め,肉を用いたマスは殆どない。カレーは殆どの世帯で毎食食べている。ダルスープは3日間のうち1回も食べていない世帯が17.9%で平均では3日間で3~4回であり,
    アチャール
    はダルスープより比較的よく食べられていた。これらの傾向は季節による料理の組み合わせは変わらない。料理に用いられる野菜の種類が変わるだけであった。60(60)カトマンズ近郊の農村地区の食生活調査(第1報)(5)(食事)料理組合わせ評価と,(軽食)料理組合わせ評価との関係を見ると,食事の組合わせ評価の低いものは軽食評価が低い傾向を示したが,B村では食事評価点が高い低いに関わらず,軽食評価が低く,軽食は常に簡単にすませていることがわかる。(6)(食事)料理組合わせ評価点の値が高い低いに関わらず,エネルギーおよびたんぱく質の摂取量は変わらない。これは動たん比が低いことからも判るように,穀類を中心とする食事内容が原因である。しかし評価点が高くなるほど食品数が増加し,微量栄養素の摂取量に影響すると考える。(7)米と豆,野菜を中心とする文化の中でカレー,ダルスープ,
    アチャール
    という伝統的な食事パターンを守り,できるだけ食品数を多く摂取することが,栄養のバランスを改善することにっながり,常にミルクティーを飲む習慣を大切にすることが,少しでも動たん比を上げることになる。
  • 内村 泰
    食品と低温
    1982年 7 巻 4 号 144-150
    発行日: 1982/04/23
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
  • 柳本 杳美
    調理科学
    1979年 12 巻 2 号 91-98
    発行日: 1979/07/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 中村 修一, 大野 秀夫, 本田 栄子, 平川 輝行, 中原 敏, 小川 孝雄, 安部 一紀, 佐熊 正史, 仙波 伊知郎
    九州歯科学会雑誌
    1991年 45 巻 4 号 573-
    発行日: 1991/08/25
    公開日: 2017/12/21
    ジャーナル フリー
  • 中村 修一, 大野 秀夫, 安部 一紀, 小川 孝雄, 佐熊 正史, 仙波 伊知郎
    九州歯科学会雑誌
    1991年 45 巻 4 号 573-
    発行日: 1991/08/25
    公開日: 2017/12/21
    ジャーナル フリー
  • ポカラ市の実態を考える
    倉田 亨
    流通
    1999年 1999 巻 12 号 166-177
    発行日: 1999年
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 大谷 光瑞
    地学雑誌
    1904年 16 巻 6 号 349-355_1
    発行日: 1904/06/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 玉川 和子, 櫛田 壽恵, 四方 幸子
    日本調理科学会誌
    2002年 35 巻 1 号 62-72
    発行日: 2002/02/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    カトマンズ近郊の農村地区の栄養素摂取状況と食品摂取状況について研究し,以下のような結果を得た。(1)エネルギー量,たんぱく質量は充足しているもののミネラル,ビタミン類は不足していた。特に平均所要量に比して,その充足率は鉄70%,β-カロテン87%,ビタミンB2 69%であり,世帯間の差は大きい。C村よりB村の方が充足率がやや高い。この世帯間の差が大きいことは,特に穀類の摂取量が世帯によって差があり,最高796gから最低276gの輻があることに要因があると考えた。(2)エネルギー摂取構成比は,たんぱく質12.4%,脂質13.2%,炭水化物74.4%で,C村とB村とに差はない。(3)動たん比は15.7%±11.0で世帯間の差が大きく,最低で0%,最高が41%であった。これは特に乳類の摂取に影響されていると考察した。(4)穀類エネルギー比は68.8%±10.9で,世帯間の差は40%から90%まであった。(5)食事と軽食の栄養素摂取量を比較してみると各栄養素とも30~40%を軽食で摂取していることから,軽食の摂り方についても工夫が必要であると考えた。(6)栄養素摂取量の3日間の変動幅が大きい。特に軽食の変動が大きい。これは各回食事の喫食人数の増減があっても食材の量を加減することをせず,人数に関わらず1食毎に全部を食べ切る習慣が見られることに起因し,このことは残った食品の保存や調理器具などの影響があると思われた。(7)食品摂取状況は世帯平均1人1日当たりで穀類464g,その内その他の穀類が占める割合は30%である。大豆20g,その他の豆類が40gであった。乳類はバッファローミルクが主で,1人1日当たり251gで,他の動物性食品はほとんど摂取していない。C村は魚,肉,卵類の摂取量はB村よりも多く,乳類の摂取量はB村の方が多い。(8)食品群別摂取構成比は,穀類でエネルギー量の70%を摂り,たんぱく質については穀類から50%,豆類から25%,乳類で14%を摂っていた。(9)摂取食品数は平均で13種類で,摂取食品数が少ないほど動たん比が低く,穀類エネルギー比は高い。また食品数が少ないほど穀類摂取量が多く,しかも総穀類中のその他の穀類の摂取比率が高い。第1報で述べた通り,総穀類の摂取量が多いほどその他の穀類の摂取比率が高い。(10)その他の穀類の混合割合が高いほど不足しがちな鉄,ビタミンB2,β 一カロテンの摂取量が多い。現時点では,米にその他の穀類を混合して食べることが鉄,ビタミン,ミネラルの充足につながる。さらにこれに乳類を少しでも多く摂取することによって動たん比を上げることができ,改善の一方策と考える。
  • ―ネパールの麹「マーチャ」と納豆様大豆発酵食品「キネマ」―
    新国 佐幸
    日本調理科学会誌
    1996年 29 巻 3 号 234-239
    発行日: 1996/08/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 敏之, 戸部 賢, 伊藤 雅之, 齋藤 繁
    日本臨床麻酔学会誌
    2020年 40 巻 2 号 141-147
    発行日: 2020/03/15
    公開日: 2020/04/24
    ジャーナル フリー

