詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "イワオウギ"
92件中 1-20の結果を表示しています
  • 崔秉煕, 根本智行, 大橋広好
    植物研究雑誌
    1999年 74 巻 4 号 236-250
    発行日: 1999/08/20
    公開日: 2022/10/21
    ジャーナル フリー

    イワオウギ
    属と近縁のCorethrodendron 属,Stracheya 属およびTaverniera 属では,属の範囲の設定に見解の相違がある.これらの分類群では,托葉の形態,小葉数および小葉表面の形状に変異がみられることから,節から葉柄中部までの維管束走行および葉の解剖学的特徴と表皮形態について,属間および
    イワオウギ
    属の属内分類群間で比較し,各分類群間の類縁関係を検討した.

    節部の葉隙には三隙型と多隙型の2型がみられた.節部の中心柱より分岐した中央と側方の葉跡は,葉柄の基部あるいは中央付近で離生するものから融合あるいは合着するものまで変異がみられた.さらに,葉柄中央付近の維管束走行には維管束の配置や本数および中央維管束や向軸側維管束の有無によって6タイプを認めた.

    イワオウギ
    属には托葉が葉柄基部に合着するものと離生するものがあるが,この形質と関連する維管束走行パターンはみられなかった.また,小葉数の変異と関連する維管束走行パターンもみられなかった.

    また,葉の解剖学的特徴および表皮形態の比較の結果,維管束鞘の有無とクチクラ層の発達の程度に分類群間で変異がみられた.維管束鞘は

    イワオウギ
    属 Gamotion 亜属 Gamotion 節にのみみられた.

    本研究の結果,

    イワオウギ
    属 Gamotion 亜属はStracheya 属と節および葉の解剖学的特徴で類似すること,また,
    イワオウギ
    属 Heteroloma 亜属はCorethrodendron属,Taverniera 属と節解剖,葉跡および葉の表皮の特徴で類似することが明かとなり,これらの分類群間の関係は花粉形態の結果(Choi and Ohashi 1996)と一致した.

  • 大橋広好
    植物研究雑誌
    1975年 50 巻 1 号 21-24
    発行日: 1975/01/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 崔秉煕, 大橋広好
    植物研究雑誌
    1988年 63 巻 2 号 55-64
    発行日: 1988/02/20
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • 崔秉煕, 大橋広好
    植物研究雑誌
    1996年 71 巻 4 号 191-213
    発行日: 1996/08/20
    公開日: 2022/10/21
    ジャーナル フリー
  • 浅野 一男, 鈴木 時夫
    日本生態学会誌
    1967年 17 巻 6 号 251-262
    発行日: 1967/12/25
    公開日: 2017/04/08
    ジャーナル フリー
    Anstatt des Gestrauches von Zwergkiefern, das sich oberhalb der Waldgrenze weit entwickelt, befinden sich alpine Heiden und Schutthaldewiesen im Japanischen Sudalpen, wo der Windstoβ zu stark wirkt und es sich zu spat ausapert. Das Saussureo-Potentilletum matsumurae ist eine neue alpinen Heidegesellschaft als Verbindung von Hemikryptophyten und kriechenden Chamaephyten. Seine Subassoziation, oxytropetosum ist die Zwischengesellschaft, die den typischen Teil zum Arctoo-Cetrarietum verbindet. Das Hedysaro-Astragaletum membranaceae kommt auf mehr oder weniger stabillierten steilen Schutthalden oder Felsen vor. Die zwei Assoziationen lassen sich in einem neuen Verband Hedysarion umfassen, das sich vom Arcterion nanae sowohl floristisch wie auch okologisch unterscheidet. Theoretisch existieren die Trockenserie von der Gyrophora-Rhizocarpon-Flechtengesellschaft auf Felsen, durch die Minuartia arctica-Potentilla matsumurae-Gesellschaft auf den Schutthalden, das Arctoo-Cetrarietum crispae und das Vaccinio-Pinetum pumilae cetrarietosum zum rubetosum pedati und die Hygloserie vom Minuartia-Potentilla-Schutthalde durch das Hedysaro-Astragaletum zum Ranunculo-Trollietum, aber wirklich bleiben sie alle in Dauergesellschaften.
  • 大橋広好
    植物研究雑誌
    1988年 63 巻 2 号 64
    発行日: 1988/02/20
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • 石田 祐子, 松江 大輔, 井上 亮平, 小松(谷津倉) 勇太, 武生 雅明, 中村 幸人
    植生学会誌
    2022年 39 巻 1 号 15-29
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/28
    ジャーナル フリー

    1. 北アルプス後立山連峰北部において,亜高山性広葉草原(シナノキンバイ-ミヤマキンポウゲオーダー)の種組成と立地環境について明らかにし,本地域の植生の特性について検討した.

