詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アニメV"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • ――一九八〇年代におけるビデオテープのコマ送り・編集をめぐる語りから――
    永田 大輔
    ソシオロジ
    2015年 59 巻 3 号 21-37
    発行日: 2015/02/28
    公開日: 2019/05/24
    ジャーナル フリー
    This paper discussed the process of creating “otaku originality” within the context of their consumption. Otaku considered their culture original and distinct from that of normal anime consumers in the 1980s. In prior studies, people called otaku were those committed to worthless culture. Though people regarded otaku culture as worthless, we should observe its formation process. Otaku made it a culture of worth for their community, turning it into a high context culture. Becoming a high context culture meant it achieved interactions with people other than anime fans, but how was this happen?This paper focuses on anime fan culture, and discusses the video environment and active television viewing. The VCR diffusion rate increased from 2.2% to 66.8% during the 1980s. Otaku started to watch videos with their friends. They wanted to show their videos to their friends. However, this was considered an unnatural behavior. This paper mainly analyzes community with video consumption among anime fans and discusses their motivations. They wanted to show off the VCRs “Slowmotioning” meant “unique watching”. Originally, anime meant “animation”, but their activity enabled anime fans to enjoy “pictures”. Consumers could attain “creators literacy”. However, this literacy was marketed by the creators. Anime magazines evaluated this marketing. The culture of editing by anime fans formed a frame. They consumed the unique experience of watching anime together as consumers who had a specific literacy. Otakus’ high contextual culture, including their knowledge and literacy, was created by interactions between creators and consumers of anime magazines.
  • 内山 博子
    デザイン学研究
    1991年 1991 巻 87 号 124-
    発行日: 1991/09/01
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
  • ――一九八〇年代のアニメ産業の構造的条件に着目して――
    永田 大輔
    ソシオロジ
    2017年 61 巻 3 号 41-58
    発行日: 2017/02/01
    公開日: 2020/06/27
    ジャーナル フリー

    本稿は、オタク文化を社会学的に考察するために、OVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)の使用実践に着目する。中でも一九八〇年代のOVAの言説的な特徴を詳らかにするために、OVAが“第三のメディア”とアニメファンの間で呼ばれていたことに着目する。 言説を検討する際に、二つの構造的な条件が重要である。一つ目は一九八〇年代中盤のビデオの急速な普及であり、二つ目はアニメーター数が、作品数が増加し質の向上が求められる中で、増加していなかった点である。そうした条件を元に、OVAというメディアをめぐる言説を検討する。 まず第三のメディアの言葉の含意を考えるために、第一のメディア(テレビアニメ)と第二のメディア(劇場版アニメ)の移行関係に着目する。その移行は一九七〇年代後半頃に起こった。テレビアニメは子供むけのものとされてきたが、一九七〇年代後半に子供だけではないファンが発見される。ファンの存在を背景とし、アニメ制作者の側も作家性を発揮することを求めるようになる。しかし、当時のテレビアニメは作家性を発揮するには制約が多かった。そこで注目されるのが劇場版アニメであった。しかし、こうした移行の段階で「作家性の発揮」と「万人に受容されること」の競合関係が存在し、両者の議論の制約としてクリエーターの人数が存在した。 本稿では、OVAが上記の論点を引き継いで語られた媒体であることに着目する。その中で制作者人口が限られた中での「商業の論理」と「作品の論理」のせめぎあいを編集者・消費者・制作者がそれぞれどのように意味づけていくのかという点からその歴史を検討し、様々なアクターの論理のせめぎあいのダイナミズムの中での歴史性を検討する。

  • 「趣味の地理学」と1980年代のアニメファンの経験の関係から
    永田 大輔
    マス・コミュニケーション研究
    2021年 99 巻 209-227
    発行日: 2021/07/31
    公開日: 2021/09/11
    ジャーナル フリー

    This paper focuses on content acceptance centered on video in the late 1970s and 1980s. In particular, we will focus on how anime fans, the early adopters of the video format, experienced the content-accepting space.

    In the Japanese literature, there is a certain accumulation for the content receiving space for the anime fans, but It has not yet been discussed in connection with the transformation history of the broader content acceptance space. However, the process of transforming the receptive space of bookstores has grown, and it has become clear over time that this process historically conditions the development of a culture. However, no studies to date have specialized in video acceptance.

    Outside Japan, there has been one study focused on the spatial organization processes of video stores in the United States. In it, the development of video stores is described as a “geography of tastes,” and the relationship with the movie industry and the process of forming a receiving space in each region is clarified. However, the study does not clarify for consumers specifically how such a “geography of tastes” was experienced.

    To understand the relationship between anime fans and video, we used anime magazines as resources for this paper. The use of video was positioned differently in the amine fans’ groups, depending on the stage of penetration rate. While its rates were low, anime fans’ video collections were often exchanged in the informal fan community; however, as video stores became legal, the exchange of videos was discouraged. Therefore, a variety of information about video stores and the characteristics of the community of each video store were posted. Such information also tended to lose its meaning as franchising progressed. The experience history of video-receiving spaces is clarified in this paper, in light of the experiences of anime fans.

  • 夏野 義啓
    日本体育学会大会号
    1984年 35 巻 4160
    発行日: 1984/10/18
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 市川 朋美, 吉村 厚, 生尾 光, 寺谷 敞介
    日本科学教育学会年会論文集
    1999年 23 巻
    発行日: 1999年
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    化学反応を化学式だけではなく、ビジュアル化して動的に表現することは化学教育において効果的である。われわれは、身近な物質と水との反応の動的挙動を、量子化学計算に基づくアニメーション(コンピュータ顕微鏡)により表現する教材開発をしている。今回は、N2O4と水との反応を中心に化学反応のアニメ化の意義について報告する。
  • 原島 博
    テレビジョン学会技術報告
    1988年 12 巻 9 号 19-26
    発行日: 1988年
    公開日: 2017/10/06
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top