    ネパールにおいて,全身麻酔は非常に高価であり,使った薬剤は基本的にすべて患者負担となる.また,使用可能な薬剤や器具は限定的である.交通外傷が非常に多く,安価な区域麻酔は日本以上に需要が高い.しかし,ブロックに使われる超音波装置は解像度が良好ではなく,神経刺激装置もあるが,電気刺激用ブロック針を購入できる患者のみに使用は限られる.脊髄くも膜下麻酔に使われる麻酔薬は基本的に0.5%高比重ブピバカインのみで,硬膜外麻酔を含めほぼ全例座位で穿刺が行われている.硬膜外麻酔にはブピバカインを,腕神経叢ブロックには0.5%ブピバカインと10万倍アドレナリン添加2%リドカインを混合して使うのが一般的である.

  • 錦織 愛, 岩下 華子, 杉下 智彦
    国際保健医療
    2022年 37 巻 3 号 87-99
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/06
    ジャーナル フリー

    目的

      本研究は、スコーピングレビューの手法を用いて、ネパール人の食事内容を食材・食事レベルと栄養素レベルの双方から分析することにより、ネパールの伝統食であるダル・バート・タルカリと現代食との栄養バランスの変遷を、健康面(特に糖尿病)への影響を考慮し、明らかにすることを目的とした。

    方法

      文献検索は、PubMed、医中誌、Science directを用い、ネパールの食事を食材・食事レベルと栄養素レベルで報告をした23件の文献を採用した。食事内容の評価方法としては、ネパールに特化したものが入手できないため、WHOと日本の厚生労働省の報告による健康的な食事の基準を指標とした。

    結果

      伝統食であるダル・バート・タルカリは豆、米、そしてカレー味の野菜を組み合わせたものである。食材・食事レベルでは、WHOの基準と比較すると、穀類が多く、肉類、豆類、野菜、果物が不足気味であった。栄養素レベルでは、日本の厚生労働省の基準よりも、炭水化物が多く、タンパク質と脂質が少ない。しかし、現代食の消費の増加が加わり、炭水化物と脂質の摂取量が超過傾向となっている。これらの過剰摂取と、季節によっては野菜の摂取が不足することにより、NCDs(非感染性疾患:Non communicable Diseases)のリスクが上昇することが明らかになった。

    結論

      ダル・バート・タルカリは、炭水化物の比率が常に多い傾向があり、炭水化物の量と質に注意する必要がある。現地の伝統的な食事の全体像をきちんと把握したうえで、タンパク質源となる豆類や肉類の食材、野菜・果物などをうまく組み合わせ、栄養バランスのよい食事を検討することは重要である。

  • 安部 一紀, 中村 修一, 小川 孝雄, 大野 秀夫, 仙波 伊知郎
    九州歯科学会雑誌
    1993年 47 巻 5 号 489-498
    発行日: 1993/10/25
    公開日: 2017/12/21
    ジャーナル フリー
    An investigation of foods and dental diseases in highland of Nepal was carried out in Langtang village (3, 500 m elevation) from middle of March to end of March of 1992. The people of Langtang village were mostly of Tagmang tribe of Tibetan. Their dietary life was homogeneous and simple, except a few families who had started to live as restaurant or lodge managers for Himalayan trekkers. Their meals consisted mostly of potato, barley (uwa), buck wheat (pharpar), hog millet and common millet which were products of Langtang. Their meals favored recently include rice and corn which are not produced locally. Their daily intake of nutrients was high in energy (2, 600 Kcal/day/person) and protein (60g/day/person). There was a sufficiency of vitamin A and vitamin B, but a deficiency of vitamin C, calcium and iron. A half of the families took sugar in tea or as an appetizer. But the amount of it was not high. They did not eat meat of living animals, because of their religious taboo. We suspected that there was a correlation between this dietary life of Langtang people and their low dental cavities, high rates of attrition and fracture of teeth and periodontal diseases.
feedback
Top