    2. 調査の結果,本地域の広葉草原には下記の7群集1群落3亜群集が確認された.

    ダケカンバ-ミヤマキンポウゲクラス

    Betulo ermanii-Ranunculetea acris japonici Ohba 1968

     シナノキンバイ-ミヤマキンポウゲオーダー

     Trollio-Ranunculetalia acris japonici Ohba 1973

      シナノキンバイ-ミヤマキンポウゲ群団

      Trollio-Ranunculion acris japonici Ohba 1969

       アシボソスゲ-

    イワオウギ
    群集

       Carici brevisquamae-Hedysaretum vicioidis Ohba 1974

       クロトウヒレン-ミヤマシシウド群集

       Saussureo-Angelicetum matsumurae Ohba1967

        典型亜群集

        typicum

        ヒトツバヨモギ亜群集(新)

        artemisietosum sub ass. nov.

        コバイケイソウ亜群集(新)

        veratrietosum sub ass. nov.

       ユキクラトウウチソウ-オオヒゲガリヤス群集

       Sanguisorbo kishinamii-Calamagrostietum longearistatae Ohba 1974

       ハクサンボウフウ-モミジカラマツ群集

       Peucedano multivittatae-Trautvetterietum japonicae Ohba 1974

       オニアザミ群落

       Cirsium nipponense community

       カライトソウ-オオヒゲガリヤス群集

       Sanguisorbo hakusanensis-Calamagrostietum longearistatae Ohba 1974

       オオヒゲナガカリヤスモドキ群集

       Miscanthetum intermedius Ohba et al. 1978

       ミヤマイ群集

       Juncetum beringensis Miyawaki, Ohba et Okuda 1969

    3. 本調査地では標高と地形(斜面型や斜面傾斜),地質に応じた7群集1群落3亜群集が分布していることが確認された.

    4. 森林限界より上部では,クロトウヒレン-ミヤマシシウド群集がもっとも広い分布域を有し,蛇紋岩植生のユキクラトウウチソウ-オオヒゲガリヤス群集もこの標高域に成立し,稜線附近にはアシボソスゲ-

    イワオウギ
    群集が成立する.森林限界以下の等斉斜面から凸型斜面にはカライトソウ-オオヒゲガリヤス群集,オニアザミ群落が,凹型斜面には,オオヒゲナガカリヤスモドキ群集が成立する.ハクサンボウフウ-モミジカラマツ群集とミヤマイ群集は森林限界の上下にわたる広範な範囲で等斉斜面から凹型斜面に成立していた.

    5. 森林限界以上に成立する群集・群落のうち,アシボソスゲ-

    イワオウギ
    群集では周北極要素が多く,その他の植生単位では太平洋要素が多かった.森林限界より下に成立する群集・群落は低山要素,もしくは清水(1983)の高山植物に該当しない低標高域の種が多かった.

    6. 広葉草原の分布要素に標高や地形に応じた違いが認められた.このことは,広葉草原が亜高山帯の雪崩斜面を本拠地としながら,多雪環境に応じて上は高山帯,下は山地帯上部にまでその分布域を広げていること,そして,広葉草原の成立要因を議論する際に,気候変動に伴う植生変遷を考慮すべきであることを示唆している.

  • 富川 なす美, 渡邊 精一
    甲殻類の研究
    1990年 19 巻 69-71
    発行日: 1990/12/31
    公開日: 2017/09/08
    ジャーナル フリー
    Observation upon the feeding habit of Eriphia smithii were made from May to September in 1988 at rocky shore near Banda Marine Station of Tokyo University of Fisheries in Chiba Prefecture. Observations were recorded, forty eight in total. Most foraged organisms for food were Polyplacophora and Patellacea (52.1%). Predation on Brachyura and Pelecypoda were observed seven (16.7%) and six (12.5%) times respectively. The other animal groups as food were observed less than four times.
  • 東丈夫, 溝淵貫一, 名越規朗
    植物研究雑誌
    1958年 33 巻 5 号 153-160
    発行日: 1958/05/20
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
  • ―その変異と潜在棲息地への展望―
    北川 朝生
    やどりが
    2017年 2017 巻 255 号 24-36
    発行日: 2017/12/31
    公開日: 2020/04/10
    ジャーナル フリー
  • 東丈夫, 溝淵貫一, 名越規朗
    植物研究雑誌
    1959年 34 巻 10 号 311-315
    発行日: 1959/10/20
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
  • 大橋広好
    植物研究雑誌
    1974年 49 巻 6 号 161-167
    発行日: 1974/06/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 北川政夫
    植物研究雑誌
    1958年 33 巻 6 号 161-165
    発行日: 1958/06/20
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
  • 賀川 篤, *藤吉 正明, 中坪 孝之, 増沢 武弘
    日本生態学会大会講演要旨集
    2004年 ESJ51 巻 P2-162c
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/07/30
    会議録・要旨集 フリー
    一次遷移初期の場所では、土壌の窒素やリンなどの栄養塩が先駆性植物の定着または生育を制限していることが知られている。植物の栄養塩吸収に効果を与えるアーバスキュラー菌根は、一次遷移初期の貧栄養な場所に定着する植物に大きな影響を与えている可能性が考えられる。そこで本研究では、富士山の火山荒原に生育する草本植物に対するアーバスキュラー菌根の役割を明らかにするために、アーバスキュラー菌根形成の有無による効果をポット栽培実験により明らかにした。
     宿主植物は、遷移初期に定着するタデ科のイタドリ(Polygonum cuspidatum)、イネ科のカリヤスモドキ(Miscanthus oligostachyus)、キク科のノコンギク(Aster ageratoides var. caespitosum)、マメ科の
    イワオウギ
    (Hedysarum vicioides)の4種を用いた。各宿主植物に対してアーバスキュラー菌根菌の有無(0と400 spore/pot)と栄養塩の異なる土壌(9と44 mgN/pot)の計4処理区で比較検討を行った。
     イタドリ、カリヤスモドキおよびノコンギクの乾燥重量は、アーバスキュラー菌根菌の有無により変化は見られなかった。しかしながら、それら3種のアーバスキュラー菌根菌の感染率は、先駆性植物のイタドリが極めて低く(0-0.2%)、逆にその他2種の感染率の平均は25-36%と高く、3種間で感染率に差が見られた。一方、マメ科の
    イワオウギ
    の乾燥重量は、アーバスキュラー菌根菌の感染により有意な増加が確認された。
    イワオウギ
    は、土壌の栄養塩が増加するとアーバスキュラー菌根菌の感染率が急激に増加し、それと共に乾燥重量も増加した。以上の結果より、遷移初期に生育する4種の草本植物に対するアーバスキュラー菌根の効果は、種間により異なることが示唆された。
  • A. プラマニク, K. トタトリ
    植物研究雑誌
    1986年 61 巻 5 号 139-144
    発行日: 1986/05/20
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • 大橋広好
    植物研究雑誌
    1982年 57 巻 8 号 225-231
    発行日: 1982/08/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 大橋広好
    植物研究雑誌
    1968年 43 巻 7 号 205
    発行日: 1968/07/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 富川 なす美, 渡邊 精一
    甲殻類の研究
    1990年 18 巻 19-21
    発行日: 1990年
    公開日: 2017/09/08
    ジャーナル フリー
    1987年5月から1988年9月まで東京水産大学坂田実験場(千葉県館山市)地先の磯で採集したイボ
    イワオウギ
    ガニEriphia smithii MCLEAYの雌420個体のうち71個体が交尾栓を有していた。交尾栓は雌の生殖孔をふさいでおり,棒状で後端が膨らんでいる。交尾栓を有していた雌は1例を除き脱皮後間もないと思われ,交尾は雌の脱皮直後に行われると考えられる。交尾栓は交尾後1,2週間で消失する。
  • 久保田秀夫
    植物研究雑誌
    1954年 29 巻 5 号 145
    発行日: 1954/05/20
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
  • 渡邊 精一
    水産増殖
    1997年 45 巻 2 号 305-313
    発行日: 1997/06/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    The brachyuran crabs inhabit as high as on mountain top to as deep as deep-sea bottom, and consist more than four thousand species. The discarding the exoskeleton for growth provides the various types of growth and reproductive activities in crabs.
    The artificial production of crab seedlings extends widely with technical development. Some technical establishment made it completely possible for massive production of seeds. The following species are now ready to restocking: in the sea ranching, frog crab Ranina ranina, hairy crabErimacrus isenbeckii, swimming crab Portunus trituberculatus, in the brackish/fresh water ranching, mud crabs Scylla spp., Japanese mitten crab Eriocheir japonica.
    The ecological feature on crabs or any other animals is quite important knowledge when we want to ensure the production. In some cases the genetic (or species) identification of the crab is necessary for stock management. The mud crabs distributed wide range from Japan, South-east Asia to South-east Africa. Until recently, most researchers have been regarded the crabs as only one species. Actuary, the crabs must be classified into three types (or species), S. serrata, S. tranquebarica, andS. oceanica.
    The genetic conservation is now required for many animals. This enforces us the types (species) to be managed one by one.
    In this report, I present the life history (drifting larvae, habitat), growth pattern (growth at molting, maturation molt, final molt), and reproductive pattern (mating pattern, sperm holding by female, egg number) of crabs. Further more I want to discuss the biology and status of the restocking on crabs.
feedback
Top